ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月25日

90分ほどで45匹の釣果を上げたスーパークランクを購入

購入しましたのは、こちら。

バービーFのクリア系カラー。
ラムネの瓶のような、クリアな水色のようななかなかいい感じの色です。


先日の釣行で高釣果を上げたミラクルペレットにも、ちょっと似た感じの色です。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3439590.html

プロショップオオツカ熊谷店さんで、購入しましたが、中古にて600円とお値打ちだったのもうれしいところ。

クリアな水の管理釣り場さんで使うと、水色によく馴染みそうな、なんともおいしそうな色ですね。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:25Comments(0)ルアーフィッシング

2021年09月23日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で77匹でした 

令和3年9月20日(月)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前8時から12時までの4時間です。

この日の天気は、晴れ。
朝方は、過ごしやすく快適でしたが、昼間は気温が急上昇。
真夏のような気温となりました。

水温は、17度ほどでした。

この日も、中央のメインポンド、奥のコンクリート張りのポンド、道路を挟んで向かい側のポンドなどを、移動しつつ釣りました。
休日でもあり、多数のアングラーさんがいらっしゃいましたが、それぞれ1か所に留まって釣っていた訳でなく、タイミングを測りながらであれば、移動しながら釣ることができました。



1番よく釣れたのは、「バービーF」です。
釣果は、45匹ほどと、とてもよく釣れました。
こちらの釣場さんでは、鉄板のルアーですが、この日は絶好調でした。
おもしろいのは、一切カラーチェンジなし、巻きもゆっくりめのただ巻きのみで一切の小細工もなしで、これだけ釣れたことです。
ちなみに、色は「ミラクルペレット」というややくすんだ感じの透明感のあるオリーブカラー、やや緑色っぽい煎茶のような色と言った方がわかりやすいでしょうか。

2番めに釣れたのは、これもクランクベイト。
インチクランクウネRで釣果は10匹。
この日1番の大物50cmほどのグッドサイズも釣れました。
ウネRは、なかなかの大物喰い。
なりは小さなクランクベイトなのですが、グッドサイズがよく釣れます。
名前のとおり、サイズは小さいのに、ウネウネとよく動くのが特徴的なクランクベイトです。

続いては、釣果6匹だったのが、Xスティックルアー。
Xスティックルアーは、ライトグリーンとピンクがヒットカラーということが多いのですが、この日よかったのは、オリ-ブ。
釣果を上げたのは、全てオリーブです。

セリョールトルネードも、この日もしっかりと釣果を上げまして、釣果は5匹。
ここの釣場さんでは、まずまずと言っていいレギュラーサイズをキャッチします。


釣果3匹だったのが、どっこい製作所さんのオカピ、マイクロスプーンのプリッジとジルでした。
この日は、マイクロスプーンへの反応はイマイチ。
でも、プリッジとジルだけは、数は少ないとは言え、しっかり釣れました。
オカピは、デッドスローに巻いてもブリブリと動き、泳層も上層よりやや下めの中層あたりとなります。
意外と微妙な感じで、他に似たタイプのクランクベイトがないからか、なぜか他のクランクベイトには反応がない中でも、これだけ釣れるといったことがよくあります。



釣果2匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」と、どっこい製作所さんの長いフィガロ、グラスホッパーです。
ハエクランクは、いつも数釣りするのに重宝しているのですが、この日の釣果は伸びませんでした。
ルアーへの反応やチェイスはあるものの、なかなかバイトはしてくれない状況でした。
長いフィガロも同じく、チェイスは見られるものの、簡単には喰いついてくれませんでした。
ただ、これはルアーのサイズがやや大きめですので、まあ仕方ないのでしょうかね。
グラスホッパーは、釣果2匹とは言え、どちらもなかなかのグッドサイズを釣り上げてくれました。

釣果1匹だったのが、何とオールドスプーンのスーパーデューパー。
U字型のヘンテコな形の昭和の時代のレトロルアーです。
1匹しか釣れなくても、こんなに古いクラシックスプーンで釣る1匹はまた格別なのです。

