2020年02月28日
開閉不要なスパイラルスナップ 使ってみたら意外とよかった
これが、そのスパイラルスナップです。

製品名は、スパイラルスナップSN-5です。
実は、以前から持ってはいたのですが、あまり使う機会がなく、たまたま先日の釣行で、ちょっと使ってみました。
説明を聞いても、使い方はわからないかもしれませんが、ルアーのアイをくるくるっと通すと、装着できます。
ただ、違和感なくすぐにできる感じではなく、ちょっとコツというか慣れが必要な感じもします。

で、個人的には、その装着が手早くできることよりも、他のスイベルよりも小さく軽量であることに注目しました。
エリアトラウトで使うルアーは、小さめ、軽量な物が多いのです。
そうなると小さい、軽量のスナップにより、ルアーの動きをスポイルすることなくルアーが使えるのではないかと思うのです。
実際の検証はまだ十分にはできていないのですが、こうして他の物と比べて見ても、そう感じます。

実際に使ってみると、ミノーやクランクなどのプラグ類ではいいものの、小型のスプーンには使い難いとか、
簡単に装着できるので、使用中にルアーが外れそうな感じがしたりなど、気になることはあるのですが、
その一方で、小さく、軽量であることは、やはり大きなメリット。
実際に使ってみると、使用中にルアーが外れるようなことはなかったですし、小型スプーンの取り外しなども慣れればスムーズにできるのかもしれません。
自分としては、プラグ類をメインに使うのであれば、これをしばらく使ってみてもいいのかなと思っています。
使ってみて、副次的な効果として、ひょっとすると釣果も上がるかもと密かに期待してますが、取らぬ狸の何とやら・・・でしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
製品名は、スパイラルスナップSN-5です。
実は、以前から持ってはいたのですが、あまり使う機会がなく、たまたま先日の釣行で、ちょっと使ってみました。
説明を聞いても、使い方はわからないかもしれませんが、ルアーのアイをくるくるっと通すと、装着できます。
ただ、違和感なくすぐにできる感じではなく、ちょっとコツというか慣れが必要な感じもします。
で、個人的には、その装着が手早くできることよりも、他のスイベルよりも小さく軽量であることに注目しました。
エリアトラウトで使うルアーは、小さめ、軽量な物が多いのです。
そうなると小さい、軽量のスナップにより、ルアーの動きをスポイルすることなくルアーが使えるのではないかと思うのです。
実際の検証はまだ十分にはできていないのですが、こうして他の物と比べて見ても、そう感じます。
実際に使ってみると、ミノーやクランクなどのプラグ類ではいいものの、小型のスプーンには使い難いとか、
簡単に装着できるので、使用中にルアーが外れそうな感じがしたりなど、気になることはあるのですが、
その一方で、小さく、軽量であることは、やはり大きなメリット。
実際に使ってみると、使用中にルアーが外れるようなことはなかったですし、小型スプーンの取り外しなども慣れればスムーズにできるのかもしれません。
自分としては、プラグ類をメインに使うのであれば、これをしばらく使ってみてもいいのかなと思っています。
使ってみて、副次的な効果として、ひょっとすると釣果も上がるかもと密かに期待してますが、取らぬ狸の何とやら・・・でしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月25日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 4時間で釣果80匹でした
令和2年2月22日(土)、片品川国際マス釣り場さんに釣行してきました。
釣行時間は、午前9時から正午までの4時間です。
例年よりも暖冬とは言いながらも、朝1番の気温は1度。
朝は、けっこう寒かったです。
でも、昼間は、けっこう暖かくなりました。

水温はというと、12度ほど。
水温はばっちり適水温なので、高釣果を期待でそうです。
本日は、特に自分なりの課題はないですが、贅沢を言えば、自作クランクベイトで釣果を上げたいところです。
更に望むならば、どっこい製作所さんのルアーでも釣果を上げたいところです。
まずは、ポンドの全体的な様子をざっと見まして、奥の方のコンクリート張りのポンドを選んで、本日は主にそこで釣っていました。



