ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月18日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で113匹でした

令和6年6月14日(金)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
8時~正午までの4時間釣りました。
天気は晴天ですが、気温30度超えのなかなかの暑さ、加えて平日でもあり、アングラーさんは数人だったため、伸び伸びと釣ることができました。

この日の水温は17度ほどでした。

1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「Tロール」で、釣果は60匹でした。




こちらの釣場さんでは、今まであまり使っていなかったマイクロスプーン。
着水してから、水面下をやや早めに棒引きするだけで、よく釣れました。
使っている本人も、何故釣れるのか謎と思いつつも、ちょっと変わったB級なメソッドで、思いのほかよく釣れました。

2番目に釣れたのは、お気に入りの「マイクロジョイントベイト」、オールドスプーンの「ミッジ」、安定釣果のルアー「セニョールトルネード」で釣果は10匹ずつでした。


前回の釣行では思ったように釣果を伸ばすことができなかったマイクロジョイントベイトですが、この日は好調で、よく釣れました。


「ミッジ」は、オールドスプーンとしては、小さめでバランス良くまとまっており、色も汎用性の高いオリーブと言ったいい意味で、無難な要素を備えており、しっかり釣果を上げてくれました。


セニョールトルネードは、釣果は10匹でも、この日釣った中では、比較的大きめサイズを釣ってくれました。


釣果8匹だったのが、マイクロスプーンの「アールグラッド」です。
渋い状況でも釣れるイメージのあるマイクロスプーンなのですが、この日は、Tロールの水面下棒引きには及びませんでした。



釣果5匹ずつだったのが、これも安定釣果のルアー「グラスホッパー」、オールドスプーンの「スーパーデューパー」、「エバンス」です。
「グラスホッパー」も、いつもなかなかいいサイズのを釣ってくれるのですが、この日はサイズは今一つ。
でも、当日に釣った中では、いくぶんか大きめなサイズをキャッチできました。

この日のトータルの釣果は、113匹とよく釣れました。
ここ最近では、3回続けて、3ケタ釣果の100匹超えで、楽しい釣りができたし、思いがけずのB級メソッドで釣れるなど、新しい発見もありました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:10Comments(0)釣行記

2024年06月17日

90分で60匹の釣果を上げたスーパースプーン 使い方は驚きのB級メソッド

こちらも、釣行日、釣場さんとも、先のブログと同じです。

大物狙いをしてみるも、この日はけっこうな暑さ。
夏日で気温が急上昇したこともあり、トラウトの活性は今一つ。

平日で、しかも暑い日とあって、他のアングラーさんは数人だけと、釣りたい場所は選び放題です。

今日は、奥の方のコンクリート張りのポンドの方で釣りたい気分だったので、そちらで釣ります。


いつも使っている実績スプーンを選んでもよかったのですが、たまにはちょっと違うのもありかなと考えて、チョイスしたのがこちら。
Tロールです。
色はこんな色。

ここ最近は出番があまりないものの、10年ほど前に、このスプーンが出回り始めたばかりの頃は、随分とお世話になったマイクロスプーンです。

サイズ小さめで、やや細長い形状、マイクロスプーンとしては板厚はやや厚目で、上層のやや下から、中層の上から真ん中あたりを、ややゆっくりめに引くとよく釣れた記憶があります。


今回も、そんなイメージで使ってみたところ、釣れました。
でも、何かイメージと違う。
反応がない訳ではないものの、今一つと言った感じです。

上層の下の方を引くことを意識して使っていましたが、竿先を思い切り上げて、水面までスプーンを出して引いてみたところ、ヒットこそしないもののなかなかの高反応です。

ヒットしないのならばと、今度は気持ち下を引いてみようと、水面下をやや早めの棒引きで試してみたところ、何とあっさりヒット。
マグレあたりかと思って、また同じように巻いてみると、2匹目もあっさり釣れます。

気持ちゆっくり巻いてみた方が、更にいいんんじゃないかと思って試してみたっところ、反応は今一つ。










また、同じように水面下を、やや早めに棒引きすると、さくさくと釣れます。
こんな使い方ってあり?と疑問を感じつつも、よく釣れるので、ずっと同じように巻いて、ヒットを重ねます。
しばらく釣ってみてから、試しに高実績スプーンのトリガーμを使って、同じような巻き方をしてみますが、反応はなく、またTロールに戻すと、よく釣れます。

雑誌、ネットやなんかでよく見かける情報とはちょっと違ういわゆるB級メソッドなんですが、なぜかこの日は、こんな使い方が、とてもよく釣れました。
90分ほどカラーチェンジもなしで使ってみて、トータルの釣果は60匹でした。