トータルの釣果は4時間で、77匹でした。
この日は、なかなかの混雑具合で、トラウトも簡単にはバイトしてくれない印象でしたので、これだけ釣れれば、まずまずの釣果ではないでしょうか。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 05:07Comments(0)

2021年09月22日

90分ほどで釣果45匹を上げたスーパークランク

そのクランクベイトは、これ。

ロブルアーさんの「バービーF」です。
個人的には、大好きなルアーで、密かに名作と思ってます。
いや、なかなかの人気ルアーですから、密かなどではなく、支持していらっしゃるアングラーさんも、きっとたくさんいるはずです。

使いどころは、けっこうはっきりしておりまして、トラウトがやや浮き気味。
でも、他のシャロークランクだと、なかなか口を使ってくれない場面で投入することが多いのです。

カラバリも多数あり、どの色がいいか大いに迷うところですが、サンデービルダー的には「ミラクルペレット」が一押しです。
ただ、プロパーカラーではなく、問屋さんのオリカラゆえ、ちょっと入手困難なのが、タマに傷ですかね。

1枚めの画像には、ルアーが写っていませんが、バービーで釣ったもの。
やや大きめのレギュラーサイズで、この日バービーFで釣った最大サイズです。

でも、よく釣れるんです、この色。









実は、この日、45匹を釣ったのは、全てこのミラクルペレットで、他の色は一切使っておりません。
おそらくですが、こちらの釣場さんのようなクリアな水質に合ったカラーなのだと思います。

あえて言うほどのものではないのですが、使い方は投げてゆっくりめに巻くだけという極めてシンプルなもの。
巻きスピードを変えてみたり、ストップアンドゴーなどの小細工も一切なしの漢巻きで通しました。

もちろん、他のクランクベイトも使ってはいるのですが、この日は、これほどの釣果を上げることはできませんでした。

片品川国際鱒釣場さんに行かれるなら、必携のこのルアー、ぜひ自分のお気に入りカラーをお一つ忍ばせての釣行をオススメします。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:19Comments(0)ルアーフィッシング

2021年09月21日

エリアトラウトで昭和の時代のオールドスプーンを使ってみた

使ってみたのは、こちらのスプーン。



確かオリムピック釣具の「スーパ-デューパー」っていうスプーン。
U字型なのが、ユニークなオールドスプーンです。

で、これを投げて巻いてみると、見た目と同じく、他とは違うおもしろい動きをします。

形から何となく、連想はできるかもしれませんが、くるくると回っています。
なおかつ、その回り方も規則的でなく、不規則で何かに似ているような気が・・・します。

あっ、そうそうぐるぐるXに似ています。

ただ、これは板厚がやや厚く、ウエイトも重め。
よって、スローに巻くのは、ちょっと苦手です。

エリアトラウトよりも、どちらかというと渓流での使用を想定している感じです。

でも、試しに使ってみると、しっかり釣れました。


が、後は続かず、釣果1匹のみでした。

でも、しっかり釣れました。

でも、これ、基本ぐるぐるXっぽい動きですから、このままの形でも、板厚がもう少し薄く、軽量にできれば、十分実戦的に使える感じがしました。

この日は、マイクロスプーンへの反応は今一つで、他のスプーンでもあまり釣果を上げることができてませんでしたので、たった1匹でも釣れたのは、実は意外と凄いことだと、ちょっと思ったのでした。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:15Comments(0)ルアーフィッシング

2021年09月20日

100円のボロボロつぶアンをりペイント

シンプルな色ながら、意外となさそうな色。

でも、カラバリがそう多くはなさそうなティモンさんのペピーノにはしっかりラインナップされています。
それは、蛍光ピンク。
確かココニョロにも、プロパーカラーとして、ラインナップされていました。

で、それをそのままではなく、ちょっと使い込んだ感じの色に、そして赤の飛ばしを少し入れてといったイメージがありまして、塗ってみました。

まず、

1.紙やすりで、ガシガシと削り、色を落とします。
2.蛍光ピンクを塗り、


3.次にやや薄めのピンクの飛ばしを入れ、
4.最後に、赤の飛ばしを入れました。


5.目玉をつけると、ちょっといい感じです。


仕上げにクリアを一噴きして、完成です。

む~う、ちょっと微妙な感じもしますが、かなりイメージに近いものにできました。

メーカーさんのペイントとは違うちょっと粗さを感じる色ですが、自分的にはお気に入りカラーです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:15Comments(0)ハンドメイドルアールアーフィッシング

2021年09月19日

なんと驚きのお値段100円でつぶアンを購入しました

おそらく、最安値。
なんと100円です。
このお値段で、ほんとうにつぶアンが買えるのか?

