ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月30日

寒くなってもまたまた マイクロジョイントベイトで釣りました

釣行日は、令和6年11月29日(金)。
片品川国際マス釣場さんでの釣果です。
実は、ぎりぎりまで宮城アングラーズヴィレッジさんとこちらの釣場さんとのどちらにしようか迷ったのですが、思っていたよりも、ちょっと暖かくなりそうな感じがいたしましたので、今回は片品川国際マス釣場さんに行くこととしました。
ただ、次回はというと、早朝の時間帯の路面の凍結が心配なこともあり、迷わず宮城アングラーズヴィレッジさんの方に釣行することとなりそうです。

前回の釣行では、5匹釣ったのですが、さて今回は何とか釣れるでしょうか。
予想どおりではありますが、やや苦戦です・・・。

ゆっくりめのただ巻きでは、全く反応がなく、釣れません。
む、む、む、ムズイ。

ゆっくり巻くだけでなく、ほんのちょっとだけ止めてみたり、ごくごく小さくシェイクしてみたり、してみたところ、やっとどうにか1匹釣れました。
いつもよりも、かなり厳しいですね。

でも、がんばって巻いていると、追加で釣るのに少々時間がかかったものの、また2匹キャッチできました。
でも、本日はここまでで、釣果は3匹。

このマイクロジョイントベイトですが、自分で思っていた以上に活躍し、釣果を上げていたようで、金属疲労でフックが1本折れてしまいました。

贅沢をいえば、、2ケタ10匹釣りたかったのですが、ちょっと無理でしたね。
でも、匹数は少なくても、しっかりと釣果実績は上げることができました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:55Comments(0)釣行記

2024年11月23日

驚きの破格値 110円の謎のニョロ系クランク

それは、こちら。

お値段はと言うと、110円。
タックルベリー羽生店さんにて購入です。
ファットな形状でもなく、かと言って、スリムなニョロでもなく、ちょうどその中間的なフォルムです。



今まで、お目にかかったことのないルアーなので、アマチュアビルダーさんが製作されたものかもしれませんね。

でも、なかなかきれいに、しっかりと製作されてます。

動きはといいますと、自宅、お風呂の湯船でのスイミングではありますが、テールを小刻みに振るブリブリとした動き。
バルサ素材のようで、思いのほか、浮力が高く、きびきびと動いてくれました。

他のルアーとの比較ですと、強いて言えばギフト(*宮城アングラーズヴィレッジさんのオリジナルルアー)とちょっと似た感じでしょうか。
ただ、バルサ素材ゆえとても高浮力で、かなり早く巻かないと水中まで潜らない、トップ的に水面付近を巻いて動かすやや特殊なニョロとなっています。
市販の物で、これと似た動きのルアーはなく、ちょっと使いどころに迷うところです。
でも、他と違うオリジナルな物って、時として、他のルアーと比較にならないくらいよく釣れることがあります。

このルアーがどうかは、実際にフィールドで使い込んでみないとわからないのですが、使ってみるのが楽しみです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:21Comments(2)ハンドメイドルアールアーフィッシング

2024年11月14日

これは、ぜひ欲しいと思わずポチっちゃったこのルアー

それは、こちら。

だいぶ古~いルアー。
トラウト用でなく、バス用のトップウォータールアーです。
若いアングラーさんは、たぶんご存じないかと思うのですが、ギルモアっていうメーカーさんのスイッシャー、スモールジャンパーでございます。
前所有者の方が、あまり使っていなかったようで、古いルアーなのですが、かなりきれいな状態です。


メルカリにて購入。
具体的な価格には言及しませんが、たぶん相場よりも、ほんの少しだけお安く購入できたと思います。

何と言っても、目を引くのが、蛇皮貼りであること。
昔、これが新品で購入できた頃だと、この小さいのでも、4,000~5,000円くらいしたと記憶してます。
かなり高価な一品で、当時は購入したくても、全く手が出せませんでした。

よ~く見ると、少々の荒さを感じる部分はあるものの、なかなかかっこいいルアーです。
蛇皮をまとっていることで感じる生命感がたまらないのです。

ペイント物のと違って、一つ一つ蛇皮の模様や質感が微妙に違う風合いが、また何ともいいのです。

あくまで個人的にはですが、このルアーは、手にして、愛でるだけでも、楽しいルアーです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:02Comments(0)ルアーフィッシング

2024年11月07日

傷傷のクリアカラー復活の驚きのライフハック

先日、ご紹介しました傷傷のクランクベイト、ライス22。


https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3606590.html
クリアカラーなので、傷が付いているのが、とてもよくわかります。
間に、釣行記を掲載しましたので、ご紹介するのが、少し遅くなりました。