よく釣れたのですが、何で釣れたのか自分でもよく理解できず、頭の中は???と疑問符でいっぱいの状態。
でも、今までと違うマイクロスプーンを使って、B級かもしれないメソッドでも、今までと違う新しい釣り方で釣れたのは、ちょっとうれしい発見で、充実感のある釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:08Comments(0)釣行記

2024年06月16日

またオールドスプーンで釣ってみました

釣行日、釣場さんとも、先のブログと同じです。

先日の釣行に続き、今回もオールドスプーンを使ってみました。

使ってみたのは、
こちらの釣場さんで以前実績のあったスプーン、この3枚

スーパーデューパー、
エバンスのスプーン、
ミッジの3枚です。

まず、使ったのは、スーパーデューパーです。
いつものように、少し下目を、くるりくるりと、イレギュラーに回すようにゆっくりと泳がせます。



反応の有無が、割とはっきり出るタイプのスプーンですが、本日は反応してくれました。
快調な滑り出しで、5匹釣れました。

続いては、エバンススプーン。
アブ社のトビーをちょっと幅広にして、板厚を薄~くしたような感じのスプーンです。
スプーンブランクに、エバンスと名前が入ってはいますが、製品名の刻印がなく、名前知らずです。




ヒラヒラと、軽快によく動きます。
むむっ、でも、動きやキラキラのアピールが強すぎるのか、スプーンから離れていくトラウトが結構いたりして、ちょっと不安を感じたものの、果たして釣果はというと、これも、しっかり5匹釣れました。
ただ、5匹釣れたところで、パタっと反応が途切れてしまいました。

最後は、釣果期待のミッジ。
これは、サイズやや小さめ、色もオリーブカラー、板厚はやや厚め、形はオーソドックな奇をてらわない感じのスプーン。




こちらは、なかなかの高反応で、しっかり釣れ、釣果10匹でした、

本日のオールドスプーンでの釣果は、20匹としっかり釣れました。

20匹も釣れれば、釣果はもう充分、しっかり楽しめました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:02Comments(0)釣行記

2024年06月15日

またマイクロジョイントベイトで釣りました

釣行日は、令和6年6月14日(金)。
釣行したのは、片品川国際マス釣場さんです。
本日も、マイクロジョイントベイトを使いました。

釣果を期待してのことではなく、これで釣りたいから使う、これはそんなルアーです。

これの何がいいっかっていうと、見た目安っぽいおもちゃのようなルアーなのに、しっかり釣れるってところでしょうか。

好き嫌いのはっきりしているルアー。
きっと、何の興味のないアングラーさんも多数いらっしゃることかと思いますが、少数ながら、サンデービルダーのように変わったルアー大好きとい方もいらっしゃるはずかと思ったりもします。
えっ、いないって?
いなくてもいいんですよ、自分さえ気に入っていればOKです。

マイクロジョイントベイトを使うには、ちょうどいい季節。
前回の釣果を上回るは期待できるでしょうか。
はてさて。

最初の1匹を釣るまで、ちょっと手間取りましたが、何とかキャッチ。
いつもながら、型は小さめ。

でも、いいんです。
釣れたらうれしい。









後が続くかというと、次のあたりがあるまで、ちょっと間があり、そしてフッキングさせるには、更に間がありなんですが、順調に釣果を重ねて、釣果は10匹と2桁達成です。

前回は、確か釣果5匹だったはずなので、これだけ釣れたら、ちょっとうれしいのです。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:36Comments(0)ルアーフィッシング

2024年06月12日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で131匹でした

令和6年6月8日(土)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
この日は、8時~正午までの4時間です。
天気は晴天で、休日でもあり、アングラーさんはやや多めでした。

この日の水温も16度ほど、安定してます。

1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「チェイサー」で、釣果は70匹でした。

こちらの釣場さんでは、高実績のスプーン。
着水してから、ほんの少しだけ沈めてから、ゆっくりめに巻くだけで、よく釣れました。
ここ最近高果を上げている表面蛍光色、裏面薄めのベージュ色の物、1色のみでカラーローテなしでも、よく釣れました。





動かし方や、カラーチェンジにも迷うことなく、よく釣れました。

2番目に釣れたのは、マイクロスプーンの「ポワロ」で、釣果は10匹でした。




今回使ったのは、前回調子のよかったライトピンクではなく、青/グレーカラーのもの。
こちらも、カラーチェンジはなしです。

やや釣果は落ちるものの同じマイクロスプーンの「トリガーμ」、「プリッジ」では、釣果8匹ずつを上げることができました。







この日よかったチェイサーと比べても、状況によってはより高釣果を上げることもあるスプーンですが、この日は釣果を伸ばすことはできませんでした。
プリッジの方は、いつもよく使うカラーなのですが、実はトリガーμの方は無塗装ブランクのもの。
でも、これが釣れることがあるっていうのが、またエリアトラウトのおもしろいところ。
アングラー目線ですと、どこぞの人気のオリカラ物に視線が集中しがちですが、トラウト目線だと、必ずしもそうとは限らないのですね。

