2024年12月31日
正体不明なかわいいスピナー
それは、これ。
どっかのメーカーさんのどっかのスピナー。
ボディー本体がくるくる回るんでしょうかね。
メーカー名、製品名とも、記されてなく、アンノウンの名無しさんです。
中の円筒形の金属プレートはダイヤカットもきれいなのが入ってますし、羽の部分も厚みがあって、きれいにできているし、ちょい昔風のしっかりしたブロンズフックが付いているんで、たぶん、ちゃんとしたメーカーさん製造の物かと思われます。


サイズは4cmほど、ウエイトは3gほどなので、エリアトラウトで使えなくはない仕様ではあります。
釣果の方はというと、う~ん、あまり期待するのは難しそうですが、何ともかわいいデザインです。

タックルベリー鴻巣店さんにて、購入です。
お値段は、165円でした。
これ持ってても、出番は、なさそう・・・でしょうか。
でも、いいんです。
だって、これがタックルBOXに入っていたら、ちょっと気持ちが和みそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
どっかのメーカーさんのどっかのスピナー。
ボディー本体がくるくる回るんでしょうかね。
メーカー名、製品名とも、記されてなく、アンノウンの名無しさんです。
中の円筒形の金属プレートはダイヤカットもきれいなのが入ってますし、羽の部分も厚みがあって、きれいにできているし、ちょい昔風のしっかりしたブロンズフックが付いているんで、たぶん、ちゃんとしたメーカーさん製造の物かと思われます。
サイズは4cmほど、ウエイトは3gほどなので、エリアトラウトで使えなくはない仕様ではあります。
釣果の方はというと、う~ん、あまり期待するのは難しそうですが、何ともかわいいデザインです。
タックルベリー鴻巣店さんにて、購入です。
お値段は、165円でした。
これ持ってても、出番は、なさそう・・・でしょうか。
でも、いいんです。
だって、これがタックルBOXに入っていたら、ちょっと気持ちが和みそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年12月28日
ペレットタイムを使ったユーザーさんから 初釣行で釣れたと喜んでもらえました
令和6年12月1日(日)の2時間くらいの間での釣行、静岡県のすそのフィッシングパークさんにて、使っていただきました。
個人情報につき、詳細な情報は明かせませんが、ユーザーさんのご正体はと言いますと、我が息子。
ほとんど、釣りをしたことはない全くの初心者でございます。
なんでも、友人と2人で釣行してきたとのこと。
年齢だけは明かせますので、参考までに、現在23歳でございます。
で、申し訳ございませんが、今回は、その本人の釣果画像はございません。