本日、1番の釣果を上げたのは、自作の「ハエクランク」、釣果は何と驚きの30匹でした。
そもそも、2月の冬のこの時期に、虫系クランク、それもシャロークランクで釣れること自体驚きなのですが、釣果にも驚きを感じました。
ビルダー本人も、びっくりの釣果となりました。
市販の虫系クランクベイトも使ってみたりしましたが、明らかに自作のハエクランクへのバイトの方が多く、高反応でした。


続きまして、釣果10匹と、これもなかなかの高釣果だったのが、ダイワさんの廃盤スプーン「スキニー」です。
やや小さめサイズの細めのシルエットのスプーンですが、ゆっくりただ巻きで使っても、とてもよく釣れました。




続きまして、釣果8匹ずつだったのが、自作の「ブドウ虫ルアー」と、どっこい製作所さんの「イナゴロー」でした。
奇しくも、どちらもリアルな虫を模したルアーとなります。
2月というのに、春パターンといった感じですね。



釣果5匹ずつだったのが、どっこい製作所さんの「ピコラミニ」、「セニョールトルネード」、「アキュラシー」です。
「セニョールトルネード」では、本日最大となる54cmのハコスチも釣れました。
「セニョールトルネード」は、ビッグトラウトには、やはり効果的ですよね。
「アキュラシー」は、ここの釣場さんでは、いつも比較的高釣果を上げているのですが、本日はあまり釣果を伸ばすことはできませんでした。


釣果2匹だったのが、「マイティーペッパー35」、「アビスパ」です。
「マイティーペッパー35」では、30cmをやや超えるくらいのサイズながら、体躯のリッパなでぶっちょトラウトが釣れました。




釣果1匹だったのが、自作の「幼虫クランク」、「マイクロニョロクラ」、「ハエルアー」、どっこい製作所さんの「からっか」、「ミニシケイダー」です。
虫パターンならば、、「ミニシケイダー」は鉄板といったイメージなのですが、さほど釣果を伸ばすことはできませんでした。
2月のこの時期としては、楽しい釣りができて、釣果もジャスト80匹とよく釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日、釣果を上げた「ブドウ虫ルアー」については、こちらをご覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/budou-mushi.html
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
釣行時間は、午前9時から正午までの4時間です。
例年よりも暖冬とは言いながらも、朝1番の気温は1度。
朝は、けっこう寒かったです。
でも、昼間は、けっこう暖かくなりました。
水温はというと、12度ほど。
水温はばっちり適水温なので、高釣果を期待でそうです。
本日は、特に自分なりの課題はないですが、贅沢を言えば、自作クランクベイトで釣果を上げたいところです。
更に望むならば、どっこい製作所さんのルアーでも釣果を上げたいところです。
まずは、ポンドの全体的な様子をざっと見まして、奥の方のコンクリート張りのポンドを選んで、本日は主にそこで釣っていました。
本日、1番の釣果を上げたのは、自作の「ハエクランク」、釣果は何と驚きの30匹でした。
そもそも、2月の冬のこの時期に、虫系クランク、それもシャロークランクで釣れること自体驚きなのですが、釣果にも驚きを感じました。
ビルダー本人も、びっくりの釣果となりました。
市販の虫系クランクベイトも使ってみたりしましたが、明らかに自作のハエクランクへのバイトの方が多く、高反応でした。
続きまして、釣果10匹と、これもなかなかの高釣果だったのが、ダイワさんの廃盤スプーン「スキニー」です。
やや小さめサイズの細めのシルエットのスプーンですが、ゆっくりただ巻きで使っても、とてもよく釣れました。
続きまして、釣果8匹ずつだったのが、自作の「ブドウ虫ルアー」と、どっこい製作所さんの「イナゴロー」でした。
奇しくも、どちらもリアルな虫を模したルアーとなります。
2月というのに、春パターンといった感じですね。
釣果5匹ずつだったのが、どっこい製作所さんの「ピコラミニ」、「セニョールトルネード」、「アキュラシー」です。
「セニョールトルネード」では、本日最大となる54cmのハコスチも釣れました。
「セニョールトルネード」は、ビッグトラウトには、やはり効果的ですよね。
「アキュラシー」は、ここの釣場さんでは、いつも比較的高釣果を上げているのですが、本日はあまり釣果を伸ばすことはできませんでした。
釣果2匹だったのが、「マイティーペッパー35」、「アビスパ」です。
「マイティーペッパー35」では、30cmをやや超えるくらいのサイズながら、体躯のリッパなでぶっちょトラウトが釣れました。
釣果1匹だったのが、自作の「幼虫クランク」、「マイクロニョロクラ」、「ハエルアー」、どっこい製作所さんの「からっか」、「ミニシケイダー」です。
虫パターンならば、、「ミニシケイダー」は鉄板といったイメージなのですが、さほど釣果を伸ばすことはできませんでした。
2月のこの時期としては、楽しい釣りができて、釣果もジャスト80匹とよく釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日、釣果を上げた「ブドウ虫ルアー」については、こちらをご覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/budou-mushi.html
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
2020年02月24日
片品川国際鱒釣場さん釣行で抜群の釣果を上げた虫系ルアー
先日のブログでも、御紹介した片品川国際鱒釣場さんへの釣行。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3310509.html
しばらくぶりに使ってみた廃盤物のスプーンでの釣果を御紹介したのですが、実は更なる釣果を上げたルアーがあります。

