2022年02月22日
ウォーターパーク長瀞さんに釣行しました 5時間の釣果は8匹でした
令和4年2月21日(月)、ウォーターパーク長瀞さんに釣行しました。
午前中の釣行で、時間は5時間でした。
ウォーターパーク長瀞さんは、ほぼ1年ぶりと久々の釣行でしたが、風が強い、で、寒かったです。
荒川のすぐそばにあり、周りに遮るものがなく、強風だと風がダイレクトに体に当たります。
景観は、とてもよく、すぐ横には荒川の河川敷がよく見えて、上空には、鷹(*種類はよくわからないですが・・・)が何匹か飛び交っていました。
キャンプ場も併設されており、自然環境は抜群ですが、寒い、そして、風が強いです。
そして、肝心の釣果はと言いますと・・・。



1番よく釣れたのは、ツチノコチビで釣果3匹。

釣果2匹だったのが、Mクラで、2匹。



続いては、釣果1匹ずつです。
ペピーノ、つぶアン、アンフェアスーパースリム、以上。
トータルの釣果は、8匹とちょっと寂しい結果となってしまいました。
自作のペレット系ルアー、セニョールにも反応がなかったのが、釣果を伸ばすことができなかった敗因です。
ただ、ひとつだけ、自分で自分を褒めてあげるとすれば、本日釣ったのが、全てクランクベイトだっていうこと。
にしても、2桁に届かない釣果は、ちょっと残念。
大釣りとは言えないまでも、他のアングラーさんは、もう少しコンスタントに釣果を重ねてましたので、もう少し工夫が必要なんでしょうかね。
それから、本日のような強風のときに気をつけてほしいのが、水車周りに投げるとき。
けっこうポイントとしては、狙いどころなんですが、本日もすぐそばにキャストできて、いい感じと思ったところ、ルアーとラインが強風で流されて、あっという間に水車に絡め取られてしまいました。
で、お一つ、ルアーをロスト・・・。
風がなければ、ベストキャストだったはずが、ちょっと悔やまれます。
皆様も、釣行の際には、気をつけてくださいね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
午前中の釣行で、時間は5時間でした。
ウォーターパーク長瀞さんは、ほぼ1年ぶりと久々の釣行でしたが、風が強い、で、寒かったです。
荒川のすぐそばにあり、周りに遮るものがなく、強風だと風がダイレクトに体に当たります。
景観は、とてもよく、すぐ横には荒川の河川敷がよく見えて、上空には、鷹(*種類はよくわからないですが・・・)が何匹か飛び交っていました。
キャンプ場も併設されており、自然環境は抜群ですが、寒い、そして、風が強いです。
そして、肝心の釣果はと言いますと・・・。
1番よく釣れたのは、ツチノコチビで釣果3匹。
釣果2匹だったのが、Mクラで、2匹。
続いては、釣果1匹ずつです。
ペピーノ、つぶアン、アンフェアスーパースリム、以上。
トータルの釣果は、8匹とちょっと寂しい結果となってしまいました。
自作のペレット系ルアー、セニョールにも反応がなかったのが、釣果を伸ばすことができなかった敗因です。
ただ、ひとつだけ、自分で自分を褒めてあげるとすれば、本日釣ったのが、全てクランクベイトだっていうこと。
にしても、2桁に届かない釣果は、ちょっと残念。
大釣りとは言えないまでも、他のアングラーさんは、もう少しコンスタントに釣果を重ねてましたので、もう少し工夫が必要なんでしょうかね。
それから、本日のような強風のときに気をつけてほしいのが、水車周りに投げるとき。
けっこうポイントとしては、狙いどころなんですが、本日もすぐそばにキャストできて、いい感じと思ったところ、ルアーとラインが強風で流されて、あっという間に水車に絡め取られてしまいました。
で、お一つ、ルアーをロスト・・・。
風がなければ、ベストキャストだったはずが、ちょっと悔やまれます。
皆様も、釣行の際には、気をつけてくださいね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
Posted by サンデービルダー at
05:55
│Comments(0)
2022年02月20日
マニアックなスプーン
タックルベリー熊谷店さんにて、購入しました。