釣果7匹ずつだったのは、いつものヒットルアー「セニョールトルネード」と「グラスホッパー」です。




こちらの釣場さんでは、よく釣れるルアー。
本日もしっかり釣果を上げまして、セニョールトルネードの方では、久々に40cmほどのグッドサイズが釣れました。
グラスホッパーの方も、そこそこいいサイズが釣れてます。

釣果5匹ずつだったのが、ちょっとお気に入りな「マイクロジョイントベイト」、オールドスプーンの「ダーデブルスキッター」、「スーパーデュパー」です。






どれも、本気で釣るためというよりも、お楽しみ用ルアーなんですが、しっかり釣ることができました。

釣果2匹だったのが、自作の「なんちゃってスティック」。


ベージュの包帯巻きのSPカラーです。
見た目は、ちょっとしょぼいのですが、よく釣れます。
2匹釣った後、なかなかいいサイズがヒットしたと思ったら、ラインブレイク。
これも、ちょっとショックではありますが、同じハンドメイドルアーの「ニョロクラ」と比べると、簡単に製作できることもあり、心理的なダメージは少し軽いのです。

釣果1匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアーの「ニョロクラ」。


ピンクのと、茶色のペレット系カラーと、どちらも、いいサイズをチャッチしてくれたのですが、オーマイゴッド。
そのデカサイズのトラウトくんに、ぶち壊されてしまいました。

この日のトータルの釣果は、131匹ととてもよく釣れました。
先日の釣行に続き、3ケタ超えの釣果を上げることができて、充実した釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 03:41Comments(0)釣行記

2024年06月11日

90分で70匹の釣果を上げたスーパースプーン

こちらも、釣行日、釣場さんとも、先のブログと同じです。

こちらの釣場さんでは、マイクロスプーンがよく釣れ、効果的なことが多いのですが、最初からいきなり使うことはあまりありません。
少し早めの時間は、サイズ狙いの釣り方、それが落ち着いたら、プラグをメインに使い、だんだんと反応が落ちついてきたら、マイクロスプーンにチェンジすることが多く、この日もそんなパターン。

この日は、休日でややアングラーさんは多めでしたが、中央のコンクリート張りのポンドの1番上流側が空いていたので、数釣り狙いでは、そこをメインに釣りました。

先日の釣行でいい感じだったポワロ、こちらの釣場さんの実績スプーン、マイクロトリガーμなども使い、それなりには釣れるのですが、今日はちょっと違うのかなという感じ。

そこで、選んだのは、チェイサー。
ちょっと前に使ってみて、よく釣れたマイクロスプーン。
両面別色で、表が少々派手目の蛍光色、裏面が淡いベージュ色の明滅効果の高そうなカラーリングです。

試しに使ってみたところ、今日はこれがぴったんこでした。
さくとさくとよく釣れます。

型は小さめがほとんどなのですが、ゆっくりめの棒引きだけで、よく釣れました。






ちょっと気になったのが、休みの日の釣行ですと、初心者の方が多く、マナーをよく知らないアングラーさんがちらほらと見られました。
この場所だけが、よく釣れるいい場所と勘違いしてのことかもしれませんが、近くの他の場所で釣っていた方々のうち、数人の方々があいさつもなく、黙ったまま、自分の釣っていたポンドに入ってきて、釣り始めたのには、ちょっとびっくり。
他の場所が空いているのだから、わざわざ人が釣っていたポイントで釣るのは、いかがなものでしょうか。
まあ、この日はやや人も多く、ラインがクロスするようなこともなかったのですが、あまり気分のいいものではありません。










そうした中でも、反応があまり落ちることもなく、高反応が続き、よく釣れました。

トータル70匹と思いがけずの高釣果となりました。

やっぱりこちらの釣場さんでは、マイクロスプーンは鉄板で、よく釣れました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:37Comments(0)釣行記

2024年06月11日

オールドスプーンで釣りました

釣行日、釣場さんとも、先のブログと同じです。

この日は、マイクロジョイントベイトでも、釣れていたので、ちょっと気を良くして、オールドスプーンも使ってみました。

使ってみたのは、
こちらの釣場さんで実績のあるスプーン、
スーパーデューパー、
ケンクラフト ビートスリム、
ダーデブル スキッタースプーンの3枚です。

まず、使ったのは、スーパーデューパー。
少し下目の層を、ぐるぐるXのように、くるりくるりと、イレギュラーに回りながら泳ぐスプーン。
けっこう反応のいいときと悪いときとがはっきりとしているU字型スプーンです。