この日は、けっこう虫系ルアーへの反応がよかったのですが、その中でも1番釣果を上げたのは、こちらのルアー。
自作のハンドメイドルアー、ハエクランクです。
念のため、申し上げますと、自作のルアーだからと言って、決してこのルアーばかりを使っていた訳ではありません。



ミニシケイダーやら、アビスパなど、市販物の似た感じのアピールをしてくれそうなルアーだって、ローテーションして、試しています。













で、この日のこのハエクランクでの釣果はというと、90分ほど使ってみて、ちょうど30匹でした。
使い方ですが、投げてスローに巻くだけで、そう特別な使い方はしておりません。
この日は、たまたまよく釣れただけかもしれないのですが、でも自作のハンドメイドルアーで釣れるとうれしいものです。
このハエクランクの何がよかったのか?
自分なりに分析しますと、
1点目は、他のルアーよりも小型、軽量であること。
(*ちなみに、サイズは20ミリ、ウエイトは0.7gほどです。)
2点めは、本物っぽいシルエット。
(*塗りが少々甘いかもしれませんが、本物のハエっぽい感じは出せていると思います。)
3点めは、ゆっくり巻いても、しっかりと動くこと。
あくまで、自己分析ですが、どれもこれも当たり前のこと。
なのですが、自分の欲しいルアー、必要としているルアーは、なかなか市販の量産品のルアーにはない感じがします。
これはけっこういい、お気に入りと思って使っているルアーもあるのですが、ほとんどの物は、一方で気になる部分もあります。
そうした気になる部分を手直ししてみて、自分なりに納得できそうな形にしてみたのが、こうしたハンドメイドルアー。
そうは思っても、そうそう簡単には納得できるようなルアーはできないのですが、こうして釣果を上げることができると、うれしさもまた一塩です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3310509.html
しばらくぶりに使ってみた廃盤物のスプーンでの釣果を御紹介したのですが、実は更なる釣果を上げたルアーがあります。
この日は、けっこう虫系ルアーへの反応がよかったのですが、その中でも1番釣果を上げたのは、こちらのルアー。
自作のハンドメイドルアー、ハエクランクです。
念のため、申し上げますと、自作のルアーだからと言って、決してこのルアーばかりを使っていた訳ではありません。
ミニシケイダーやら、アビスパなど、市販物の似た感じのアピールをしてくれそうなルアーだって、ローテーションして、試しています。
で、この日のこのハエクランクでの釣果はというと、90分ほど使ってみて、ちょうど30匹でした。
使い方ですが、投げてスローに巻くだけで、そう特別な使い方はしておりません。
この日は、たまたまよく釣れただけかもしれないのですが、でも自作のハンドメイドルアーで釣れるとうれしいものです。
このハエクランクの何がよかったのか?
自分なりに分析しますと、
1点目は、他のルアーよりも小型、軽量であること。
(*ちなみに、サイズは20ミリ、ウエイトは0.7gほどです。)
2点めは、本物っぽいシルエット。
(*塗りが少々甘いかもしれませんが、本物のハエっぽい感じは出せていると思います。)
3点めは、ゆっくり巻いても、しっかりと動くこと。
あくまで、自己分析ですが、どれもこれも当たり前のこと。
なのですが、自分の欲しいルアー、必要としているルアーは、なかなか市販の量産品のルアーにはない感じがします。
これはけっこういい、お気に入りと思って使っているルアーもあるのですが、ほとんどの物は、一方で気になる部分もあります。
そうした気になる部分を手直ししてみて、自分なりに納得できそうな形にしてみたのが、こうしたハンドメイドルアー。
そうは思っても、そうそう簡単には納得できるようなルアーはできないのですが、こうして釣果を上げることができると、うれしさもまた一塩です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月23日