ニジマスをデフォルメしたような、ちょっとコミカルなデザイン。
尾びれがジョイントされて、しっかり動くようになっているのが、心憎いポイントです。


エリアトラウトで使うには、やや大きめで、おそらく出番はないと思ってはいるのですが、165円ならばと、ついつい買っちまいました。
え~とどれどれ、他の色はないんかいなと探して見るも、残念ながら他の色はなしでした。
仕掛けが少々面白いにしても、どこがマニアックと疑問に思われた方もいらっしゃるでしょうね。
ふふふ・・・。
これ、名前が「MANIA」なんです。
オチは、今ひとつでしたか。そうですか。
それは、失礼しました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ニジマスをデフォルメしたような、ちょっとコミカルなデザイン。
尾びれがジョイントされて、しっかり動くようになっているのが、心憎いポイントです。
エリアトラウトで使うには、やや大きめで、おそらく出番はないと思ってはいるのですが、165円ならばと、ついつい買っちまいました。
え~とどれどれ、他の色はないんかいなと探して見るも、残念ながら他の色はなしでした。
仕掛けが少々面白いにしても、どこがマニアックと疑問に思われた方もいらっしゃるでしょうね。
ふふふ・・・。
これ、名前が「MANIA」なんです。
オチは、今ひとつでしたか。そうですか。
それは、失礼しました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2022年02月15日
幼虫ルアーほかSOLDOUTになっていたルアーの再販を開始しました
幼虫ルアーほかSOLDOUTとなっていたルアーの再販を開始しました。
幼虫ルアーの他、ミミズルアー40、47、ジョイント、ブドウ虫ルアー、幼虫ルアーなど、他の虫系ルアーでSODLOUTとなっていたルアーやカラーも、再販売を開始しました。
こちらが、その幼虫ルアーです。
「幼虫ルアー」の特徴は以下のとおりです。


・レアな甲虫類の幼虫を模したハードルアー。
・本物の虫っぽい見た目や質感が、トラウトの食性にダイレクトにアピールします。
・一口サイズで投げやすいウエイト設定です。
こんな使い方をします。

・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにしても、よく釣れます。
・軽いトイッチでボディーをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるようにアクション。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。
・本物の虫のように、ゆっくり沈下するように設計。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。
「幼虫ルアー」は虫系ルアーへの反応がいい状況で、パターンにはまれば、簡単に数釣りできます。
サンデービルダーがよく釣行しております、片品川国際鱒釣場さんでは、春~夏にかけてのヒットルアーとして、活躍することの多いルアーです。
また、ペレット系ルアーはペレットパターンにハマると、とてもよく釣れますので、なかなか釣れないときのローテーション用ルアーとして、いくつか持っていると安心です。
人気の茶系色は、数が少なくなっていましたが、補充しておりますので、今なら充分な数量があります。
特に、オススメで使い易いのは、「ペレットタイムまん丸」と「ゆるペレ」です。
「ゆるペレ」は、先日釣行しております宮城アングラーズビレッジさんでも、しっかりと釣果を上げています。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3454376.html


また、ペレットパターンに強いのは、「ペレットタイムまん丸」。



今なら、全色揃っております。
茶系色など、人気のカラーは、まとめ買いされる方もいらっしゃるので、ご希望の色がございましたら、お早目のご購入をオススメします。
「ゆるペレ」の詳細や販売情報はこちらで、
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ペレット」タイムまん丸の詳細や販売情報は、こちらでご覧になれます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/pellet-time-manmaru.html
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
幼虫ルアーの他、ミミズルアー40、47、ジョイント、ブドウ虫ルアー、幼虫ルアーなど、他の虫系ルアーでSODLOUTとなっていたルアーやカラーも、再販売を開始しました。
こちらが、その幼虫ルアーです。
「幼虫ルアー」の特徴は以下のとおりです。
・レアな甲虫類の幼虫を模したハードルアー。
・本物の虫っぽい見た目や質感が、トラウトの食性にダイレクトにアピールします。
・一口サイズで投げやすいウエイト設定です。
こんな使い方をします。

・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにしても、よく釣れます。
・軽いトイッチでボディーをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるようにアクション。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。
・本物の虫のように、ゆっくり沈下するように設計。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。
「幼虫ルアー」は虫系ルアーへの反応がいい状況で、パターンにはまれば、簡単に数釣りできます。
サンデービルダーがよく釣行しております、片品川国際鱒釣場さんでは、春~夏にかけてのヒットルアーとして、活躍することの多いルアーです。
また、ペレット系ルアーはペレットパターンにハマると、とてもよく釣れますので、なかなか釣れないときのローテーション用ルアーとして、いくつか持っていると安心です。
人気の茶系色は、数が少なくなっていましたが、補充しておりますので、今なら充分な数量があります。
特に、オススメで使い易いのは、「ペレットタイムまん丸」と「ゆるペレ」です。
「ゆるペレ」は、先日釣行しております宮城アングラーズビレッジさんでも、しっかりと釣果を上げています。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3454376.html
また、ペレットパターンに強いのは、「ペレットタイムまん丸」。
今なら、全色揃っております。
茶系色など、人気のカラーは、まとめ買いされる方もいらっしゃるので、ご希望の色がございましたら、お早目のご購入をオススメします。
「ゆるペレ」の詳細や販売情報はこちらで、
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ペレット」タイムまん丸の詳細や販売情報は、こちらでご覧になれます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/pellet-time-manmaru.html
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2022年02月10日
宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 5時間半の釣果は37匹でした
ちょっと、更新が遅れましたが、令和4年2月7日(月)、宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました。
この日も日だまりチケットを利用しました。
午後2時半まで釣りまして、釣行時間は5時間半でした。
この日も、滝前が空いていたので、ほぼそちらで釣りました。

