ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月31日

66円のグレートハンティングミノーに手を加える ~No2~

先日のブログでは、やっとこさ、リップを削り取った、メガバス「グレートハンティングミノー」を、ご紹介しました。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3427694.html
お値段も、グレートな66円ではありましたが、きれいにリップを削るのは、意外と大変なのです。
実際に、自分で作業してみると、つくづくそう思います。

さて、で、これをどうカスタムするかですが・・・。
3案ほどあり、
まずはA案 これをリップレスミノーとしてこのまま、使う。
テールにティンセルを付けて、i字系ミノーとして使う。
もしくは、ウエイトを貼り付けて、スローシンキングにしてみる。

続いてB案 テールに小さいペラを取り付けて、ミニサイズのスイッシャーにしてみる。

そしてC案 もっとも、まっとうではありますが、リップを付けて、再度、ミノーとしてリメイクする。

しばし、考え、悩んでみます。
まず、A案。
簡単だが、つまらん。
そして、B案。
おもしろそうだが、加工するのが、ちょっとばかり難しそう。
最後にC案。
多少は、手を加えたカスタム感も味わえるし、もとのグレハンミノーに近い形状のリップなら、オオハズしはなさそうだ。

ということで、C案に決定。



さすがに、オリジナル物と全く同一のリップを復元するのは、ちょっと無理。
てっことで、0.5ミリ厚の基盤リップを切り出して、くっつけてみました。
もちろん、基盤をうまく差し込めるようにリューターで軽くカットしてから差し込みます。


ちょうどいい具合に調整出来たら、接合部に瞬間接着剤を薄く塗布し、しばし手で固定。
ちょっと、アナログですが、これが1番確実なのです。

じゃ~んというほどの出来栄えではないですが、とりあえずできました。

ただ巻きでも、ややアピール強めに泳ぐようにしたいので、気持ち大きめのリップです。
さてさて、思ったように動くかどうかですが、お風呂に水を張って、泳がしてみると、あらあらなかなかいい動き。
しっかりと、きびきび泳ぎます。
でも、欲を言えば、もうちょい大人しめな動きの方がよかったかもと、ちょっと贅沢なことも思ったりしています。

まあ、でも何はともあれ、予想に近い感じにはできたので、よかった、満足でございます。

後は、これで1匹だけでもいいので、実際に釣ってみたいところ。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/





  


Posted by サンデービルダー at 05:03Comments(0)

2021年07月28日

ちょっといい色のスプーンを購入

それは、こちらのスプーン。

マイクロスプーンのプリッジです。
タックルベリー羽生店さんにて、購入、お値段220円でした。
よく釣行している片品川国際鱒釣場さんの鉄板ルアーで、大好きなマイクロスプーンの一つです。
ウエイトは、0.8gの方です。


このスプーンは、サイズの割に、動きは大きく、ややアピール強めのスプーン。
個人的には、他に替えが効かないスプーンだと思ってます。

今時分の片品川国際鱒釣場さんだと、昼時のちょっとだれてきた時間帯に出番の多いスプーンです。
中央のコンクリート張りのポンドで使うと、特に効果的なのです。

表側の色がちょっと変わっていて、ローテ用に重宝しそうな1枚です。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:14Comments(0)ルアーフィッシング

2021年07月25日

真夏の片品川国際鱒釣場さんに釣行 釣果は4時間で63匹でした 

令和3年7月23日(金)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。

この日の天気は、晴れ。
とにかく暑い日でした。
混み具合はというと、暑いにもかかわらず、なかなかの混雑具合。
いつもの平日釣行ならば、ちょっと反応が落ちてきたら、すぐに移動しまくりで釣るのですが、この日はそれはちょっと無理でしたね。

水温はというと、17度ほど。
水温計の撮影もしましたが、ピンボケだったので、掲載はしておりません。

この日は、前半は奥のコンクリート張りのポンドをメインに、後半は中央のコンクリートポンドをメインに釣りました。



1番よく釣れたのは、なぶら家さんのマイクロスプーン「プリッジ」です。釣果は、30匹ほどと、とてもよく釣れました。
こちらの釣場さんだと、マイクロスプーンへの反応がいいときは、ローテさえしっかりすれば、よく釣れるスプーンがいくつかあることが多いのですが、この日、数釣りできたのは、「プリッジ」のみでした。
そして、釣れたのも、奥の方でなく、中央のコンクリートポンドの方でした。