片品川国際鱒釣場さんで高釣果を上げたある廃盤スプーン
釣行しましたのは、令和2年2月2日(土)です。
片品川国際鱒釣場さんに釣行しまして、実は、この日はスプーンへの反応は今一つだったので、スプーンはあまり使っていなかったのです。
もうすぐ、正午となるタイミングで、それまで高釣果を上げていたクランクベイトへの反応も、さすがに少し落ちてきたので、最後にもう1度スプーンも試してみようと思い、あるスプーンに目が留まりました。
しばらく使っていなかった廃盤のスプーン、けっこうよく釣れたと記憶しているのですが、ここ最近はあまり出番がなかったのです。
それは、この「スキニー」というスプーン。
ダイワさんのやや小さめの細目のスプーンです。
嶋屋さんの釣れ筋スプーン「Fドラッグ」のサイズダウンバージョンと言った感じもいたします。

比べてみると、こんな感じで意外とよく似てます。


この色もよかったのかもしれません。
ノリーズさんのウィーパーの釣れ筋カラー「勝利ブラウン」に、ちょっと似てます。


たまたま、この日はこれが良かったのかもしれませんが、15分ほどで、2桁釣果の10匹を釣ることができました。
釣っていた時間が短かく、あまり撮影はしていなかったので、釣果画像は、この2枚だけです。
この日は、プリッジやアキュラシーなど、いつもの釣れ筋スプーンには、そう反応はよくなかったので、スプーンではそう簡単に数釣りできるような状況ではなかったと思います。
今後の検証は必要かもしれませんが、使い方次第では、もっと釣果を伸ばすことができるかもしれません。
また、このスキニーだけでなく、他にもまだまだ使い込んでないスプーンもワレットには、たくさんあるので、そうしたスプーンも今後使ってみて、少しずつ試してみたいと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
片品川国際鱒釣場さんに釣行しまして、実は、この日はスプーンへの反応は今一つだったので、スプーンはあまり使っていなかったのです。
もうすぐ、正午となるタイミングで、それまで高釣果を上げていたクランクベイトへの反応も、さすがに少し落ちてきたので、最後にもう1度スプーンも試してみようと思い、あるスプーンに目が留まりました。
しばらく使っていなかった廃盤のスプーン、けっこうよく釣れたと記憶しているのですが、ここ最近はあまり出番がなかったのです。
それは、この「スキニー」というスプーン。
ダイワさんのやや小さめの細目のスプーンです。
嶋屋さんの釣れ筋スプーン「Fドラッグ」のサイズダウンバージョンと言った感じもいたします。
比べてみると、こんな感じで意外とよく似てます。
この色もよかったのかもしれません。
ノリーズさんのウィーパーの釣れ筋カラー「勝利ブラウン」に、ちょっと似てます。
たまたま、この日はこれが良かったのかもしれませんが、15分ほどで、2桁釣果の10匹を釣ることができました。
釣っていた時間が短かく、あまり撮影はしていなかったので、釣果画像は、この2枚だけです。
この日は、プリッジやアキュラシーなど、いつもの釣れ筋スプーンには、そう反応はよくなかったので、スプーンではそう簡単に数釣りできるような状況ではなかったと思います。
今後の検証は必要かもしれませんが、使い方次第では、もっと釣果を伸ばすことができるかもしれません。
また、このスキニーだけでなく、他にもまだまだ使い込んでないスプーンもワレットには、たくさんあるので、そうしたスプーンも今後使ってみて、少しずつ試してみたいと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月19日
なるほど、この手があったと感心したスピナーのカスタム
それは、このスピナーがそうです。
いつものように、中古を購入です。
ワンダーフィールド熊谷店さんにて、購入した一品。

