ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月31日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で80匹でした

令和3年3月27日(土)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。

待望の自粛解除となりますが、休日の釣行ゆえ、混雑を避けたく、またこちらの釣場さんを選びました。
4か月半ぶりの釣行です。

水温は、14度ほど。
若干、雲も見られる薄曇りの天候ですが、適水温ですので、釣果は期待できそうですが、果てさてどうだったでしょうか。

ポンドをのぞき込んでみると、トラウトの数は、いつもよりもだいぶ少なめ、・・・ですが、サイズはなかなかいいサイズが揃っています。

この日は、奥のコンクリート張りのポンドをメインに釣っていました。
自粛解除後、最初の連休となる初日の土曜日ですので、やはりアングラーさんは多く、堅実に釣果を望めるのは、やはりコンクリート張りのポンドと考えました。

こちらへの釣行も、普段は平日が多く、アングラーさんも少なめなので、移動しまくりで釣っているので、釣果も少々気になるところではあります。

そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
セニョ-ルトルネードです。釣果は50匹でした。





とても、よく釣れ、この日の最大魚50cmほどのグッドサイズもキャッチしました。
ゆっくりのただ巻きで、特段難しい使い方は不要です。
いつも、思うのですが、いいサイズが釣れますよね、このルアー。
さすがです。




続いて、釣果10匹だったのは、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
「ハエクランク」は、ここの釣場さんでの定番ルアー。
とっても、よく釣れます。
いつもと同じく、投げてゆっくりのただ巻きです。

続いて釣果5匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ニョロクラ」、「ニュクラ細」、「Xスティックルアー」、「ちびトロ25F」です。
まずは、小さめのニョロクラ



色違いでもヒット



細く作ったニョロクラ



ちびトロでも釣れました

最後は、ステッィクも少し使ってみました


いずれも、ゆっくりめのただ巻きです。
ふわトロ、つぶアンなどのニョロ系ルアーも使ってはみましたが、ヒットさせることはできたものの、釣ることはできませんでした。
また、こちらの釣場さんでは、いつも高釣果を上げることが多いマイクロスプーンでも、探りを入れてみました、反応が得られず、釣果を上げることができませんでした。

続いては、「なし」です。
休日のややアングラーさんが多い中での釣行だったことが原因なのか、ルアーへの反応がセレクティブで、高反応だったルアーは限られたものとなりました。

トータルの釣果は4時間で、80匹と、まずまずの釣果を上げることができました。
いつもの、こちらの釣場さんだと数は釣れても、サイズは小さめが多く、ほぼ9割がたが20cm未満という感じなのですが、この日釣れたのは、いつもと違い、9割方が30cm以上のサイズでした。
よって、数はそうまで釣れなくても、釣っても釣っても、そこそこいいサイズのいいトラウトばかりで、十二分に楽しむことができました。
とは言え、この日は、ほぼセニョールで釣った感が、とても強く、次回の釣行では、ぜひとも違うルアーでも釣果を上げることができるようにしたいところです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/


  


Posted by サンデービルダー at 03:56Comments(0)釣行記

2021年03月29日

片品川国際鱒釣場さんに釣行 久々に自作のハンドメイドルアーにも高反応でした

令和3年3月27日(土)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。

こちらの釣場さんへの釣行は、久々です。

もちろん、自作のハンドメイドルアーも使ってみます。

自分のスタイルは、市販のルアー、自作のハンドメイドルアーとも、特段の区別なく、その時々に反応のいいルアーを使うというもの。
ハンドメイドルアーで釣れるとうれしいし、そうしたいのはやまやまですが、かと言って、市販のルア-の方がよく釣れるならば、無理してまでは使いません。

で、この日の釣場さんですが、休日ということもあり、アングラーさんはやや多めです。
いつものこちらの釣場さんにしては、ややプレッシャーが高いようで、これぞと思うルアーをローテションして使ってみても、反応は今一です。
でも、サンデービルダーはニンマリ。
全くの無反応ではなく、ルアーを追尾してきているのが、解るからです。

こうした状況で、自作のハンドメイドルアーには、高反応と言ったことを、幾度となく経験しているからです。
反応はあるのに、あと一歩のところで、バイトに至らない。
けっこうこうした場面は多いと思うのですが、そんな時には、ハンドメイドルアーが効果的なことは多いのです。
おそらく、他の人が使っていないトラウトが目にしていないルアーのため、新鮮に感じられるのだと思います。




