ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月14日

自作のニョロコラ 釣り過ぎてボロボロだたので、ちょっと手直ししました

自作のニョロクラ。
見栄えはあまりよくないかもしれませんが、破壊力は一級品。

状況によっては、手が付けられないほど、よく釣れます。
1年ほど前の釣行でも、とてもよく釣れました、
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/d2024-04-28.html

先のよく釣れた釣行から、ほぼ1年後。
ボロボロで、このままのでは、ほぼ使い物にならない状態に。
やべっ・・・。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/d2025-04-27.html


っていうことで、重い腰を上げて、リペアすることにいたしました。
とは言え、補修を最小限にとどめて、手早く仕上げることを最優先といたしました。


よって、特に損傷が大きなリア部分を中心にリペアしました。

元々のボディーのメイン素材である軽量粘土ですと、少々、耐久性に不安があるため、今回は木粉粘土を使って見たました。
整形したり、乾燥させたり、着色したりといった工程は、軽量粘土とほぼ同じ。
強いて言えば、着色した際の発色性は、軽量粘土の方がややいい感じで、比重は木粉粘土の方がほんの少しだけ重い感じですが、だいたい同じような使用感で扱えるのは、とても助かります。

っていうことで、テール部分にちょっこと、木粉粘土を盛って、ヘラで軽く整形。

乾燥させてから。

カラーリング。


それから、コーティング。
クリアを吹いたら、完成です。

修繕したのが、ひと目でまるわかりではありますが、これで、当分使えるでしょうし、強度面での不安も多少和らぎました。
厳密には、軽量粘土と木粉粘土とは、比重・浮力とも、若干の違いがあり、他の方には、このような乱暴なリペアはオススメできかねます。

まあ、でも、自分で作ったハンドメイドルアーだし、出来映えが悪ければ、少々手間がかかりますが、また初めから新しいのを作れば問題なしなので、今回は「これでよし。」といたします。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:22Comments(0)ハンドメイドルアー

2025年02月03日

大変お待たせいたしました SOLDOUTのルアーを補充しました

ボーダーヘイズさんにて、委託販売をお願いしておりますSOLDOUTのルアーを補充しました。

虫系ルア-の「ブドウ虫ルアー」、「幼虫ルアー」、「ミミズルアー」、またペレット系ルアーの「ペレットタイムまん丸」、「ペレットタイムスリム」、「ペレットタイム粒丸」、「ペレ虫」などなど。
今回は、思った以上にSOLDOUTのルアーが多く、また年末、年始にかけて、次々と、個人的な私用が立て込んでしまいまして、ルアー製作が遅れ気味となってしまいました。
大変、申し訳ございません。

ペレットルアー中でも、人気の高いブラウン系の色を中心にしっかりと補充いたしました。
ペレットルアーご愛用者の方の中には、一度に10個以上ご購入される方もいらっしゃいますので、気になるルアーがございましたら、ぜひお早めに、ご購入のうえお試しを。

もう少々お待ちいただければ、各種、各色揃って掲載されますので、どのルアーも欠品なく、ご購入いただけるはずです。
(*ボーダーヘイズさんにルアーが届いてから、WEBショップ掲載されるまで、1、2週間ほどかかるかと思います。)

宮城アングラーズヴィレッジさんの釣行でも、ペレットルアーの「ゆるペレちび」で、これまで高釣果を上げております。
先月12月の釣行でも、ペレットルアーの「ゆるペレちび」(*ブラウンカラー)で、しっかりと釣果を上げておりまして、個人的には宮城さん必携のルアーの一つとなってます。





釣行記につきましては、
当ブログの右側のカテゴリー中の「釣行記」のタグのついた記事を、

また、サンデービルダー製作のハンドメイドルアーについては、
ボーダーヘイズさんのHPをご覧ください。
https://border-haze.com/
ペレット系ルアーはこちら
https://borderhaze.handcrafted.jp/categories/112811
ルアーを購入できるだけでなく、各種ルアーの特徴や使い方など詳しい情報も掲載しております。