2番目に釣れたのは、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」で、10匹釣れました。
特に、朝方ちょっと早めの時間帯は、反応が良く、しっかり釣果を上げるお助けルアーとなってくれました。
このルアーは、虫のハエを模しているのですが、エサっぽい物としてアピールするルアー。
なので、気温が上がってからは、魚の食い気が落ちるのか、ちょっと今一つだった印象です。

釣果6匹だったのが、「バービー」です。
日が高くなり、他のルアーへの反応が落ちてきた状況下で、釣果を上げてくれました。


続いて、釣果5匹ずつだったのが、「セニョールトルネード」、「Xスティックルアー」です。
自分的にも困ったときのお助けルアーなのですが、この日もしっかり釣果を上げてくれました。
「セニョールトルネード」は、サイズもややいいのが釣れました。






釣果3匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ミミズクランク」、「ゆるペレちび」、マイクロスプーンの「μトリガー」、「ポワロ」です。
ロストが怖くて、ここ最近は使うのを控えていた「ミミズクランク」ですが、しっかりとそこそこいいサイズを釣ってくれました。
でも、「セニョール」で大物が釣れる状況ならば、そっちを選んで使ってしまうでしょうね。
マイクロスプーンの「μトリガー」、「ポワロ」とも、こちらの釣場さんの鉄板なのですが、この日は、残念ながら、思うように釣果を伸ばすことはできませんでした。

トータルの釣果は4時間で、63匹でした。
いろいろとルアーをローテしつつ、がんばったつもりでしたが、この日はアングラーさんも多め、気温も高めで、いつもよりもちょっと難しかったです。
でも、こうした暑い中でも、工夫次第でしっかり釣れることが改めてわかったので、その点はよかったです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

この日も、しっかり釣果を上げたペレットルアー「ゆるペレちび」は、ボーダーヘイズさんにて、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひご覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html


  


Posted by サンデービルダー at 06:27Comments(0)ルアーフィッシング釣行記

2021年07月24日

ウオンテッド 懸賞金のかかったお尋ね虫

それは、こいつ「クビアカツヤカミキリ」です。


*行田市のホームページから拝借。

釣りとは、直接的な関連はないテーマではあるものの、自分なりに考え、ブログをご覧の皆様にも、知っていただけたらと思い取り上げさせてもらいました。

何でも、平成25年に埼玉県内で確認されて、平成29年7月から行田市内でも見られるようになったようです。
サイズは2.5cmから4cmほどで、首の部分が赤く艶があるように見えることから、そんな名前がついているようです。
サクラ、ウメなど、バラ科の植物に被害が見られ、枯死、倒木などの被害を及ぼすそうです。
平成30年1月から、特定外来種に指定されております。

詳しくは、こちらの「https://www.city.gyoda.lg.jp/15/03/11/kubiakatuyakamikiritop.html」行田市のホームページをご覧ください。

さて、肝心の懸賞金ですが、いくつか条件がありまして、
・懸賞金は上限がありまして、行田市の予算計上した、7万数千円が終了するまで支給
・そして、懸賞金は現金ではなく、行田市内の商店で使える商品券500円で、1匹につき500円
・対象は、行田市民のみ
・期限は、令和3年7月から9月まで
となっております。

ここまで、ご覧になって、対象外となる方は、ちょっとがっかりされたかもしれませんが、おそらく一番の狙いは駆除による効果よりは、これまで関心のなかった人達に、少しでも関心を持ってもらうことではないかと思います。

で、このことで、感心したのは、ちょうど子供たちの夏休みの時期に実施となること。
まあ、年齢制限はないようなので、大人でも可ではありますが、1匹500円という絶妙な設定がいいですね。
たぶんこのくらいの額だと、小中学生の子供達ならば、やってみようかと思うのではないかと思います。
で、多くの子供達が、駆除のお手伝いをする代わりに、お駄賃をゲットして、市も子供達も、両者がウインウインということになりそうないい取り組みだと思います。

ふ~む、自分が行田市内在住の小学生だったならば、間違いなく、すぐにでも虫かごを片手に、この虫を探しに行くでしょうね。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:59Comments(0)

2021年07月21日

ミミズルアー40の赤ミミズ、茶ミミズ 47の茶ミミズがSOLDOUTになりました

なぜか虫系ルアーの中でも、ミミズルアーの引き合いが多いようで、ミミズルアー40の赤ミミズ、茶ミミズ 47の茶ミミズがSOLDOUTになりました。

ミミズルアー47の赤ミミズ、薄赤ミミズ、ミミズルアージョイントの茶ミミズでしたら、まだ在庫がございます。
ミミズルアー47は、こちらで、
http://border-haze.com/builder/slow-time/mimizu47.html
ミミズルアージョイントは、こちらで、ご覧になれます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mimizu-joint.html
同じ虫系ルアーですと、ブドウ虫ルアーや幼虫ルアーの方が、早く売れることが多いように感じます。