まず、こちらの釣場さんの鉄板「ハエクランク」を使ってみると、あっさりと釣れます。
さして苦労することなく、10連装で10匹をキャッチ。

反応が落ちてきたら、今度は、チビサイズのニョロクラを使ってみます。
こちらは、カラーチェンジしながら、使い、5匹釣れました。






こちらも反応が落ち着いてきたタイミングで、細ニョロを使ってみました。
オレンジ色の、とにかくスリムな形状にこだわったニョロクラです。
こちらも、同じく5匹キャッチできました。



本日の自作のハンドメイドルアーでの釣果は、トータルで20匹ほど。
久々に、よく釣れ、大満足の釣行となりました。

他のルアーでの釣果も交えた全体的な釣行の様子は、後日、また掲載したいと思います。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/


  


Posted by サンデービルダー at 04:40Comments(0)ハンドメイドルアー釣行記

2021年03月23日

ミミズルアー40とミミズルアージョイントの赤ミミズがSOLDOUTになりました

ミミズルアー40とミミズルアージョイントの赤ミミズがSOLDOUTになりました。
どちらも、茶ミミズなど、他の色はまだ在庫があります。
ミミズルアー40は、こちらで
http://border-haze.com/builder/slow-time/mimizu40.html
ミミルズルアージョイントは、こちらでご覧になれます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mimizu-joint.html



ミミズルアー40ですが、特徴は以下のとおりです。
・レアなミミズ型ハードルアー。
・細長い独特の形状が、トラウトの食性にダイレクトにアピール。
・サイズ違いの47よりも、やや高比重で、中層攻略に向いています。


そして、使い方については、以下のとおりとなります。
・見た目の質感が本物そっくりで、ゆっくり沈下するように設計。
・軽いトイッチでボディーをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるようにアクション。
・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにしても、よく釣れます。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。

リアルな形状のミミズを模したルアーは、市販品は他にはなかなかないと思います。

なかなか、釣れないときの次の一手に、ぜひお試しになってみてください。

販売時には、当ブログでも、御案内いたします。

販売開始まで、今しばらくお待ちくださるようお願いいたします。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 03:54Comments(0)ボーダーヘイズ

2021年03月19日

超格安価格のシェルスプーンをゲットした

それが、こちらのスプーン。



お値段はというと、驚きのワンコイン価格の500円。
安いです。
中古ショップさんでも、なかなか見つけられない掘り出し物。
もちろん、この画像のとおり、フックやスナップも付いている状態で、売りに出ていたものです。

メルカリにて、購入です。
(*もちろん、送料も込み。)

実は、使っていない釣道具を、ちょっとずつ片づけたいと思い、時間を見つけては、ちょこちょことメルカリに出品中なのです。
少しずつではあるものの、順調に売れており、それはそれでいいのですが、一方で他の方が売りに出しているルアーやロッド、リールなどの釣道具にも、ついつい目が行ってしまいます。

で、こちらも一目見て欲しくなり、ポチっと購入しました。

エリアトラウトに使うスプーンとしては、一見、大きい感じもしますが、ウエイトは3.5gほど。
そう重くはなく、サイズもそう極端に大きい訳でもありません。

これが、何よりもいいのは、金属スプーンにアワビを貼ったものではなく、シェルを削り出したものであること。
無垢のシェルの素材感、水中での艶めかしさは、市販の金属スプーンにはないものです。

購入しようかどうか迷ったときは、とりあえずいいねをしてから、後でゆっくりまた見て、購入するかどうか判断する方が多いように見受けられますが、いい物ほどすぐ売れてしまいます。
ですので、本当に欲しいと思ったら、すぐ購入することをオススメします。

出品する際は、ついでに他に方の出品もチェックしているので、時々はいい買い物ができることもあります。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:47Comments(0)ルアーフィッシング

2021年03月14日

ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました 釣果は午前半日で26匹でした

令和3年3月12日(金)、ウォーターパーク長瀞フィッシングエリアさんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時から正午までの5時間です。

県境をまたぐ移動なく、釣行でき、自宅から比較的近い釣場さんです。

朝一番の水温は、10度ほど。
釣行する度に、少しずつ水温が上がってきており、春の訪れを感じます。
前回の釣果17匹を上回る釣果を上げたいところですが、果たして釣果の方はというと・・・。

アングラーさんはというと、そう多くはないので、釣り座は比較的、自由に選べます。

前回、前々回とも、いいサイズを釣っているので、同じくメインポンドの流れ込みで釣ります。
今回は、反応が悪くなると、奥のやや小さめのポンドにも移動しながら釣りました。