注 釣果画像は、以前釣行時の「ペレットタイム粒丸」で釣った際のものとなります。
そもそも、自分用のマイタックルも持ってない状態でしたので、比較的最近の使い易いと思われるタックル(*竿とリールのセット)と、昭和時代のクラシックタックルとを、並べて見せて、好きな方を選ばせたところ、親の影響からか、迷うことなくクラシックタックルの方をチョイス。
ダイワの最小スピニングリールのスピンマチックUL+コータックのリング留めの比較的初期のカーボンロッドの組み合わせなのですが、これを選ぶとは、今時の若者としては、なかなか尖ったセンスの持ち主です。
ルアーの方は、自分の手持ちの中から、ミュー、ドーナ、クラピーなどと、お助け用としてXスティックルアー、セニョールトルネードとプラス自作のハンドメイドルアーのペレットタイム粒丸など、7、8点ほどを持たせました。
ミュー、ドーナ、クラピーなど、釣場の状況にかかわらず、比較的扱い易く、安定した釣果を期待できるものと考えてのチョイス。
7、8点と点数が少ないのは、迷うことなく選べるくらいの数であることと、少しずつ、自分好みのルアーを、自分で試しつつ、考えつつ、ちょっとずつ買い足していくのが、最初からフルセット与えるよりも、のちのち本人にもよりいいものと考えて、そうしてみました。
2時間と限られた時間だったこともあり、いろいろ本人なりに考えて、手持ちのルアーをローテして使ってはみたもののあまりいい反応はなかったようです。
で、最後の方に、ペレットタイム粒丸も使ってみたところ、これにはしっかり反応があり、釣れたと喜んでもらえました。
なかなか釣れないとお悩みのアングラーさん、お一つお試しにいかがですか?
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
「ペレットタイム 粒丸」、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
https://border-haze.com/lures/pellet-time-tsubumaru/
個人情報につき、詳細な情報は明かせませんが、ユーザーさんのご正体はと言いますと、我が息子。
ほとんど、釣りをしたことはない全くの初心者でございます。
なんでも、友人と2人で釣行してきたとのこと。
年齢だけは明かせますので、参考までに、現在23歳でございます。
で、申し訳ございませんが、今回は、その本人の釣果画像はございません。
注 釣果画像は、以前釣行時の「ペレットタイム粒丸」で釣った際のものとなります。
そもそも、自分用のマイタックルも持ってない状態でしたので、比較的最近の使い易いと思われるタックル(*竿とリールのセット)と、昭和時代のクラシックタックルとを、並べて見せて、好きな方を選ばせたところ、親の影響からか、迷うことなくクラシックタックルの方をチョイス。
ダイワの最小スピニングリールのスピンマチックUL+コータックのリング留めの比較的初期のカーボンロッドの組み合わせなのですが、これを選ぶとは、今時の若者としては、なかなか尖ったセンスの持ち主です。
ルアーの方は、自分の手持ちの中から、ミュー、ドーナ、クラピーなどと、お助け用としてXスティックルアー、セニョールトルネードとプラス自作のハンドメイドルアーのペレットタイム粒丸など、7、8点ほどを持たせました。
ミュー、ドーナ、クラピーなど、釣場の状況にかかわらず、比較的扱い易く、安定した釣果を期待できるものと考えてのチョイス。
7、8点と点数が少ないのは、迷うことなく選べるくらいの数であることと、少しずつ、自分好みのルアーを、自分で試しつつ、考えつつ、ちょっとずつ買い足していくのが、最初からフルセット与えるよりも、のちのち本人にもよりいいものと考えて、そうしてみました。
2時間と限られた時間だったこともあり、いろいろ本人なりに考えて、手持ちのルアーをローテして使ってはみたもののあまりいい反応はなかったようです。
で、最後の方に、ペレットタイム粒丸も使ってみたところ、これにはしっかり反応があり、釣れたと喜んでもらえました。
なかなか釣れないとお悩みのアングラーさん、お一つお試しにいかがですか?
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
「ペレットタイム 粒丸」、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
https://border-haze.com/lures/pellet-time-tsubumaru/
2024年12月22日
久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 3時間半の釣果は12匹でした
令和6年12月20日(金)、久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました。
本日も日だまりチケット利用です。
天気は、天気も良く、晴れ。
この日は比較的穏やかな天候でした。
この日は、滝前の近くで釣りました。
時間が中途半端なのは、緊急の用事ができてしまい、途中で釣行中止となったためです。
当初は、午後3時までしっかりと釣る予定でした。
1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、「ゆるペレ」(*ちびの方)です。
釣果は、10匹。








宮城アングラーズヴィレッジさんでは多いパターンですが、なぜかランチタイムに近い正午前後の時間帯の反応がいいのです。
本日もそんな感じではありましたが、それ以外の時間帯でもぽつぽつと反応がありました。。
でも、それ意外の時間帯も、ポツポツと釣れるので、他のルアーとローテしながら、探りを入れるように使いました。
パターンに嵌まれば、簡単に連装しそうなイメージのペレット系ルアーですが、この日は丁寧に探るように使わないと釣果を上げることができませんでした。
次によく釣れたのは、ボトム系ルアー「ベルーガ」で、釣果は2匹。
底層をずるずるとゆっくりめに、ややイレギュラーに動かしての釣果です。


正午ちょっと前に、弟から「母入院」の緊急の電話連絡があり、止むなく、釣りを続けるのは断念。
残念ながら、ちょっと、消化不良気味の釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/
本日も日だまりチケット利用です。
天気は、天気も良く、晴れ。
この日は比較的穏やかな天候でした。
この日は、滝前の近くで釣りました。
時間が中途半端なのは、緊急の用事ができてしまい、途中で釣行中止となったためです。
当初は、午後3時までしっかりと釣る予定でした。
1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、「ゆるペレ」(*ちびの方)です。
釣果は、10匹。
宮城アングラーズヴィレッジさんでは多いパターンですが、なぜかランチタイムに近い正午前後の時間帯の反応がいいのです。
本日もそんな感じではありましたが、それ以外の時間帯でもぽつぽつと反応がありました。。
でも、それ意外の時間帯も、ポツポツと釣れるので、他のルアーとローテしながら、探りを入れるように使いました。
パターンに嵌まれば、簡単に連装しそうなイメージのペレット系ルアーですが、この日は丁寧に探るように使わないと釣果を上げることができませんでした。
次によく釣れたのは、ボトム系ルアー「ベルーガ」で、釣果は2匹。
底層をずるずるとゆっくりめに、ややイレギュラーに動かしての釣果です。
正午ちょっと前に、弟から「母入院」の緊急の電話連絡があり、止むなく、釣りを続けるのは断念。
残念ながら、ちょっと、消化不良気味の釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/
2024年12月13日
真鍮アイのオールド物のバンゴーミノー
思わず買っちゃいました。
オールド物のバンゴーミノー。