お手軽にできて、しかも、それなりに効果的なので、個人的によく使っている手がこちら。


白色ワセリンを使います。
これって何、と思う方もいらっしゃるかもしれないので、簡単にご説明しますと、手足の荒れ対策用の保湿剤、特殊な薬ではありませんので、薬屋さんなどで普通に購入できます。


使い方は、これをごく少量指先に取り、ルアーの傷のあるところに、塗り塗りすると、あら不思議。
傷傷が目立たなくなり、艶が出て、きれいになります。
ルアーに対しても、保湿効果があるのかどうかはわからないですが、簡単にできて、しかもそれなりに効果的。
とても、助かってます。
あっ、それから大事なことが一つ。
塗る前に、ルアー本体をきれいにしておいてくださいね。

ただ、お手軽にできる分、耐久性にはやや難ありで、しばらく使っていると、だんだんと元どおりになってきちゃいます。
でも、2、3回ほどの釣行で、すっかり元どおりということはなくて、使い方にもよりますが、4、5回くらいならば、まあ何とか大丈夫といった感じでしょうか。
もっとも、これを薄く塗布すれば、また復活しますので、お手軽に修復できちゃいます。

もし、同じお悩みを持っていらっしゃるアングラーさんがいたら、だまされたと思って、ぜひお試しを。
お手軽に出来来ちゃう割には、なかなか使える技ありのライフハックです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:11Comments(0)ルアーフィッシング

2024年11月01日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で64匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介している令和6年10月30日(水)の8時~正午までの釣行です。
前回の釣行では、他のアングラーさんがいらっしゃらないほぼ貸し切りに近い状況だったのですが、この日はそこそこアングラーさんがおりました、
で、いつもと同じように、どこか1カ所に釣り座を決めず、ポンド内を移動しつつ、釣ろうと思っていたのですが、ここで釣ろうかと思う場所に先行者の方がいらっしゃることが多く、場所探しにちょっと苦労しつつの釣りとなりました。
どこもかしもも、全部とまではいかないですが、思った釣座に入れたのは、全体の2、3割方でしょうか。

釣り始めは、中央のメインポンドで、以降、奥のコンクリート貼りのポンド、道路の向かい側のポンドと移動しつつ釣りました。

水温は、今回も17度ほど。

気温の方は朝方は11度ほどと、肌寒さを感じるくらいに涼しかったのですが、10時過ぎには20度くらいになり、半袖でもちょうどいいくらいの心地よい感じの暑さとなりました。
このくらいの気温だと、ムシムシする感もあまりなく、快適に釣りができますよね。
この日は、片品川国際マス釣場さんでは、珍しくポンドの水がやや濁りでした。

さて、本日の釣果です。




1番釣れたのは、釣果15匹を上げたマイクロスプーン、「プリッジ」です。
こちらの釣場さんでは、高実績を上げている、ベージュプラスフチが茶色っぽい色のものです。
反応してくるトラウトには個体差があるものの、そこそこの反応のよさを見せて、この日1番の釣果を上げることができました。



続きまして、釣果10匹だったのが、これもいつもの「セニョールトルネード」です。

先日の釣行よりも、ややサイズダウンしたものの、今回もこの日の最大サイズも釣ってくれました。

小さめサイズのクランクベイトも、この日はまずまず反応がよく、自作のハンドメイドルアー ハエクランク、マイクロサイズのクランクベイト、ライス22、こしアン、プリリー、ちびパニ、オカピなどと、マイクロジョイントベイトでも釣れまして、いずれも釣果は5匹ずつでした。






真夏の暑い時期に限ってならば、ライス22のクリアカラーが圧倒的に釣れるのですが、この日は小さめサイズのいろいろなタイプのクランクベイトを小まめにローテーションしないと釣果を伸ばすことができませんでした。

ちょっと水が濁り気味だったので、アピール力の弱いハエクランクには少し厳しい状況だったかもしれません。
ポンドの水がクリアならば、もう少し釣果を伸ばすことができたかもしれません。


また、本日も、マイクロジョイントベイトでしっかり釣果を上げることができました。

釣果2匹だったのが、パペットです。

水面炸裂系のクランクベイトで、反応はそう悪くはなかったのですが、バラシが多く、釣果を伸ばすことはできませんでした。

釣果1匹ずつだったのが、グラスホッッパーとオールドスプーンのダーデブルスキッターです。

ダーデブルスキッターでは、1匹目を撮影しようとしたところ、ネットインと同時に、フックがポロリと外れまして、撮影画像がありません。
2匹目も釣れるだろうと思ってましたが、見通しが甘かったようで、後が続きませんでした。
グラスホッパーは、大物狙いで使っていたのですが、惜しくも目論見が外れ、釣れたのはレギュラーサイズでした。

本日のトータルの釣果は、64匹でした。

匹数こそ、大きく伸ばすことはできませんでしたが、この日はいつもと違い、思った釣座では釣れない状況でしたので、充分に納得の釣果です。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:41Comments(0)釣行記