いや、買えます。
実際に購入できました。

購入しましたのは、プロショップオオツカの熊谷店さん。





でも、一見してわかるのは安いのには理由があること。
で、これは見てのとおり、塗装がぼろい。
ただ、くたびれているだけでなく、ちょっと塗り方も粗めな感じ。

でも、フック、リングは、ちゃんとした物が付いており、この塗りさえどうにかすれば、かなりお買い得物件であることは間違いなしです。




ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 05:16Comments(0)

2021年09月17日

欲しいと思った要素をたくさん詰め込んだこのルアー

それは、こちら。

オフィスユーカリさんのカスタムシケイダーSSS(スーパースローシンキング)です。

ベースとなるルアーは、タックルハウスさんのシケイダー。
セミ、虫系ルアーとしては、ロングセラーのルアーで、ご存じの方も多いエリアトラウトでも定番と言っていいルアーです。


これの何がいいかというと、
まず、カラーリング。
フィールドでの実釣を繰り返して、実績を上げたカラーを選んでいると思うのですが、いい感じの色が揃ってます。
(*シケイダーのスタンダードカラーは、シンプルな物が多く、ちょっと手を加えると、ベースがいいだけに、見違える印象です。)
そして、これこそが1番大事なことなのですが、フローティングでもシンキングでもない、スーパースローシンキングという絶妙な浮力設定。
個人的に大好きな虫系ルアーっていうのも、また高ポイント。
一方で、生産コストがかかるから仕方ないのでしょうが、ちょっとお値段が高く設定されているのが、気にはなっていました。

でも、今回は運よく、中古物を800円でゲットすることができました。

個人的に、HMKLさんのウネRは大好きなクランクベイトなのですが、ローテして使える似た感じのルアーって、ほとんどないのです。
水面でなく、水面直下を巻けるクランクベイトとして、重宝するのではと、期待してます。



実は、自作のカスタムでも、ワンサイズ小さいミニシケイダーのお腹にシンカーを張り付けて、同じく、スローシンキング仕様として愛用しているのですが、見た目は少々かっこ悪いかもしれませんが、なかなかよく釣れるのです。
シンキングでなく、スローシンキングであることがミソ、大事なこと。
何で、メーカーさんは、こんなのを作ってくれないんだろうと、不思議に思っていたのですが、オフィスユーカリさんは、イメージにドンピシャなのを出してくれたので、これはうれしいですね。

できるならば、これの小さめサイズ「ミニシケイダー」版の製作・販売も、期待したいところです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 02:52Comments(0)ルアーフィッシング

2021年09月12日

郷愁のオールドルアー「インチビック」をエリアトラウト仕様に改造

とは言いましても、そうおおげさなものでもありません。

こちらが、前回、ご紹介しました「インチビック」。
個人的には、思い入れもたっぷりな、お気に入りのルアー。
ウエイト、大きさとも、エリアトラウトにもぴったりと使えそうな、貴重なオールドルアーです。

ただ、一つ難点がございまして、見てお分かりのようにフックがアウト。
何と言ってもバーブ付きのトレブルフックですからね。
これを何とかしないと使えません。

リグにリングが付いていて、そのリングにフックが付いていれば、話は簡単。
すぐ、フック交換ができますからね。
でも、昔ルアーのあるあるで、リグにフックが直付。
潔いくらいに、フック交換のことは全く考えておりません。



となると、フックの丸い接続部分をを削って取り外すしか手はありません。
少々時間がかかりはしましたが、確実に削り取るために、リューターで、少しずつ削り取りました。
20分ほど、ルアーと格闘し、何とかフックを外すことに成功。



後はリングを取り付け、フックを付ければ完成。

これで、エリアトラウトに持ち込んでも、存分に安心して使うことができます。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:04Comments(0)ハンドメイドルアー