スピナーって、あまり使うアングラーさんがいないからか、割と安めの200円でした。
それも、ちょい古めのおフランス製のルブレックスです。

まずは、フックの取り付けです。
標準装備のトレブルフックは取り外して、スナップを装着してあります。
なるほど、これなら、フック交換は容易にできます。

次にブレード。
表面にアワビが貼ってあります。
アワビ貼りひとつで、随分と印象が変わるものです。

そして、ヨリ戻しスイベルの取り付け。
これがあると、スピナーの1番のネック、糸代れがかなり軽減されます。
どれも、これもそう大掛かりなカスタムではなく、誰でも簡単にできそうなものばかりです。
でも、大いに参考にしたい実践的なもので、とても参考になりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
いつものように、中古を購入です。
ワンダーフィールド熊谷店さんにて、購入した一品。
スピナーって、あまり使うアングラーさんがいないからか、割と安めの200円でした。
それも、ちょい古めのおフランス製のルブレックスです。
まずは、フックの取り付けです。
標準装備のトレブルフックは取り外して、スナップを装着してあります。
なるほど、これなら、フック交換は容易にできます。
次にブレード。
表面にアワビが貼ってあります。
アワビ貼りひとつで、随分と印象が変わるものです。
そして、ヨリ戻しスイベルの取り付け。
これがあると、スピナーの1番のネック、糸代れがかなり軽減されます。
どれも、これもそう大掛かりなカスタムではなく、誰でも簡単にできそうなものばかりです。
でも、大いに参考にしたい実践的なもので、とても参考になりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月17日
いよいよブラウニーにリップを取り付けます
なかなか、作業が進まなかったブラウニーのリップ付けですが、日曜日に少し時間が取れましたので、作業してみました。
まずは、リップの型紙を作ります。
型紙なんてなくても、きれいにできるという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分には少しばかり難しそうです。


で、作ってみたのがこれです。
型紙の紙は何を使ってもいいのですが、今回は紅茶の空箱を切り取って使いました。
オリジナルのブラウニーのリップと睨めっこをしながら、作ってみました。

型紙をサーキットボードに当てて、マジックで線引きします。


それをカットして、ヤスリ掛けして、形を整えます。
リップは、このままでは取り付けることはできないので、丸ノコを取り付けたリューターで切り込みを入れます。
慎重に、ちょっとずつカットしまして、リップの位置がちょうどいい具合になるまで調整します。

ちょっと、リップが長いようだったので、少しカットもしまして、何とかいい具合になるよう調整が完了しました。
瞬間接着剤を塗布して、取り付けて、ちょっと乾燥させれば、完成です。