本日、1番の釣果を上げたのは、こちら。
セリョールトルネード。





釣果は、14匹と2桁に届きました。

前回に続き、40cmほどと、まずまずいいサイズも1匹釣れました。
ただ、このルアー、ボトム付近を探るルアーであるため、根掛かりも多く、本日も2本ロスト。
むむ・・・、残念。
こちらの釣場さんですが、よ~く見ると、プール全体が厚手のゴムシートで覆われております。

その継ぎ目がけっこうたくさんあり、ボトム系ルアーをゆっくりめに巻くと、どうもそこにひっかり易いようなのです。
釣行される方は、ご注意を。

そして、2番目はXスティックルアー。





こちらも、2桁釣果で10匹釣れました。

本日の最大サイズ40cmほどの厳つい顔つきのブラウントラウトも釣れました。


続いては、ムカイさんのザンムで2匹。
今回も、シンプルです。
もちろん、スプーンやクランクベイトなども、いろいろ投げて試しているのですが、この日は不発。
だた、いつものつぶアンには、何度か反応自体はあり、使い方や使うタイミングによっては、こちらでも釣果を上げることはできたかもしれません。

自作のルアーやボトム系の豆ルアーも投げてみましたが、不発。
ペレット系ルアーも、ダメでした。

釣果は、午前半日で26匹と、前回の17匹を上回ることができました。

いつもと同じく、様々なルアーをローテして釣ってはいるのですが、反則系かもなルアー2種が今回メインだったヒットルアー。
釣果に関しては、十分満足な結果ではあるのですが、他のルアーでも、いかに釣るのか、今後の課題です。



ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:54Comments(0)釣行記

2021年03月11日

これは、びっくりの最安値10円でエリアスプーンを購入

それが、こちら。

間違いなく、どこからどう見ても10円です。
もちろん、新品ではなく、中古ですが、驚きの安さです。

購入しましたのは、いつものプロショップオオツカさん。
ムカイさんのルーシーですが、やや塗剥げが目立つものの、それでも何ゆえ10円なのか。
疑問は残りますが、ありがたく購入させていただきました。


ちょっと、手を入れれば、多少は見栄えもよくなりそうです。

これだけ、傷があるってことは、前所有者の方は、けっこう使い込んでいたはず。
ってことは、それなりに釣れるスプーンと考えられなくもないです。

実証するには、これを手にした自分も、同じようにある程度は使い込んでみないと、わからないのですが、まあそれも楽しみではあります。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:38Comments(0)ルアーフィッシング

2021年03月07日

ささやかな戦力補充で、プチ散財

散財というには、小さな額ではありますが、購入しました。

スミスさんの「ジル」。

購入しましたのは、いつものプロショップオオツカ熊谷店さん。
お値段は、150円。
安いです。
オオツカさんは、スプーンのお値段が安めで、とても助かっています。
近隣の他のショップさんだと、スプーン1枚で、200~250円前後が標準的な相場でしょうか。


で、この「ジル」なのですが、スミスさんのスプーン。
角ばった独特のデザインが目を引きますが、動きもまたちょっと独特です。
ロールメインの動きで、これが効く状況があるのです。

釣果につきましては、こちらの釣行記をご覧ください。
この日の「ジル」での釣果は、60匹
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3373712.html
こちらでは20匹
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3379512.html

今のところ、高釣果を上げたのは、片品川国際鱒釣場さんだけでのみですが、他の釣場さんでも、がんばって釣ってみたいところです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 18:31Comments(0)ルアーフィッシング

2021年03月01日

33円で購入したマイクロスピナーにちょっと手を入れた

先日のブログでご紹介しましたマイクロスピナー。

エリアトラウトで使ったらと思うものの、一つ大問題が・・・。
フックがトレブル、でバーブ付き。
ほぼ、どこの管理釣り場さんに行っても、レギュレーション違反。
このままでは、使えないってことですね。

で、これに、ちょっと手を入れました。

リューターで、フックをカット。
小さいルアーで、フェザーも切ってしまわないよう、作業するのは、なかなか大変なのです。
10分ほど、ギュイーン、ギュイーンと根気強く、ちょっとずつ削り、何とかカットできました。

後は、リングとバーブレスのシングルフックを取り付ければ、完成です。

ここまでくれば、自分がよく通っている管理釣り場さんでならば、何の気兼ねもなく、使えます。

ちょっと、軽量で飛ばし難いかもしれないですが、使ってみるのが、楽しみです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:28Comments(0)ハンドメイドルアー