この日はどうかと言いますと、しっかりと反応してくれました。
今物のマイクロスプーンのように、連装ではないものの、少し間を置きつつも、あたりがあり、5匹釣れました。

続いては、ケンクラフト、ビートスリム。
アブ社のトビーにちょっと似たシルエットの90年代のスプーンです。
先のスーパーデューパーのようなイレギュラー系ですが、板厚が薄く軽量なため、水面直下をくるくると動きます。
こちらは、残念ながら、あたりすらなしでした。

最後は、高実績安定釣果のスキッター。
中でも、安定した釣り果果を上げている色カッパーを使ってみたところ、なかなかいい反応。





こちらも、しっかり釣果を上げて、5匹キャッチできました。

本日のオールドスプーンでの釣果は、10匹でした。

釣果はそう多くないものの、しっかり釣果を上げることができ、楽しく釣ることができました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:52Comments(0)釣行記

2024年06月10日

久々にマイクロジョイントベイトで釣りました

これがそのマイクロジョイントベイト。

少々不細工でおもっちゃっぽいですが、意外にもよく釣れます。

ただ、今時の初夏の頃になってからでないと、トラウトからの反応を得られないルアーです。
また、活性が高く、あまりスレていないトラウトでないと、思ったように釣れないルアーでもあります。

って、それって、何のルアーでも釣れるってことなんじゃないの?と言われれば、半分イエス、半分ノーです。
そうした状況だと、釣れるルアーの選択肢は増え、釣りやすくなることは間違いありません。
ただ、そんな状況でも、反応を得やすいルアーと得にくいルアーとがあるのも、また事実。

マイクロジョイントベイトがどちらかと言うとですね、動いたときのアピールが高くて、おそらく釣りやすい方のルアーではないかと考えております。

ということで、この日に釣れるかどうか、ちょっと不安ではありましたが、
使ってみたところ、しっかり釣れました。




相変わらず、型は小さいのばかりではありますが、釣れたということが何よりうれしい。

釣果の方は、5匹とあまり伸ばすことはできませんでしたが、このルアーでは、ほぼほぼ1年ぶりくらいの釣果だったので、ちょっと気分も上がります。
こんなちょっとおふざけルアーで釣るのも楽しいものです。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:43Comments(0)釣行記

2024年06月09日

壊れちまいました グスン

令和6年6月8日は、土曜日でしたが、釣りに行きたくなり、いつもの片品川国際鱒釣り場さんに釣行。


ここ最近調子のよかった自作のハンドメイドルアー、ニョロクラで、なかなかいいサイズを連続で釣り上げまして、気分も上々と思ったところ・・・。
壊されちゃいました。



しかも、2本続けて、です。ちょっとばかし唖然としちゃいました。
見事な壊れっぷりです、ハハハ。
最近、使用頻度が高く、たくさん釣っていたので、けっこう高い負荷がかかっていたのかもしれません。

これ、素材は軽量粘土。
強度を高めるのは簡単で、大きく重く作れば、丈夫なのができます。
でも、それだと釣れないんですよね。
で、小さく細く軽量に製作するってことになるのですが、そうすると一方で、強度を確保するのは難しくなっちゃいます。
でも、プライベート釣行用であり、自分が納得しつつ釣れればそれでいいので、また同じような仕様で製作するのが、いいのかなあ~。

購入したものではないので、材料費のコストとしては、たぶんどちらも1本あたり100円足らず。
でも、製作するのは、ちょっと手間もかかるし、大変なんですよね。

でも、どちらも、よく釣れたので、何とか時間を見繕って、製作せねば と思ってます。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:42Comments(0)ハンドメイドルアー釣行記

2024年06月01日

ナイスなオールドスプーンを1枚購入

購入しましたのは、こんなスプーン。

塗りが今時のスプーンと違う昔風でちょっとかっこいいです。
お値段は、前回、前々回に、ご紹介している55円スプーンよりは、ちょっと高いとは言え、それでも132円と充分過ぎるお値打ち価格です。


今まで見たことのないスプーンなのですが、裏面を見ますと、
メーカーは釣具からは撤退しているリョービさん、そして製品名はスパークヒットと刻印が入っています。
う~む、昭和的なナイスなネーミング。

ウエイトはというと、3gほどとなっておりますので、フックさえ替えれば、エリアトラウトでもいけそうです。

旧い廃盤物のスプーンも、これまである程度は見てきたと思うのですが、こんなスプーンもあったんですね。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:43Comments(0)ルアーフィッシング