水温は3度ほど。
前回も低水温でしたが、またも更に低水温。
ちょっと、釣果の方が心配でしたが、釣果の方はと言いますと・・・。









1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、いつもどおりの「ゆるペレ」です。
釣果は、34匹ほど。
3,4回ほどの釣行で、1回ほどあるペレットルアーへの高反応が期待できる当たり日でした。
他のアングラーさんがどうだったかはわからないですが、よく釣れました。
「ゆるペレ」だけは、ですが。
11時半過ぎまでの釣果は6匹ほどでしたが、12時ちょっと前に、ペレット撒きがありまして、ペレットパターンのスイッチが入りました。
12時半頃までは、入れ喰いに近いペースで釣れ、その後は、少しずつペースダウンし、午後1時過ぎになると、だいぶ釣れるペースが落ちてきました。
でも、まあポツポツとは釣れまして、トータル30匹オーバーの34匹と、久々の大釣りを堪能しました。


次によく釣れたのは、「つぶアン」で、釣果は2匹。
ヒットカラーは、いつものアカサカフラッシュ。
前回よかった「ペピーノ」や「ギフトスレンダー」への反応は、残念ながら今ひとつ。
そして、唯一、スプーンで釣れたのが、プリッジで釣果は1匹。
(アンヴィレ道場中につき、撮影画像はありません。)
アンビレ道場の時間になると、「ゆるペレ」への反応はかなり薄くなってしまい、ちょっと苦戦しました。
つぶアンなどニョロ系ルアーを試してみましたが、そちらにも反応がなかなかなく、最後の最後で、マイクロスプーンのプリッジを使ってみたところ、1匹のみとは言え、何とか釣果を上げることができて、一矢報いることができました。
トータルの釣果は、37匹でした。
自作のペレットルアー「ゆるペレ」での釣果がほとんどでしたが、久々に数釣りを楽しむことができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日も日だまりチケットを利用しました。
午後2時半まで釣りまして、釣行時間は5時間半でした。
この日も、滝前が空いていたので、ほぼそちらで釣りました。
水温は3度ほど。
前回も低水温でしたが、またも更に低水温。
ちょっと、釣果の方が心配でしたが、釣果の方はと言いますと・・・。
1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、いつもどおりの「ゆるペレ」です。
釣果は、34匹ほど。
3,4回ほどの釣行で、1回ほどあるペレットルアーへの高反応が期待できる当たり日でした。
他のアングラーさんがどうだったかはわからないですが、よく釣れました。
「ゆるペレ」だけは、ですが。
11時半過ぎまでの釣果は6匹ほどでしたが、12時ちょっと前に、ペレット撒きがありまして、ペレットパターンのスイッチが入りました。
12時半頃までは、入れ喰いに近いペースで釣れ、その後は、少しずつペースダウンし、午後1時過ぎになると、だいぶ釣れるペースが落ちてきました。
でも、まあポツポツとは釣れまして、トータル30匹オーバーの34匹と、久々の大釣りを堪能しました。
次によく釣れたのは、「つぶアン」で、釣果は2匹。
ヒットカラーは、いつものアカサカフラッシュ。
前回よかった「ペピーノ」や「ギフトスレンダー」への反応は、残念ながら今ひとつ。
そして、唯一、スプーンで釣れたのが、プリッジで釣果は1匹。
(アンヴィレ道場中につき、撮影画像はありません。)
アンビレ道場の時間になると、「ゆるペレ」への反応はかなり薄くなってしまい、ちょっと苦戦しました。
つぶアンなどニョロ系ルアーを試してみましたが、そちらにも反応がなかなかなく、最後の最後で、マイクロスプーンのプリッジを使ってみたところ、1匹のみとは言え、何とか釣果を上げることができて、一矢報いることができました。
トータルの釣果は、37匹でした。
自作のペレットルアー「ゆるペレ」での釣果がほとんどでしたが、久々に数釣りを楽しむことができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2022年02月08日
奇妙奇天烈 飛距離0メートル釣法
飛距離0メートルっていうのは、ルアーを全く投げることなく、魚をキャッチし、釣ること。
ルアーをロッドの半分ほどの長さに垂らして、足下を探るのです。


一見、現実的ではなく、普通の発想ではあり得ないように思われるんですが、さにあらず、充分使える釣法です。
はた目には、エサ釣りのようで、何とも締まらない感じもしますが、なかなかいいんですよ。
令和4年2月7日(月)、宮城アングラーズヴィレッジさんにて、釣行してきましたが、いつものように、自作のペレット系ルアー、「ゆるペレ」を使っていたところ、ふと気づきました。
投げて、巻いてくる普通の使い方をしても、今ひとつ反応が弱いかなと感じたとき、手前の自分の足下をそっと見てみると・・・。
何とたくさんのトラウトがうじゃうじゃと集まっていました。