具体的な金額までは明かせませんが、送料込みで、2,000円をやや下回るお値段でした。
メルカリにて購入です。
バグリーマニアではありませんが、バグリーは好き、オールドルアーも好き、でも、釣具購入にかけられるお金は限られてます。
バンゴーミノー、バグリーミノーは、メルカリでもそこそこ売り物は出てはいるんですが、アイが真鍮製のは数も限られなかなかないんですよね。
あっても、貴重品ゆえ、びっくりするほどお高いのが、現状。
この辺りならなんとか購入できそうな気がした訳です。
PC画面を通じて、このバルサ製オールドミノーが、ぜひぜひ自分を購入してほしいんだようと訴えているように感じましての購入です。
そんなのないない、おまえの気のせいだからと言われれば、まあそうなのかもしれません。
前方右側側面に、軽い凹みはあるものの、それ以外には、そう気になるような部分はなさそうです。
長さ13cmほどとけっこうな大きさなので、エリアトラウト用となると出番はほとんどなさそうですが、いいんです。
だって、この子が「買って、買って」と訴えていたんですから・・・というような気がしましたから、購入動機としては、それで充分なのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
オールド物のバンゴーミノー。
具体的な金額までは明かせませんが、送料込みで、2,000円をやや下回るお値段でした。
メルカリにて購入です。
バグリーマニアではありませんが、バグリーは好き、オールドルアーも好き、でも、釣具購入にかけられるお金は限られてます。
バンゴーミノー、バグリーミノーは、メルカリでもそこそこ売り物は出てはいるんですが、アイが真鍮製のは数も限られなかなかないんですよね。
あっても、貴重品ゆえ、びっくりするほどお高いのが、現状。
この辺りならなんとか購入できそうな気がした訳です。
PC画面を通じて、このバルサ製オールドミノーが、ぜひぜひ自分を購入してほしいんだようと訴えているように感じましての購入です。
そんなのないない、おまえの気のせいだからと言われれば、まあそうなのかもしれません。
前方右側側面に、軽い凹みはあるものの、それ以外には、そう気になるような部分はなさそうです。
長さ13cmほどとけっこうな大きさなので、エリアトラウト用となると出番はほとんどなさそうですが、いいんです。
だって、この子が「買って、買って」と訴えていたんですから・・・というような気がしましたから、購入動機としては、それで充分なのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年12月07日
いい思いをしたルアーなので・・・ ついつい買っちゃいました ペピーノ
先日の片品川国際マス釣場さんの釣行でいい思いをしたこれ。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3613077.html
ティモンさんのペピーノ。
アングラーさんならわかっていただけると思うのですが、よく釣れたいい思いをしたルアーが目の前にあるとついつい購入欲がむくむくと沸いてきちゃいますよね。
そんなことはないですか。




プロショップオオツカさんのネットショップを拝見しておりましたところ、たまたままだ入荷したばかりのタイミングだったようで、在庫ありだったので、ついポチッと2点お買い上げ。
サンデービルダーとしては、新品プラグ2点買いと、久々のちょっとばかり思い切ったお買い物となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3613077.html
ティモンさんのペピーノ。
アングラーさんならわかっていただけると思うのですが、よく釣れたいい思いをしたルアーが目の前にあるとついつい購入欲がむくむくと沸いてきちゃいますよね。
そんなことはないですか。
プロショップオオツカさんのネットショップを拝見しておりましたところ、たまたままだ入荷したばかりのタイミングだったようで、在庫ありだったので、ついポチッと2点お買い上げ。
サンデービルダーとしては、新品プラグ2点買いと、久々のちょっとばかり思い切ったお買い物となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年12月01日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で41匹でした
釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同じく、令和6年11月29日(金)の9時~13時までの釣行です。
あれ、いつもと時間がちょっと違うんじゃないのかいって、気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、当初はこの日は、宮城アンズラーズヴィレッジさんに釣行するつもりでしたが、思ったよいりも好天で、穏やかな気候になりそうな感じでしたので、急遽、予定を変更したのです。
朝の気温は、2度ほど。
かろうじて、路面凍結しないギリギリくらいの気温でしょうか。
ちょっと見立てが甘かったのか、思いのほか寒く、デジカメが絶不調。
しっかりバッテリーを充電にしたはずなのですが、朝1番からいきなりバッテリーが仮死状態です。
胸元に暖めるようにデジカメを入れて、バッテリーの回復を待つようにして、ダマシダマシ使いました。
ですので、この日の撮影画像は、いつもの2割ほど。
少々、画像が少ないので、ご理解のほどを。
やや遅れてのスタートということもあり、既に好ポイントには、アングラーさんが入っていらっしゃいます。
また、1時間遅れとなると、釣りをするのに1番おいしい時間帯に釣れない訳で、少々釣果の方が気になるところではありますが、本日の釣果の方はと言いますと・・・。
中央のメインポンド、奥のコンクリート貼りのポンド、道路の向かい側のポンドと移動しながら釣りました。
水温計の画像はありませんが、水温は15度ほど。
さて、本日の釣果です。
1番釣れたのは、釣果15匹を上げた「ペピーノ」です。