複数の管理釣場さんから、よく釣れるので釣場さんのレストハウスにて、販売をしてみてはどうかとお話をいただいたこともあるのですが、少数しか製作できないため、現状ではボーダーヘイズさんのみでの販売とさせていただいております。
気になる方は、ボーダーヘイズさんのHPをぜひご覧ください。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:08Comments(0)ハンドメイドルアー

2024年11月23日

驚きの破格値 110円の謎のニョロ系クランク

それは、こちら。

お値段はと言うと、110円。
タックルベリー羽生店さんにて購入です。
ファットな形状でもなく、かと言って、スリムなニョロでもなく、ちょうどその中間的なフォルムです。



今まで、お目にかかったことのないルアーなので、アマチュアビルダーさんが製作されたものかもしれませんね。

でも、なかなかきれいに、しっかりと製作されてます。

動きはといいますと、自宅、お風呂の湯船でのスイミングではありますが、テールを小刻みに振るブリブリとした動き。
バルサ素材のようで、思いのほか、浮力が高く、きびきびと動いてくれました。

他のルアーとの比較ですと、強いて言えばギフト(*宮城アングラーズヴィレッジさんのオリジナルルアー)とちょっと似た感じでしょうか。
ただ、バルサ素材ゆえとても高浮力で、かなり早く巻かないと水中まで潜らない、トップ的に水面付近を巻いて動かすやや特殊なニョロとなっています。
市販の物で、これと似た動きのルアーはなく、ちょっと使いどころに迷うところです。
でも、他と違うオリジナルな物って、時として、他のルアーと比較にならないくらいよく釣れることがあります。

このルアーがどうかは、実際にフィールドで使い込んでみないとわからないのですが、使ってみるのが楽しみです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:21Comments(2)ハンドメイドルアー

2024年10月12日

さかさにょろの魚皮貼り作ってみました

また、同じパターンと言われそうですが、魚皮貼りにしてみました。

このさかさにょろですが、リア1フックで、細長く、複雑な形状ではないので、魚皮貼りはしやすい感じです。
これ、けっこう大事なポイント。

まずは、魚皮を切り取るための型紙作りです。
紙をボディーに押しつけるようにあてて、少し大きめにカットして、少しずつカットしながら、適当な大きさまで回りを切り取ります。

完成品がこちら。

次に魚皮を適当な大きさに切り取り、両面テープに貼り付けます。

そして、型紙をあてて、同じ形状にカット。

ルアー本体に貼り付けます。


下、上と順番に貼り付けます。
自分が釣ったトラウトの皮を使いましたが、下側はお腹側、上側は背中側の皮を使ってみました。
同じ魚皮ですが、色調の違う2種類の皮を使い分けてます。
そう大したことではないにせよ、自分としては、今回1番こだわったポイントです。

これだけでも、なかなかいい感じなのですが、このままだと使ってすぐに皮がベロンと剥がれてしまう状態。
なので、ツヤ出しと強度アップのため、セルロースセメントでコーティングします。


2回ほどコーティングして、ジャーン。
はい、完成。

なかなかいい感じのができました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:57Comments(0)ハンドメイドルアー

2024年10月03日

自作のハンドメイドルアー 「ボト虫」なかなかの高反応でした


釣行しましたのは、片品川国際マス釣場さん、釣行日は、令和6年10月2日(水)の午前4時間の中で、ちょこっと使ってみました。

その自作のハンドメイドルアー「ボト虫」は、こちら。

自作のハンドメイドルアーです。

以前にも、こちらの釣場さんで使っており、状況によっては、よく釣れたこともありましたが、ここ最近の釣行では、ちょっと出番が少なかったのです。
見てわかるとおり、ちょっとおもちゃっぽいやる気のなさそうなルックス。
テールを浮かせた姿勢で着底し、こちょこちょと動かしてみると、川虫に見えなくもない動きを見せてくれます。

実は、この日、平日でしたが、そこそこ他のアングラーさんもいらっしゃり、前日よりも、気温も急上昇し、ちょっと厳しい状況でした。
前回と同様、いつもの釣行と比べると、ちょっと数釣りは、難しい感じでした。

