2020年09月09日
100均で購入したちょっといい物
購入しましたのは、こちら。

ノータッチフック。
釣具ではないのですが、ちょっと気になりまして、一つ購入です。


新型コロナ対策用グッズで、ドアノブや電車のつり革に、直接、触れることなく、つかまったり操作したりとできるものです。
こうした製品は、これまでもあるにはありましたが、意外と高価な物が多く、100均でも売っているのは、ちょっとびっくりしました。
なるほどなあと、ちょっと感心しました。
サイズが少し小さめで、もう少し大きめの方が使い易そうですけれでも、このサイズでも、十分使えそうです。
まあ、メンテナンスフリーではなくて、こまめにアルコール洗浄しないとダメなのでしょうが、直接触れなくてもいいのは、それだけ安心感は感じられます。
第2波も、ちょっと落ち着てきた感もありますが、まだまだ感染が多い状況。
これさえあれば、一安心というよりも、あくまで気休めでしかないかもしれませんが、その気休めによる自分なりの安心感もけっこう大事だったりすると思います。
ちなみに、これを購入しましたダイソーさんでは、まだまだ在庫があったので、他の店舗でもまだ売っているお店もあるのではないかと思います。
気になる方は、手に取ってみては、いかがでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ノータッチフック。
釣具ではないのですが、ちょっと気になりまして、一つ購入です。
新型コロナ対策用グッズで、ドアノブや電車のつり革に、直接、触れることなく、つかまったり操作したりとできるものです。
こうした製品は、これまでもあるにはありましたが、意外と高価な物が多く、100均でも売っているのは、ちょっとびっくりしました。
なるほどなあと、ちょっと感心しました。
サイズが少し小さめで、もう少し大きめの方が使い易そうですけれでも、このサイズでも、十分使えそうです。
まあ、メンテナンスフリーではなくて、こまめにアルコール洗浄しないとダメなのでしょうが、直接触れなくてもいいのは、それだけ安心感は感じられます。
第2波も、ちょっと落ち着てきた感もありますが、まだまだ感染が多い状況。
これさえあれば、一安心というよりも、あくまで気休めでしかないかもしれませんが、その気休めによる自分なりの安心感もけっこう大事だったりすると思います。
ちなみに、これを購入しましたダイソーさんでは、まだまだ在庫があったので、他の店舗でもまだ売っているお店もあるのではないかと思います。
気になる方は、手に取ってみては、いかがでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年08月26日
100均の着脱式キーリングがとっても便利そう
久々の100均ネタです。
管理釣り場では、必携の一品、ラジオペンチですが、サンデービルダーの場合、よく釣場で無くしてしまいます。
さすがに年1回無くすということはなく、でも2~3年に1回ほどは、気が付くと無くなってしまうといったトラブルが生じます。
これがないと、バーブレスフックを使っているとは言え、トラウトの口からフックを外すのに、少々の難儀を感じることとなります。

ラジオペンチは、一応、こんなケースにしまい込んでいるのですが、釣っているのに夢中になっていると、ベルクロテープがいつの間にか外れてしまい、ペンチが足元に落っこちてしまうということが、よくあります。
自分で気が付いて、元通りに戻すことが多いのですが、たまに気付かず、近くで釣っているアングラーさんにペンチが落ちていますよとご指摘を受けることとなります。
その時だけは、大いに恐縮して、気を付けようとしばらくは注意するのですが、ちょっと時間が経つと元の木阿弥で、同じことを繰り返しております。
進歩がない。はい、確かにそのとおりでございます。
でも、このラジオペンチという物も、そもそもそうしたことを想定していないのか、落下防止のことすら考えていない仕様の物がほとんどです。
さすがに大手メーカーさんのちょっとお値段の高いラジオペンチですと、落下防止用を考えてキーホルダーなどを取り付けできる、やや大きめの輪っかなどがグリップ部分に付いていますが、安いラジペンにはそんな気の利いた物はありません。

なので、100均で購入したラジペンに、これも100均で購入した結束バンドを使って、ややごつめのキーホルダーを接続します。
このキーホルダーは、手元に転がっていた適当なのを使います。