自己評価としては、まあいい感じにできました。
オリジナルと比べて、よ~く見ると、若干違うような感じもしますが、まあまあ似た感じにはできました。
泳がせてみても、まあちゃんと泳ぎます。
無事、完了してよかった。
さあ、これでまた165円のリップなしブラウニーが売っていたら、躊躇することなく、また購入できます。
って、なかなかそんな出物は、そうそう売ってはいないですかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
まずは、リップの型紙を作ります。
型紙なんてなくても、きれいにできるという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分には少しばかり難しそうです。
で、作ってみたのがこれです。
型紙の紙は何を使ってもいいのですが、今回は紅茶の空箱を切り取って使いました。
オリジナルのブラウニーのリップと睨めっこをしながら、作ってみました。
型紙をサーキットボードに当てて、マジックで線引きします。
それをカットして、ヤスリ掛けして、形を整えます。
リップは、このままでは取り付けることはできないので、丸ノコを取り付けたリューターで切り込みを入れます。
慎重に、ちょっとずつカットしまして、リップの位置がちょうどいい具合になるまで調整します。
ちょっと、リップが長いようだったので、少しカットもしまして、何とかいい具合になるよう調整が完了しました。
瞬間接着剤を塗布して、取り付けて、ちょっと乾燥させれば、完成です。
自己評価としては、まあいい感じにできました。
オリジナルと比べて、よ~く見ると、若干違うような感じもしますが、まあまあ似た感じにはできました。
泳がせてみても、まあちゃんと泳ぎます。
無事、完了してよかった。
さあ、これでまた165円のリップなしブラウニーが売っていたら、躊躇することなく、また購入できます。
って、なかなかそんな出物は、そうそう売ってはいないですかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月13日
ブラウニーのリップ補修計画 ちょっとずつ進めています
先日のブログでご紹介しましたブラウニー。
ここにきて、ちょっとばかり仕事が忙しくて、なかなか進めることができませんでした。
まず、1番の課題はリップの素材です。
オリジナル物と同じ素材のを持っていれば、何の問題もないのですが、そんなのは持ち合わせておりません。

なので、ハンドメイドクランクを制作するときに使うHMKLさんのサーキットボードを使ってみます。
厳密には、これが違うだけでも、オリジナルとはまた微妙に違った動きになってしまうのでしょうが、それもまたそう悪くはないのかもしれません。
で、次は、リップの大きさをどうするかです。
1番いいのは、手元にオリジナルがあれば、いいのですが・・・。

じゃーん、実はこれありました。
BOXの奥から引っ張り出しました。
これを元に、型紙を作り、それをサーキットボードに書き写して、切り抜き、成型しようと思います。
作業も、もう少し進めたかったところですが、実はこれを探し出すのが一苦労で、いくつかあるBOXを引っかき回して、やっと探し出したのでした。
探すだけで、けっこうな時間がかかってしまいましたので、これ以降の作業は、また次回ご紹介したいと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ここにきて、ちょっとばかり仕事が忙しくて、なかなか進めることができませんでした。
まず、1番の課題はリップの素材です。
オリジナル物と同じ素材のを持っていれば、何の問題もないのですが、そんなのは持ち合わせておりません。
なので、ハンドメイドクランクを制作するときに使うHMKLさんのサーキットボードを使ってみます。
厳密には、これが違うだけでも、オリジナルとはまた微妙に違った動きになってしまうのでしょうが、それもまたそう悪くはないのかもしれません。
で、次は、リップの大きさをどうするかです。
1番いいのは、手元にオリジナルがあれば、いいのですが・・・。
じゃーん、実はこれありました。
BOXの奥から引っ張り出しました。
これを元に、型紙を作り、それをサーキットボードに書き写して、切り抜き、成型しようと思います。
作業も、もう少し進めたかったところですが、実はこれを探し出すのが一苦労で、いくつかあるBOXを引っかき回して、やっと探し出したのでした。
探すだけで、けっこうな時間がかかってしまいましたので、これ以降の作業は、また次回ご紹介したいと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月09日
宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 午前半日で釣果10匹でした
令和2年2月7日(金)、宮城アングラーズビレッジさんに釣行してきました。
午前半日の釣行です。
予想はしておりましたが、釣場に行ってみると山ちゃんから今シーズン1番の寒さです。
ときっぱりと言われました。
事前に、天気予報もチェックしてみて、まあそうだろうなと予想はしてましたが、やはり寒いものは、寒い。