このルアーを選んでみたのは、サイズ小さめで、プレッシャーの高い状況でも、有利。
また、ボトム系ルアーゆえ、他のルアーへの反応が薄い中でも、何とか釣れそうと考えました。

ボトム用なので、投げてみて、着底を待って、着底したら、ゆっくりめに巻く使い方を想定していたのですが、投げて着底する前にヒットすること多数。





でも、それだけでなく、着底してから、ゆっくり小刻みにデジ巻きしてという使い方も悪くなく、そんな使い方でも、釣れました。

ポンポンと簡単に釣れる訳ではなく、少々手間取りましたが、少し4時間をかけて、何とか2ケタ達成の10匹釣ることができました。

釣れたのは、以前も割とよかったピンク色。
見た目も少々おもちゃっぽいルアーなんですが、自作のハンドメイドルアーで釣れると、やはりうれしいものです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:07Comments(0)ハンドメイドルアー釣行記

2024年09月21日

魚皮貼りフラットフィッシュで実釣 しっかり釣れました


釣行しましたのは、片品川国際マス釣場さん、釣行日は、令和6年9月20日(金)の午前4時間の中で、ちょこっと使ってみました。

その魚皮貼りフラットフィッシュは、こちら。
自作のカスタムルアーです。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3601539.html

実釣で使う前に、手元で泳がせてみます。
サイズはそう大きくはないにも関わらず、ゆっくり巻いても、しっかりとウォブリングし、くねくねとよく動きます。

投げて、トラウトの反応もみてますと、寄ってはきますが、喰らい付こうとせず、すっと離れるように逃げ出すものが多く、ちょっと微妙。

それでも、投げて見ての初期反応はなかなかいい感じで、この日は空いていたこともあり、移動しつつ、釣っていると、ほどなくヒットし、1匹目をキャッチ。





続いて、次もと投げてみても、同じ場所では釣れず、場所を移動するとまた釣れ、次もまた移動し、釣ってと言う感じで使ってみて、釣果は5匹でした。
数はそう多くはないものの、しっかり釣れました。
多くはないと言いつつも、5匹釣れましたから、まぐれでという訳でもなそうです。

釣ってみて感じたのは、動かしたときのアピール力が強力で、しっかりトラウトを引きつけること。
ただ、管理釣り場のような、トラウトがスレ気味で、密集しているような場所で使うと、その動きにすぐスレてしまい、同じ場所で連装して釣るのは難しそうと感じました。
どちらかと言うと、広大なフィールドで、トラウトの密度もあまり高くないような場所で、ランガンしながら反応のフレッシュな魚を狩りに探って行くような使い方の方が向いているのかもしれませんね。
そして、水に濡れるとこんな感じで、より一層、艶めかしい質感になりますね。
視覚的には、本物の魚のようなヌメヌメした感じさえいたします。

しっかりと、釣果を上げたのは、厳然たる事実。
トラディシュナルな古めかしいルアーですが、こうして使ってみるとレイクトローリング用にいまだに指示されるのも、納得させられます。
今後も、使ってみるのが楽しみなルアーがまた1つ増えました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 05:56Comments(0)ハンドメイドルアー釣行記

2024年09月05日

これは、ひょっとしてヤバイ物を作っちゃったのかも フラットフィッシュの魚皮貼りカスタム ~続編~

続きましては、上半分の皮を作っちゃいました。

今回は、大サービス。
製作工程を、ちょっと分けて画像掲載してみましたよ。

お腹のベリー側の方は、既に魚皮貼付け済み、なので残るのは上、背中側となります。

まず、テンプレートよりも幾分大きめにざっくりとカット、両面テープに貼り付けて、上にそっとテンプレートを乗っけて、同じ形にあるように慎重にカットします。

まあまあ、いい感じの形になってきました。


アイの部分は、通り抜けるような形状にしておかないと行けないので、ポンチで穴開けをしておきます。
こんな感じですね。




そしたら、両面テープの裏側部分を慎重に剥がして、それをボディーに貼り付けます。
おお、いい感じになってきましたよ。

このままだと、皮がすぐ剥がれちゃうので、マニキュアのトップコートを塗布して、乾かします。


これが、完成品。

どうですか。危ないヤツ、お一つ、完成です。
フラットフィッシュの魚皮貼り。
他にないし、いかにも生き物っぽい生命感を感じます。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:19Comments(0)ハンドメイドルアー