「ゆるペレ」を使うことで、沖の方のトラウトを引き寄せたようなんです。
で、試しにそっとそこに、「ゆるペレ」をそっと投入してみると、ビンゴでした。


プチ連装で、5匹ほどキャッチしました。
注意するのは、フックのかかりが浅めなことが多いので、取り込みは慎重に行うこと。
そして、できるだけ、水面をジャバジャバとさせること。
そうすることで、周りのトラウトの捕食スイッチが入ります。
また、ただルアーを入れるだけでなく、ゆっくりと前に後ろに、横にと動かしてみること。
イメージは、猫をじゃらすようにです。
そんな釣り方で、15分ほど楽しみました。
そんな釣り方ができるのも、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレ」ならではのこと。
注、ペレットタイムでも、同じ使い方ができます。
興味を持ち、ぜひ、自分もやってみたいと思われるアングラーさんがいらっしゃたら、ぜひお試しを。
この日の、全体的な釣行記は、まだ後ほどアップいたします。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ルアーをロッドの半分ほどの長さに垂らして、足下を探るのです。
一見、現実的ではなく、普通の発想ではあり得ないように思われるんですが、さにあらず、充分使える釣法です。
はた目には、エサ釣りのようで、何とも締まらない感じもしますが、なかなかいいんですよ。
令和4年2月7日(月)、宮城アングラーズヴィレッジさんにて、釣行してきましたが、いつものように、自作のペレット系ルアー、「ゆるペレ」を使っていたところ、ふと気づきました。
投げて、巻いてくる普通の使い方をしても、今ひとつ反応が弱いかなと感じたとき、手前の自分の足下をそっと見てみると・・・。
何とたくさんのトラウトがうじゃうじゃと集まっていました。
「ゆるペレ」を使うことで、沖の方のトラウトを引き寄せたようなんです。
で、試しにそっとそこに、「ゆるペレ」をそっと投入してみると、ビンゴでした。
プチ連装で、5匹ほどキャッチしました。
注意するのは、フックのかかりが浅めなことが多いので、取り込みは慎重に行うこと。
そして、できるだけ、水面をジャバジャバとさせること。
そうすることで、周りのトラウトの捕食スイッチが入ります。
また、ただルアーを入れるだけでなく、ゆっくりと前に後ろに、横にと動かしてみること。
イメージは、猫をじゃらすようにです。
そんな釣り方で、15分ほど楽しみました。
そんな釣り方ができるのも、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレ」ならではのこと。
注、ペレットタイムでも、同じ使い方ができます。
興味を持ち、ぜひ、自分もやってみたいと思われるアングラーさんがいらっしゃたら、ぜひお試しを。
この日の、全体的な釣行記は、まだ後ほどアップいたします。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2022年02月04日
ちょっと変わり種のアルフレッドスプーン
ちょっとフィールドへの足が遠のいている今日この頃。
中古釣具ショップさん来店頻度は、大幅にアップ。
で、また購入しました。

ネームが見難いですが、2枚ともアルフレッドスプーンです。


タックルベリー熊谷店さんにて購入です。
中古購入ですので、どちらも220円で購入しました。
1枚は、半透明な樹脂製スプーン、そしてもう1枚はペレット風スプーン。

半透明なのは、暗闇でうっすらと光る蛍光色仕様です。
光り方も、微かで、半透明さを感じる独特なもので、ちょっとおもしろい。
いつも思うのですが、こういうのを購入するときって、このスプーンを買っているんじゃないんですよね。
このスプーンを自分が実際にフィールドで使ってみるイメージがまずあって、勝手にこれは釣れそう、いいんじゃないのっていう妄想が膨らみ、思わず買ってしまうものだと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
中古釣具ショップさん来店頻度は、大幅にアップ。
で、また購入しました。
ネームが見難いですが、2枚ともアルフレッドスプーンです。
タックルベリー熊谷店さんにて購入です。
中古購入ですので、どちらも220円で購入しました。
1枚は、半透明な樹脂製スプーン、そしてもう1枚はペレット風スプーン。
半透明なのは、暗闇でうっすらと光る蛍光色仕様です。
光り方も、微かで、半透明さを感じる独特なもので、ちょっとおもしろい。
いつも思うのですが、こういうのを購入するときって、このスプーンを買っているんじゃないんですよね。
このスプーンを自分が実際にフィールドで使ってみるイメージがまずあって、勝手にこれは釣れそう、いいんじゃないのっていう妄想が膨らみ、思わず買ってしまうものだと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/