ただ、トラウトは細長い物が好きで、よく反応するとも言いますので、状況によってはこのミミズルアーが高反応も見せることも、確かにあります。
その特徴ですが、
・レアなミミズ型ハードルアー。
・細長い独特の形状が、トラウトの食性にダイレクトにアピール。
などです。

そして、使い方ですが、

ただ巻きやドリフトで高反応
・見た目の質感が本物そっくりで、ゆっくり沈下するように設計。
・軽いトイッチでボディーをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるようにアクション。
・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにしても、よく釣れます。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。
早巻きには向いていませんので、スローに巻いた方が、よく釣れると思います。

同じ虫系ルアーでも、幼虫ルアー、ブドウ虫ルアーの方は、現状ではまだ各色在庫がございます。
幼虫ルアーは、こちらで、
http://border-haze.com/builder/slow-time/yo-chu.html
ブドウ虫ルアーは、こちらで、ご覧になれます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/budou-mushi.html
気になる方がいらっしゃれば、ぜひご覧になってみてください。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:11Comments(0)ボーダーヘイズ

2021年07月20日

66円のグレートハンティングミノーに手を加える ~No1~

先日のブログでご紹介しました、メガバス「グレートハンティングミノー」。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3427031.html
お値段も、グレートな66円。

カスタム素材としては、まさに申し分ありません。

いまだ、どうしようかと思案中です。

が、まず、やっておきたい大事なことが一つあります。

それは、リップカット。
もうすでに、折れてはいるのですが、これをまずはきれいに削り取りたいところ。

言葉にするのは簡単ですが、実行するとなると、ちょっと面倒で意外と大変な作業ではあります。

でも、まずはその第一関門はクリアしないことには、先に進めません。


リップを、はさみで切り取り、小さめのやすりで、手作業でガシガシ。
少し削っては、様子を見て、また削ってはと、繰り返しつつ、30分ほどかけて、ようやく削り取りました。


後は、これにどう手を加えるかですが、
A案、B案、C案と、3パターンほど、考えてみました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/





ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:59Comments(0)ハンドメイドルアー

2021年07月17日

メガバスの人気ルアー グレートハンティングミノーを66円でゲットした

ちょっと怪しげなタイトルですが、正真正銘「グレートハンティングミノー」です。
お腹のネームもやや見難いですが、しっかり入っています。

購入しましたのは、タックルベリー熊谷店さん。

お値段も、間違いなく66円。


ですが、ご覧のとおりのリップ折れです。
まあ、ジャンクっていうことですかね。
訳あってのお値段っていうこと。

でも、サンデービルダー的には、お値打ち。

このままで使うっていう訳にはいかないので、ちょっと手を加えないと、使えません。

もっとも、手を入れるのは、まだちょっと先になりそうです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:56Comments(0)ルアーフィッシング

2021年07月14日

マイクロスプーン代わりに使えるサンデービルダーお気に入りのクランクベイト 

それは、こちら。



どっこい製作所さんの「ピコラミニ」でございます。
(*上の画像のは、正しくは「ピコラミニ・ソリッド」だそうです。)

あえて、マイクロスプーンのようにと表現したのは、他のクランクベイトとちょっと違うからです。

簡単に申し上げますと、
・サイズが20ミリほどと小さい。
・ウエイトが0.9gと軽い。
・スローシンキング。
・デッドスローでもよく動く。
・リップ一体成型。
・そして、なんとノーウエイトなのです。

サンデービルダーがよく釣行する片品川国際鱒釣場さんのような、マイクロスプーンがよく効く釣場さんでは、出番の多いエリアクランクなのです。

形もおもしろい形をしており、ボディーの後ろ半分でも、巻いてくる際に、水を受けるため、リップが2つ付いているかのような動きをしてくれます。

マイクロスプーンは、金属素材ですので、0.7~0.8g前後の物が多く、比重が重いため、デッドスローに巻くのも、テクニックを要しますが、「ピコラミニ」は、簡単にデッドスロー巻きができちゃいます。

ですので、水面直下狙いをする際の、マイクロスプーンから替えてのローテにも重宝するでしょうし、エリアトラウト初心者の方に、マイクロスプーンの代わりに使うにも便利です。