そして、ダイソーさんで購入したこの「着脱式キーリング」に取り付けます。
伸縮式リールの付いたキーリングを使ってみてもいいのですが、ちょっと何かに軽く引っ掛かると思ったとおりに引き出すことができず、ちょっとストレスを感じることが多いかなと思います。
100均物だと、強度も不十分なためか、けっこう簡単に壊れてしまうということもあり、あまり使いたくありません。
で、どうしようかと考えながら、ダイソーさんの店内をうろうろしていたところ、この「着脱式キーリング」を見つけました。
どうやって着脱するかというと、キーホルダーの上の部分を押すと外れる仕掛けとなっています。
トラウトが連荘で釣れている場合だと、その都度着脱するのは、ちょっと面倒かもしれませんが、けっこうしっかりがっちりと留まっているので、これを装着した状態だと、簡単には外れません。
いろいろと語りましたが、まだ実は、フィールドでは使っていないので、実際の使い勝手はわからないのですが、ちょっと便利そうだと思いませんか。
ちょっと涼しくなってきたら、フィールドでも使ってみようかなと思っております。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
管理釣り場では、必携の一品、ラジオペンチですが、サンデービルダーの場合、よく釣場で無くしてしまいます。
さすがに年1回無くすということはなく、でも2~3年に1回ほどは、気が付くと無くなってしまうといったトラブルが生じます。
これがないと、バーブレスフックを使っているとは言え、トラウトの口からフックを外すのに、少々の難儀を感じることとなります。
ラジオペンチは、一応、こんなケースにしまい込んでいるのですが、釣っているのに夢中になっていると、ベルクロテープがいつの間にか外れてしまい、ペンチが足元に落っこちてしまうということが、よくあります。
自分で気が付いて、元通りに戻すことが多いのですが、たまに気付かず、近くで釣っているアングラーさんにペンチが落ちていますよとご指摘を受けることとなります。
その時だけは、大いに恐縮して、気を付けようとしばらくは注意するのですが、ちょっと時間が経つと元の木阿弥で、同じことを繰り返しております。
進歩がない。はい、確かにそのとおりでございます。
でも、このラジオペンチという物も、そもそもそうしたことを想定していないのか、落下防止のことすら考えていない仕様の物がほとんどです。
さすがに大手メーカーさんのちょっとお値段の高いラジオペンチですと、落下防止用を考えてキーホルダーなどを取り付けできる、やや大きめの輪っかなどがグリップ部分に付いていますが、安いラジペンにはそんな気の利いた物はありません。
なので、100均で購入したラジペンに、これも100均で購入した結束バンドを使って、ややごつめのキーホルダーを接続します。
このキーホルダーは、手元に転がっていた適当なのを使います。
そして、ダイソーさんで購入したこの「着脱式キーリング」に取り付けます。
伸縮式リールの付いたキーリングを使ってみてもいいのですが、ちょっと何かに軽く引っ掛かると思ったとおりに引き出すことができず、ちょっとストレスを感じることが多いかなと思います。
100均物だと、強度も不十分なためか、けっこう簡単に壊れてしまうということもあり、あまり使いたくありません。
で、どうしようかと考えながら、ダイソーさんの店内をうろうろしていたところ、この「着脱式キーリング」を見つけました。
どうやって着脱するかというと、キーホルダーの上の部分を押すと外れる仕掛けとなっています。
トラウトが連荘で釣れている場合だと、その都度着脱するのは、ちょっと面倒かもしれませんが、けっこうしっかりがっちりと留まっているので、これを装着した状態だと、簡単には外れません。
いろいろと語りましたが、まだ実は、フィールドでは使っていないので、実際の使い勝手はわからないのですが、ちょっと便利そうだと思いませんか。
ちょっと涼しくなってきたら、フィールドでも使ってみようかなと思っております。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年03月20日
100均のあの商品で、誰でもすぐに簡単にマスクができる
釣ネタではないですが、マスク不足はなかなか解消しない様子です。
お仕事柄ないと困る方もいらっしゃるでしょうし、花粉症の方だってねえ、ないと困る方たくさんいらっしゃることと思います。
かくいう自分はどうかというと、まだかろうじて自前の在庫があるので、すぐには困らないものの、そろそろ手持ちが少なくなってきたなあと言ったところでございます。
でも、心配はしておりません。
なぜって、100均のあの商品さえあれば、すぐにマスクが、誰でも簡単にできるからです。
その100均商品とは、こちら。


そう「ヘアゴム」です。
丸い輪っかの状態のよりも、こちらのような長い物の方がオススメです。
これをどうするかというと、使い捨てマスクの耳にかけるゴムの部分と同じくらいになるようにカット。


輪っかを作ります。
カットするコツは気持ち長めに切ること。
縛って輪を作るので、その分だけ若干長さが短くなりますのでね。
で、肝心のマスク部分ですが、自前のハンカチを使います。
画像の物は、ちょっと前に100均で購入したハンカチですが、ハンカチなら何でもOKです。


