ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年02月24日

何と33円の超格安ルアーをゲットした

購入しましたのは、こちら。



値札どおり、間違いなく33円です。

先日、ご紹介しましたマイクロスピナーとは、また違うのですが、なかなかおもしろい形をしています。
普通のスピナーは、楕円形の金属製ブレードを装着しており、リーリングすることで、それがくるくると回り、アピール効果のある物なのですが、これはブレードというよりも、プロペラが付いており、ボディー全体がくるくる回る仕掛けとなっています。
昔、バス用トップウフォータールアーで、ガウディーというルアーがありましたが、動く仕組みとしては、これと同じですよね。

ボディー本体の大きさは1cmほど、フェザーも付いており、見た目は釣れそうで、何ともそそられる形をしてますが、気になることが一つ。
それは、フックです。
管釣りトラウトでは、使えないバーブ付きトラブルフックが付いてます。
ですので、フックは取り付け部分をカットして、リング+シングルフックを取り付けないと使えません。

また、ウエイトが0.4gととても軽いので、飛距離もあまり出なくて、投げにくそうですね。

でも、33円ですから、まああまり文句も言えないですかね。

何はともあれ、これもなかなか面白いルアーです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:55Comments(0)ルアーフィッシング

2021年02月21日

豆粒みたいなかわいい虫系マイクロスピナー

タイトルだけ見て、「ああ、あのスピナーなのかな」とわかる方は、おそらくいらっしゃないと思います。



メーカーさんや、製品名もよくわからないのですが、おそらく海外メーカーさんの物と思われます。
見た目にも、なかなかそそる釣れそうなデザインで、フロントブレードなのもいいのです。
ボディー部分はペイントされていますが、ウエイトも兼ねており、テールにフェザーを装着とシンプルなデザインながら、よくまとまっていると思います。
ウエイトも1.4gほどあるので、このままでも十分に飛ばせます。

ただ、難点はフックが直付けとなっており、フック交換ができないし、おそらく針掛かりもあまりよくないだろうこと。

けっこう大きなウィークポイントですね。

若干のコスト高にはなるでしょうが、お尻の部分に丸いアイを付けるだけでも、今よりぐんと良くなりそうな感じはするのですが、ムカイさんあたりがこんな感じのスピナーを作ってくれたら、ちょっとうれしいのですが、なかなか難しいでしょうね。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:35Comments(0)ルアーフィッシング

2021年02月16日

ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました

令和3年2月15日(月)、ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時から正午までの5時間です。

県境をまたぐ移動なく、釣行できる管理釣り場さんということで、1月に続き、再度の釣行です。

朝一番の水温は、8度ほど。
先月の釣行の際は、確か3度ほどでしたので、まだ寒いとは言え、少しずつ春に近づいていると感じますね。
でも、天気は小雨。
昼時は、更に降りが強くなり、少々荒れ気味の天気になりそうということですが、果たして釣果の方はというと・・・。

アングラーさんはというと、今日はさすがに少なめ、4人ほどしかおりません。

まだ通い込んでいない釣場さんなので、どこの場所はいいポイントかわからずではありますが、先日、いいサイズを釣っているので、同じくメインポンドの流れ込みで釣ります。

本日、1番の釣果を上げたのは、こちら。
ピンクのペピーノ。








釣果は、10匹と2桁に届きました。
まだまだ、釣る気まんまんでしたが、10匹を釣ったすぐ後、根掛かりでロスト。
とほほ・・・、残念。
でも、よく釣れました。
ほかの色も試しましたが、この日はピンクにあたりが集中しました。

そして、2番目はセニョールトルネード。






7匹釣れました。

レギュラーサイズが6匹と、本日も40cmほどのグッドサイズが1匹釣れました。

続いては、・・・なしです。
シンプルですな。
ブングでも、1匹いいサイズをかけたのですが、残念。
ラインブレイクされ、逃げられてしまいました。
デカイのだったので、ちょっとばかり残念です。

自作のルアーも投げてみましたが、不発。
ペレット系ルアーも、ダメでした。

先月のイメージだと、ボトムを小さめのルアーで攻めれば、釣れそうと思ったのですが、そう甘くはありませんでした。

とは言え、釣果は17匹と、前回の8時間で15匹を上回ることができました。

結果だけを見ると、とてもシンプルな攻め手のようですが、いつもと同じく、様々なルアーをローテして釣ってます。
そして、前回は思うような釣果を上げることのできなかったペピーノで好釣果を上げることができたのが、本日の1番の成果でしょうか。



ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:22Comments(0)

2021年02月15日

これも気になりついで買い 鱒もろこし

先日、ご紹介しました「鱒の種」と同じく、これもダイワさんのルアー。

こちらにも、初心者マークの「簡単釣れる」のシール付き。

細かいことかもしれませんが、ちょっと気になるのは、裏書きの使い方が読めなくなっていること。
ショップさんとしては、仕方ないことなのかもしれませんが、これはちょっといただけない。
きちんと、読み取りできるようにする配慮が欲しいところです。

釣果優先と考えますと、これもなかなかにえぐいデザインです。

ゆっくりと沈下し、着底したら、針は上向きになっているって、当たり前のようでけっこう凄いこと。

豆サイズの縦系ルアーも、多くは素材が金属製であり、平べったいデザインの物が多いのですよね。
それと比べると、これは丸っこい形で、形状もペレットを連想させます。

実際に、フィールドで使ってみたら、また印象が変わるかもしれませんが、見た目にも、釣れそうと感じさせます。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:41Comments(0)ルアーフィッシング

2021年02月13日

ちょっと気になっていた「鱒の種」をお試し買い

前々から、ちょっと気になっていた「鱒の種」を、2つばかり買ってみました。

購入したのは、小さい方のサイズ。

10ミリ、1.5gのアーモンドとタピオカの2色です。

これを手に取って、まず目につくのが、パケの初心者マーク、簡単釣れると書いてあります。
実際のところは、あくまでこのルアーへの反応がよければとか、パターンがハマればという前提条件付きなのだとは、思うのですが・・・。
それでも、思わず目が釘付けになってしまうのが、アングラーの悲しい性でしょうか。

でも、この形や見た目から、「ああ、これって初心者用簡単ルアーねっ」ていうのは、ちと違うんだと思います。

パケの裏書には、しっかり「底でフワフワ浮いて誘う!」としっかり書いてあります。
そのすぐ下には、更に使い方が詳しく書かれていますが、あくまで使い手が巻き方やロッドアクションを工夫したりして、フワフワと動かしてくださいねと書かれてます。
ってことは、あくまで釣れるかどうかは、あくまで使い手次第ってこと、なのでしょうね。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:38Comments(0)ルアーフィッシング

2021年02月09日

ポッパーそれともペレットルアー? 不思議なルアー「ペレッ太」を購入

購入しましたのは、こちら「ペレッ太」です。
メーカーはロブルアーさんで、新品でも600円ほどと、そう高価なルアーでもありません。
が、新品はあまり買わないサンデービルダーですので、もちろん、中古を購入です。
プロショップオオツカ熊谷店さんにて、購入しました。

1つ300円。
2つ買っても、600円、安いです。


ペレットルアーの一種とも見えますし、ポッパーのようにも見えます。
シンプルな形状ですが、何とも不思議なルアー。
メーカーさんいわく、「巻いても泳ぐ、完全初心者お助けルアー」だそうです。
どちらもペレットぽさを感じる色合いですが、茶色のがF、半透明オリーブのがSとなっています。

てっことは、やはり、ペレットパターンを意識して使いつつも、ポッパー的な要素も併せ持ったルアーってことなのでしょうね。
何だか、ちょっと解り難い印象かもしれませんね、これ。
でも、サンデービルダーとしては、似たタイプのルアーをハンドメイドルアーとして製作して、ボーダーヘイズさんにて販売もさせていただいているので、なるほどと思ったのです。
釣れるんですよね。
スローシンキングの小型ポッパー。

バスプロの泉プロも、かつてBHポッパーをスローシンキング仕様にカスタムして、シークレットルアーとして、使っていたのは、けっこう有名な話。

使っているアングラーさんを見かけることは、ほとんどありませんが、自身のハンドメイドルアー「ゆるペレ」がまさにそれ。
何度も、釣れない時のお助けルアーとして、釣果を上げてきております。

だから、この「ペレッ太」も、釣れるんじゃないかと、ちょっと期待してます。

今回は、F(フローティング)とS(シンキング)を、それぞれ1つずつ買いました。

期待通りに、釣れるかどうか楽しみです。


今回ブログで取り上げました「ゆるペレ」って、どんなルアー?と、
気になった方は、ぜひご覧になってみてください。
今なら、SOLDOUTになっている色はなく、全色が揃っています。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:00Comments(2)ルアーフィッシング