気になるアングラーさんがいらっしゃたら、詳細は、こちらをご覧ください。
売店中には、ピコミという名前で掲載されています。
https://dokkoi.easy-myshop.jp/

ただ、ここ最近ブログが更新されていないようなので、ご購入される場合は、ホームページに載っているアドレスに、事前にご連絡してみてからの方がいいのかもしれません。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:38Comments(0)ルアーフィッシング

2021年07月10日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で87匹でした 

令和3年7月8日(木)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前8時10分から12時10分までの4時間です。

この日の天気は、雨。
天気はちょっと残念でしたが、他のアングラーさんは1人だけと、空いていて、伸び伸びと釣ることができました。

この日は、前半は中央のポンド、後半は奥のコンクリート張りのポンドをメインに、ポンド全体を移動しながら釣りました。

水温は16度ほどでした。




1番よく釣れたのは、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。釣果は、30匹ほどと、とてもよく釣れました。
前半での感触だと、この日はマイクロスプーンへの反応はいまひとつでして、ならばと「ハエクランク」にローテしてみたのが、よかったようです。
ただ巻きだけでも、とてもよく釣れました。
反応が良すぎて、フッキングしたトラウトの餌(ルアー)を横取りしようと、後からついてきたトラウトも、勢い余って2匹ともネットインとなったことが2回もありました。


続いて、釣果25匹だったのが、マイクロスプーンのプリッジです。
ここ最近の釣行では、マイクロスプーンでの数釣りだと、1番奥のコンクリート張りポンドで釣ることが多く、プリッジではあまり釣っていませんでした。
でも、中央のコンクリート張りのポンドですと、水深の違いがあるからか、ヒットスプーンもヒットパターンも、微妙に違います。
同じマイクロスプーンでも、やや重め、やや動くアピールの強めな物がいいようです。



続きまして、釣果9匹ずつだったのが、セニョールトルネードとXスティックルアーです。
反則ルアーとも言われるだけあって、どちらも比較的コンスタントに釣れる印象です。
大物のキャッチ率もなかなか高く、本日も、セニョールトルネードで40cmほどのグッドサイズを釣りました。
また、Xスティックルアーでは、きれいなやまめも釣れました。

釣果5匹だったのが、どっこい製作所さんのピコラミニ。
水面直下をうねうねと動き、一口サイズで、よく釣れます。

釣果4匹だったのが、マイクロスプーンのジル。
こちらの釣場さんでは、鉄板のルアーですが、本日は思ったように釣果を伸ばすことはできませんでした。

続いて、釣果2匹だったのが、自作のハンドメイドルアーゆるペレちび(*試作版)です。
ペレットルアーへの反応はいまひとつでしたが、何とか釣果を上げることができました。



釣果1匹ずつだったのが、マイクロスプーンのスキニー魚皮貼りと自塗りのローレライ、どっこい製作所さんのイナゴローです。
この日は、マイクロスプーンへの反応はセレクティブで、反応のいい物、悪い物とが、はっきりしていたようです。
イナゴローは、イナゴの形のルアーで、お気に入りのルアーです。
たった1匹でも、お気に入りのルアーで釣れるとうれしいものですね。

トータルの釣果は4時間で、87匹でした。
いろいろとルアーをローテしつつ、ハンドメイドルアーや、お気に入りのどっこい製作所さんのルアーでも、しっかり釣果を上げることもできて、楽しい釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

この日も、しっかり釣果を上げたペレットルアー「ゆるペレちび」は、ボーダーヘイズさんにて、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひご覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html

  


Posted by サンデービルダー at 07:38Comments(0)

2021年07月09日

謎の変顔スプーンの名前が判明しました

先日、購入しましたこちらのスプーン。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3425281.html
ネットで、いろいろと調べてみた結果、名前が判明しました。

マルスルアーの「BOTH ボース」らしいです。

販売されている取扱店さんは少ないようで、ネットでの情報も少なく、今一つ、特徴がつかみきれません。

管理釣場の「尚仁沢アウトドアフィールドさん」でおすすめしていらっしゃるスプーンらしいです。

が、わかったのは、ここまで。

名前はわかったものの、依然として、謎は多いまま。

まあ、これから使ってみるわけで、使っている内に、いろいろと自分で気づくことがあると考えれば、それが楽しみとも思えなくもありません。


ほぼ、ワレット内保管のみで、久しく使っていないこの似た感じのこのスプーンと使い比べてみるのも、おもしろそうです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 05:44Comments(0)ルアーフィッシング