2021年09月11日

ずっと探していた郷愁のオールドルアーをゲットしました

はっきり言いまして、自分でも想定外。
たぶん、他のアングラーさんには、それがどんなルアーかを言い当てることは至難の業・・・なはずです。
何と言っても、そう言っている本人が半ば忘れかけていたようなルアーなのです。

その煩悩の元となっていたルアーって、これ。

もちろんオールドルアーの王道であるヘドン物などではありません。


ベテランアングラーさんしかわからない、しかもかなりチープでB級なこれ。
今は亡き、オリムピック社さんのインチビックというルアー。
こんなに小さいのに、金属リップを装着したジョイントボディー、全体的なシルエットも今どきのルアーには見られないオールド感満点の変態ルアーフェチにはたまらん仕様となっています。

インチビックには、大きさが3種類ありまして、その中の最小サイズとなります。
3cmほどで、ウエイトも2g弱と、エリアトラウトで使うにも、ちょうどいいサイズ感です。

いつものように、タックルベリーさんで購入しましたので、お値段も264円と格安でゲットできました。

メルカリなんかでも、お目にかかることはあるのですが、なかなか高価でいいお値段の物ばかりですし、そもそもこの小さいサイズのはなかなか見つからないのです。

一つ難点を言いますと、フック。
大昔のルアーゆえ、バーブ付きトレブルフックを装着しております。

シングルバーブレスフックに替えないと、エリアトラウトでは使えませんので、ちょっと手を入れたいところです。



ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:51Comments(0)ルアーフィッシング

2021年09月09日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で73匹でした 

令和3年9月6日(月)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前8時10分から12時10分までの4時間です。

この日の天気は、曇り後雨。
普通の降り方ではなく、土砂降りでした。

水温は、16度ほどでした。

この日は、中央のコンクリート張りのポンド、奥のコンクリート張りのポンド、道路を挟んで向かい側のポンドなどを、移動しつつ釣りました。
他のアングラーさんは、1人だけ。
釣場が、バッテングすることはほとんどなく、伸び伸びと釣りができました。



1番よく釣れたのは、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
釣果は、40匹ほどと、とてもよく釣れました。
反応が良すぎて、2匹同時でのネットインも。
こちらの釣場さんでは、鉄板の小さめサイズの虫系ルアーが、この日は絶好調でした。
高反応でよく釣れることが多いマイクロスプーンですが、この日はいまひとつでした。



2番めに釣れたのは、これもクランクベイト。
インチクランクウネR、バービーFと、セリョールトルネードで釣果は8匹ずつ。
おもしろいのは、バービーFは小さめが、インチクランクウネRは大きめサイズが多かったことです。
インチクランクウネRでは、この日1番の大物40cmほどのグッドサイズも釣れました。

セリョールトルネードは、この日もしっかりと釣果を上げてくれました。


続いて、釣果5匹だったのが、スキニー魚皮貼りカスタムです。
雨の降り始めのタイミングで使ったら、高反応でよかったです。

釣果3匹だったのが、Xスティックルアー。
安定した高釣果が期待できるルアーなのですが、この日は思ったように釣果を伸ばすことができませんでした。
ちなみに、画像の物は、自分でカスタムしたマスキングテープ貼りの物。
少々使い込んでペーパーがくたびれ気味ですが、水中ではフェザージグっぽい感じの質感を出しており、これはこれでそう悪くはない感じです。

釣果1匹だったのが、マイクロスプーンのプリッジです。
いつもならば、もう少し釣果を伸ばせるところですが、1匹釣っただけで、後が続きませんでした。

トータルの釣果は4時間で、73匹でした。
先日の釣行では、思ったように数釣ることができませんでしたが、この日は、いつものこちらの釣場さんでの釣果に戻った感じです。
自作のハエクランクだけでなく、インチクランクウネR、バービーFもなかなかの高反応で、いい感触でした。
どちらも使っていた時間は短めだったので、もう少しだけ長時間使っていたら、もっと釣果を伸ばすことができたと思います。

最後の1時間ほどは、大雨の中での釣行となりましたが、そこそこのペースで釣ることができ、楽しい釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村


木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:22Comments(0)