ちなみに、朝1番の水温は2度。
釣場さんの水温を図るようになってからは、ダントツの低さです。

幸いこの日は、そう混んではいなかったので、滝前に陣取り、釣り始めます。
けっこう寒い日でも、朝一はマイクロスプーンを投げてみると反応があることが多いのですが、この日は反応がありません。
プリッジも、ピットも、アキュラシーといろいろローテしてみても、反応がありません。
じゃ、クランクベイトかなと思いまして、グラスホッパーやミニグラスホッパー、つぶアン、オカピなどなどいろいろローテしてみますが、こちらもなかなか反応を得られません。
ミノーも、タイニーフライ、マイティーペッパーなど、こちらもローテしながら、試しますが、こちらもダメでした。
若干、下の方を重めのスプーンで探ってもみますが、これも空振りです。
ペレット系ルアーも、ちょこっと試しますが、これもまだ時間が早いのか、反応してくれません。
他の釣れていらっしゃる方の様子を遠めに見てみると、ボトム、かなりゆっくりめで巻いている様子の方が多いようです。

先日のプール管理釣り場でのヒットルアー、そことろ30Sを試してみると、ようやく待望のファーストフィッシュをキャッチできました。
かなり、ゆっくりめの、棒引きです。



反応自体は、途切れ途切れではありますが、トータル5匹ほど釣れました。





10時を回る頃になると、幾分かは寒さも和らぎ、ペレット系ルアーにも反応してくれることが多いので、ゆるペレちびを試してみると、1投めでキャッチすることができました。
が、その後が、どうもいつもと違う。
ちょっと、反応が薄い気がいたしました。
上の方にある上池でも、ちょっと釣ってみようと思いまして、様子をみてみたところ。


ご覧のとおり、氷が張っていて、釣れませんでした。
思うようには、釣果を伸ばすことはできず、ゆるペレちびでの釣果はトータル5匹どまりとなりました。
午前半日に釣果は10匹でした。
10時半から11時くらいからは、ペレット系ルアーへの反応はよくなってきて、20~30匹くらいの釣果を上げることが多いのですが、この日はあまり反応がよくなかったようです。
帰り際、養田チーフにお話しを伺うと、つい最近バベ王選手権をしたばかりとのこと。
縦系ルアーには、ちょっと警戒心があるのかもと言われました。
なるほどですね。
この日、1番の教訓となりましたが、事前に釣場さんの情報をキャッチしておくことは、とても大事と再認識しました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
午前半日の釣行です。
予想はしておりましたが、釣場に行ってみると山ちゃんから今シーズン1番の寒さです。
ときっぱりと言われました。
事前に、天気予報もチェックしてみて、まあそうだろうなと予想はしてましたが、やはり寒いものは、寒い。
ちなみに、朝1番の水温は2度。
釣場さんの水温を図るようになってからは、ダントツの低さです。
幸いこの日は、そう混んではいなかったので、滝前に陣取り、釣り始めます。
けっこう寒い日でも、朝一はマイクロスプーンを投げてみると反応があることが多いのですが、この日は反応がありません。
プリッジも、ピットも、アキュラシーといろいろローテしてみても、反応がありません。
じゃ、クランクベイトかなと思いまして、グラスホッパーやミニグラスホッパー、つぶアン、オカピなどなどいろいろローテしてみますが、こちらもなかなか反応を得られません。
ミノーも、タイニーフライ、マイティーペッパーなど、こちらもローテしながら、試しますが、こちらもダメでした。
若干、下の方を重めのスプーンで探ってもみますが、これも空振りです。
ペレット系ルアーも、ちょこっと試しますが、これもまだ時間が早いのか、反応してくれません。
他の釣れていらっしゃる方の様子を遠めに見てみると、ボトム、かなりゆっくりめで巻いている様子の方が多いようです。
先日のプール管理釣り場でのヒットルアー、そことろ30Sを試してみると、ようやく待望のファーストフィッシュをキャッチできました。
かなり、ゆっくりめの、棒引きです。
反応自体は、途切れ途切れではありますが、トータル5匹ほど釣れました。
10時を回る頃になると、幾分かは寒さも和らぎ、ペレット系ルアーにも反応してくれることが多いので、ゆるペレちびを試してみると、1投めでキャッチすることができました。
が、その後が、どうもいつもと違う。
ちょっと、反応が薄い気がいたしました。
上の方にある上池でも、ちょっと釣ってみようと思いまして、様子をみてみたところ。
ご覧のとおり、氷が張っていて、釣れませんでした。
思うようには、釣果を伸ばすことはできず、ゆるペレちびでの釣果はトータル5匹どまりとなりました。
午前半日に釣果は10匹でした。
10時半から11時くらいからは、ペレット系ルアーへの反応はよくなってきて、20~30匹くらいの釣果を上げることが多いのですが、この日はあまり反応がよくなかったようです。
帰り際、養田チーフにお話しを伺うと、つい最近バベ王選手権をしたばかりとのこと。
縦系ルアーには、ちょっと警戒心があるのかもと言われました。
なるほどですね。
この日、1番の教訓となりましたが、事前に釣場さんの情報をキャッチしておくことは、とても大事と再認識しました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月07日
リップなしのザウルスブラウニー90にちょっと手を入れてみます
先日のブログでも、ご紹介しましたザウルスブラウニー90。
中古物としては、そう悪くないコンディションなのですが、リップが破損しているというルアーとしては、やや問題ありな状態です。
で、どうするかですが、何とか自分でリップを取り付けたいと思います。