2024年09月01日

これは、ひょっとしてヤバイ物を作っちゃったのかも フラットフィッシュの魚皮貼りカスタム

カスタムベースとして、購入しましたのは、こちら。

フラットフィッシュのF3でしょうか。

お値段は、220円、安っつ。

フラットフィッシュでは、ありそうですが、いざ探すとなると意外と見かけないいい感じのピンク色。
フックだけ替えて、このまま使っちゃってもいいのですが、折角なので、カスタムします。

しかして、そのお題はと言いますと・・・。
ずばり、魚皮貼り。
以前も、ちょっと考えたりはしたこともあるものの、ちょっと難しそうと思って、見送りにした案です。

が、このフラットフィッシュって、魚皮貼りにしたら、釣れそうじゃないですか?
んんん・・・?
そう思うのは、ひょっとして自分だけ?



まずは、フック、リングを外して、魚皮は上下に分けて製作し、貼り付けたいので、テンプレートを製作します。

で、まずはベリー側の皮を製作しました。


魚皮に、両面テープを貼り付けて、テンプレートに沿って、切り取るとこんな感じ。
いい感じにできました。

続きは、また次回に。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:35Comments(0)ハンドメイドルアー

2024年08月14日

211円のエリアクランクを蛇皮貼りにカスタム No2

先日、ご紹介したのは、こちらまで。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3598330.html

上下それぞれの蛇皮は、どうにか完成。

あとは、これを貼り付けるだけ。
両面テープを貼ってあるので、実は、貼るのは割と簡単。

数多く何回も繰り返しての、貼り直しはあまり推奨できませんが、かと言って貼り直し厳禁というほどシビアなものでもなく、数回ほどの貼り直しは全然大丈夫です。
よって、前後、左右とも貼ったときのバランスは問題なさそうか、よ~く見て、チェック。



で、貼り終えたのが、こちら。

ふ~む、このままでも、なかなかかっこいいっす。

でも、蛇皮がしっかりとくっつくように、また艶出しも兼ねて、軽くトップコートでコーティング。



じゃ~ん。これで完成。

市販のつるしのルアーにはない、蛇皮貼りの完成です。
なかなか、ええのう。

まっ、釣果の方は腕次第ってことで、使ってみてのお楽しみです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:43Comments(0)ハンドメイドルアー

2024年08月08日

211円のエリアクランクを蛇皮貼りにカスタム

こちらが、その先日購入しましたエリアクランク。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3597807.html
はい、このとおり、間違いなく211円です。
少々古め、やや傷あり。
でも、実釣で使うには、充分でございます。
むしろ、カスタムベースとして考えると、最良の選択と言ってもいいくらい。

さて、これをどうするかといいますと・・・。

まずは、その辺の紙を、ボディーにくっつけるようにして、おおまかに形を取れたら、カットして、テンプレートを作ります。

今回は、上下に分けて、2枚作りました。
画像のは、お腹側の方に貼る皮。

まずは、気持ち大きめにカットした皮の裏側に、両面テープを貼ります。

で、テンプレートに合せて、カットします。
これで、お腹側に貼る部分の蛇皮は完成。

同じように、上側に貼る方の皮も製作します。
上側部分の、テンプレートを作って、皮の裏側に両面テープを貼ります。

で、これも、先ほどと同じく、テンプレートの形に合わせて、カットしたのがこれ。
この画像からだと、まだ完成品のイメージはできないでしょうが、実はここまでが大変で、これだけできたら、7、8割方完成したようなものです。
続きは、次回のブログにて、またご紹介いたしますので、お楽しみに。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:12Comments(0)ハンドメイドルアー