色は、ピンクの反応がよく全てこの色での釣果です。
市販物のプラ素材のニョロ系クランクは、つぶアンが1番と思っていたのですが、これもよく釣れるんですね。
人気があるのも、うなずけます。

この日、1番の大物、40cmほどのビッグサイズも釣れました。
続きまして、釣果10匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。


いつもながら、安定釣果ですね。
釣果5匹ずつだったのが、「ちびパニ」と「ライス22」です。


やや伸び悩み気味ではありますが、マイクロサイズのクランクベイトは、しっかり釣れました。


釣果3匹だったのが、「マイクロジョイントベイト」です。
こうしてみると、この日は、他のルアーでの釣果もそう多くはない中での3匹なので、やはりこのルアーも釣れるルアーなんだと思います。
釣果1匹ずつだったのが、自作のスティックベイト「なんちゃってX」、お気に入りのクランクベイト「オカピ」、マイクロスプーンの「ミッチェルスプーン」です。


どのルアーも、いつもと比べると、なかなか連装で釣るのが難しい中、こまめにローテして使用してみたところ、たまたま交通事故的に釣れちゃったって感じです。
本日のトータルの釣果は、41匹でした。
この日は、なかなか厳しかったですね。
でも、「ペピーノ」が思いのほかよく釣れたのは新たな発見で、その点では、収穫ありの有意義な釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
先日のブログにて、ご紹介しているのと同じく、令和6年11月29日(金)の9時~13時までの釣行です。
あれ、いつもと時間がちょっと違うんじゃないのかいって、気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、当初はこの日は、宮城アンズラーズヴィレッジさんに釣行するつもりでしたが、思ったよいりも好天で、穏やかな気候になりそうな感じでしたので、急遽、予定を変更したのです。
朝の気温は、2度ほど。
かろうじて、路面凍結しないギリギリくらいの気温でしょうか。
ちょっと見立てが甘かったのか、思いのほか寒く、デジカメが絶不調。
しっかりバッテリーを充電にしたはずなのですが、朝1番からいきなりバッテリーが仮死状態です。
胸元に暖めるようにデジカメを入れて、バッテリーの回復を待つようにして、ダマシダマシ使いました。
ですので、この日の撮影画像は、いつもの2割ほど。
少々、画像が少ないので、ご理解のほどを。
やや遅れてのスタートということもあり、既に好ポイントには、アングラーさんが入っていらっしゃいます。
また、1時間遅れとなると、釣りをするのに1番おいしい時間帯に釣れない訳で、少々釣果の方が気になるところではありますが、本日の釣果の方はと言いますと・・・。
中央のメインポンド、奥のコンクリート貼りのポンド、道路の向かい側のポンドと移動しながら釣りました。
水温計の画像はありませんが、水温は15度ほど。
さて、本日の釣果です。
1番釣れたのは、釣果15匹を上げた「ペピーノ」です。
色は、ピンクの反応がよく全てこの色での釣果です。
市販物のプラ素材のニョロ系クランクは、つぶアンが1番と思っていたのですが、これもよく釣れるんですね。
人気があるのも、うなずけます。
この日、1番の大物、40cmほどのビッグサイズも釣れました。
続きまして、釣果10匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。
いつもながら、安定釣果ですね。
釣果5匹ずつだったのが、「ちびパニ」と「ライス22」です。
やや伸び悩み気味ではありますが、マイクロサイズのクランクベイトは、しっかり釣れました。
釣果3匹だったのが、「マイクロジョイントベイト」です。
こうしてみると、この日は、他のルアーでの釣果もそう多くはない中での3匹なので、やはりこのルアーも釣れるルアーなんだと思います。
釣果1匹ずつだったのが、自作のスティックベイト「なんちゃってX」、お気に入りのクランクベイト「オカピ」、マイクロスプーンの「ミッチェルスプーン」です。
どのルアーも、いつもと比べると、なかなか連装で釣るのが難しい中、こまめにローテして使用してみたところ、たまたま交通事故的に釣れちゃったって感じです。
本日のトータルの釣果は、41匹でした。
この日は、なかなか厳しかったですね。
でも、「ペピーノ」が思いのほかよく釣れたのは新たな発見で、その点では、収穫ありの有意義な釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/