ハンカチを、画像のように真ん中から折り、更にもう半分折ります。


両端に先ほどのヘアゴムの輪を通します。
輪を通した、両端を中に折ると出来上がり。
これのいいのは、これだけで完成というところ。
ゴムを縫ったり、くっ付けたりは必要なしです。
とっても簡単で、ものの30秒足らずで、本当に誰でもできちゃいます。
両端をしっかりと持って、輪の部分を耳にかければ手作りマスクの完成です。
布の部分も、100均でと考えていらっしゃる方もいるかもしれませんね。
でも、残念ながら、最寄りのお店では、ハンカチは売っておりませんでした。
でも、手拭いならけっこうかわいいデザインのが、たくさん売っていたので、それをハサミで適当な大きさにカットして使う手もありです。
通気性がよくなかなか快適ですが、もう少ししっかりガードしたいならば、これも100均で売っているお化粧商品のコットンパフを口のあたりに入れるという技も使えます。
ヘアゴムも、手拭いも、どちらも十分な数が販売されておりましたので、品不足で購入できないと言った心配も全くありません。
もちろん、使い捨てマスクの方が機能はしっかりしているのでしょうから、普通に使える状況ならば、無理してこんなのを使う必要はありません。
でも、応急的に使うなら、これでも充分に使えます。
マスク用のハンカチ、ゴムとも2、3セットを用意して、毎日取り換えれば、これで当分の間、使いまわしは可能です。
もちろん、使い捨てではなく、クタクタになるまで洗って、繰り返し使うのです。
ドラッグストアで、ガーゼを購入し、それをカットして使えば市販の布マスクとほぼ同じのも、簡単にできますよ。
気になる方は、ぜひお試しください。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
4月4日は、宮城アングラーズヴィレッジさんで、イベントを実施します。
主催:宮城アングラーズヴィレッジさん
協賛:どっこい製作所さん、工房スロータイム

詳しくは、こちらを御覧くださいね。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3317121.html
お仕事柄ないと困る方もいらっしゃるでしょうし、花粉症の方だってねえ、ないと困る方たくさんいらっしゃることと思います。
かくいう自分はどうかというと、まだかろうじて自前の在庫があるので、すぐには困らないものの、そろそろ手持ちが少なくなってきたなあと言ったところでございます。
でも、心配はしておりません。
なぜって、100均のあの商品さえあれば、すぐにマスクが、誰でも簡単にできるからです。
その100均商品とは、こちら。
そう「ヘアゴム」です。
丸い輪っかの状態のよりも、こちらのような長い物の方がオススメです。
これをどうするかというと、使い捨てマスクの耳にかけるゴムの部分と同じくらいになるようにカット。
輪っかを作ります。
カットするコツは気持ち長めに切ること。
縛って輪を作るので、その分だけ若干長さが短くなりますのでね。
で、肝心のマスク部分ですが、自前のハンカチを使います。
画像の物は、ちょっと前に100均で購入したハンカチですが、ハンカチなら何でもOKです。
ハンカチを、画像のように真ん中から折り、更にもう半分折ります。
両端に先ほどのヘアゴムの輪を通します。
輪を通した、両端を中に折ると出来上がり。
これのいいのは、これだけで完成というところ。
ゴムを縫ったり、くっ付けたりは必要なしです。
とっても簡単で、ものの30秒足らずで、本当に誰でもできちゃいます。
両端をしっかりと持って、輪の部分を耳にかければ手作りマスクの完成です。
布の部分も、100均でと考えていらっしゃる方もいるかもしれませんね。
でも、残念ながら、最寄りのお店では、ハンカチは売っておりませんでした。
でも、手拭いならけっこうかわいいデザインのが、たくさん売っていたので、それをハサミで適当な大きさにカットして使う手もありです。
通気性がよくなかなか快適ですが、もう少ししっかりガードしたいならば、これも100均で売っているお化粧商品のコットンパフを口のあたりに入れるという技も使えます。
ヘアゴムも、手拭いも、どちらも十分な数が販売されておりましたので、品不足で購入できないと言った心配も全くありません。
もちろん、使い捨てマスクの方が機能はしっかりしているのでしょうから、普通に使える状況ならば、無理してこんなのを使う必要はありません。
でも、応急的に使うなら、これでも充分に使えます。
マスク用のハンカチ、ゴムとも2、3セットを用意して、毎日取り換えれば、これで当分の間、使いまわしは可能です。
もちろん、使い捨てではなく、クタクタになるまで洗って、繰り返し使うのです。
ドラッグストアで、ガーゼを購入し、それをカットして使えば市販の布マスクとほぼ同じのも、簡単にできますよ。
気になる方は、ぜひお試しください。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
4月4日は、宮城アングラーズヴィレッジさんで、イベントを実施します。
主催:宮城アングラーズヴィレッジさん
協賛:どっこい製作所さん、工房スロータイム

詳しくは、こちらを御覧くださいね。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3317121.html