これが、今の状態。
リップがきれいに切り取られている訳ではなく、パキンと折れたような状態です。
なので、その角の部分が若干、ボディーからはみ出しています。
まずは、これをきれいに削り取ります。



ちょっと、時間はかかりましたが、やすりで削ってみました。
このリップ部分だけを削るのって、なかなかたいへんでした。
どうしても、周辺部分もちょこっと削ってしまいます。
さあ、次はリップ付けです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
中古物としては、そう悪くないコンディションなのですが、リップが破損しているというルアーとしては、やや問題ありな状態です。
で、どうするかですが、何とか自分でリップを取り付けたいと思います。
これが、今の状態。
リップがきれいに切り取られている訳ではなく、パキンと折れたような状態です。
なので、その角の部分が若干、ボディーからはみ出しています。
まずは、これをきれいに削り取ります。
ちょっと、時間はかかりましたが、やすりで削ってみました。
このリップ部分だけを削るのって、なかなかたいへんでした。
どうしても、周辺部分もちょこっと削ってしまいます。
さあ、次はリップ付けです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年02月05日
散財ネタ?ザウルスブラウニー90を165円で購入
散財ネタというには、微妙かもしれません。
たったの165円でしたので。
購入しましたのは、こちら。
タックルベリー東松山店さんで購入しました。

ザウルスのブラウニー90です。


ただ、見ておわかりのとおり、何かないとすぐ気がつくと思います。
そう、リップがないのです。
前、使っていた方が、誤って折ってしまったのでしょうかね。
また、リップの付け根の前の辺りの塗りやコーティングも若干剥げているようです。
リップさえうまいこと付け替えることができれば、いいのですが、果たしてできるかどうか。
でも、他の部分は、気になることも少なく、使用感の少ないルアーのようで、意外とお買い得品だったのかもしれませんね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
たったの165円でしたので。
購入しましたのは、こちら。
タックルベリー東松山店さんで購入しました。
ザウルスのブラウニー90です。
ただ、見ておわかりのとおり、何かないとすぐ気がつくと思います。
そう、リップがないのです。
前、使っていた方が、誤って折ってしまったのでしょうかね。
また、リップの付け根の前の辺りの塗りやコーティングも若干剥げているようです。
リップさえうまいこと付け替えることができれば、いいのですが、果たしてできるかどうか。
でも、他の部分は、気になることも少なく、使用感の少ないルアーのようで、意外とお買い得品だったのかもしれませんね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/