2021年02月05日

戦力補充のためスプーンを購入

久々の新品スプーンの購入です。

ティモンの「ブング」を購入してみました。
先日のウォーターパーク長瀞さんの釣行で釣果を上げたスプーンです。
普段は、中古のスプーンを購入することが多く、新品を購入するのは、久しぶりです。
珍しく、ちょっと奮発し、6枚購入です。

それまで、あまり使いこなせてなかったため、よく釣れるルアーとの認識もなく、タックルBOXの肥やしとなっていました。
というか、そもそもあまり使っていなかったのですよね。

でも、一つ問題ありで、フロントフック仕様であること。

なので、スナップを外して、リングを装着し、リアフック仕様にしてみました。

金属スプーンと違って板厚が少々厚めなので、付け替えには、ちょっとばかり苦労しましたが、何とか今回購入した6枚全て取り付け完了です。

若干、針掛かりは落ちるのでしょうが、釣果やトラウトからの反応自体は、そう大きくは変わらないと期待したいところです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:13Comments(0)ルアーフィッシング

2021年02月01日

ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました

令和3年1月30日(土)、ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時から15時までの8時間です。

コロナ禍の釣行で、外出自粛と言われている中、でも釣りには行きたいしなあ・・・。
一方で、県境をまたぐ移動は控えてなどとも言われ、ならばと折衷案的に、自宅から比較的近く、県内ということもあり、迷った末にこちらの釣場さんに釣行することにしました。
と言え、何だか、普段と違う行動エリア、行動パターンで、果たして本当に感染リスクは減らせるのか少々疑問ではありますが、まあ県内ということで、自らを納得させます。
でも、釣りは屋外ですし、密も避けられるので、リスクはそう高くないとは思います。


朝一番の水温は、3度ほど。
気温も低いし、水温も同じく低い、朝方はとっても寒かったです。
ただ、天気予報どおり、昼頃は、少し、暖かくなりました。

土曜日ですが、アングラーさんはそう多くはなく、全部で20人足らずでしょうか?

普段行き慣れていない釣場さんなので、どこの場所はいいポイントかわからず、でも、たまたま空いていて、無難と思われるメインポンドの流れ込みで、ほぼこの日は釣りました。

本日、1番の釣果を上げたのは、こちら。
つぶアン、セニョールトルネード、そしてブング。
どれも、5匹ずつです。









いつものつぶアン。
本日も、アカサカフラッシュで釣れました。
でも、うち1匹だけは、オオツカさんのオリカラで釣りました。

そして、セニョールトルネード。
レギュラーサイズが、3匹、そして40cmほどのいいサイズが2匹。
反則系ルアーとは言え、大物キャッチ率はなかなかのものです。

ブングで釣ったのは、ラスト1時間。
そして、50cmほどのが1匹、40cmほどが2匹釣れました。
このブング、今までは、あまり使ってなかったのですが、よく釣れますね、これ。
でも、衝撃のレギュレーション違反・・・でした。
フロントフックは禁止だそうです。
釣ってしまってから、そう言えばと、気がつきました。
でも、ブングも、フックが後ろに付くようにすれば、問題なしです。

続いては、・・・なしです。
以上。

ちょっと、期待していたペピーノも使ってはみましたが、ノーヒット。
アンフェアスリムは、ヒットはあったもののばらしてしまい、釣ることはできませんでした。
結局、ニョロ系で釣れたのは、いつものつぶアンのみ。

自作のルアーも投げてみましたが、不発。
ペレット系ルアーも、ダメで反応すらありませんでした。

途中、放流もありましたが、残念、釣果を伸ばすことはできませんでした。

ただ、ボトムを小さめのルアーで攻めれば、活路は開けそうと感じられました。
周りの地元アングラーさん達は、そんな釣り方で順調に、釣果を伸ばしている様子でしたからね。

トータルの釣果は8時間で、15匹でした。
でも、50cmほどのが1匹、そして40cmほどのいいサイズが4本と、けっこうたくさん釣れたのです。
1回の釣行で、これだけ、大きいサイズのトラウトを釣ったことはいままでなく、思いがけずの楽しい釣行となりました。
40cmほどの物1匹だけは、お持ち帰りで、お刺身にして、おいしくいただきました。



ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/  


Posted by サンデービルダー at 07:09Comments(0)釣行記