2024年10月31日
久々 マイクロジョイントベイトで釣りました
釣行日は、令和6年10月30日(水)。
片品川国際マス釣場さんでの釣果です。
実は、前回釣行した際には、使っていなかったマイクロジョイントベイトですが、今回はしっかり使ってみました。
前々回の釣行では、確か2ケタ達成の10匹釣ったはずなのですが、さて今回はといいますと・・・。

割とすんなりと、最初の1匹は釣ることが多いのですが、この日はちょっと苦戦。
これまで実績を上げている、早まき+ストップや、ごく軽くシェイクしつつ巻いてみたりと、いろいろと試してみると、この日は軽くシェイクしつつ巻く動きでないと反応しないことが判明。
しかも、同じリズム動きでなく、ちょっとずつ微妙に変化させつつ巻かないと釣れませんでした。
むむむ、いつもよりもほんのちょっと手強いですね。



でも、がんばって巻いていると、ちょっと間は空きますが、少しずつ釣果を積み上げていくことができました。
で、釣果は5匹。
この日は残念ながら、2ケタ10匹は難しかったです。
でも、匹数はともかく、しっかりと釣果実績は上げることができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
片品川国際マス釣場さんでの釣果です。
実は、前回釣行した際には、使っていなかったマイクロジョイントベイトですが、今回はしっかり使ってみました。
前々回の釣行では、確か2ケタ達成の10匹釣ったはずなのですが、さて今回はといいますと・・・。
割とすんなりと、最初の1匹は釣ることが多いのですが、この日はちょっと苦戦。
これまで実績を上げている、早まき+ストップや、ごく軽くシェイクしつつ巻いてみたりと、いろいろと試してみると、この日は軽くシェイクしつつ巻く動きでないと反応しないことが判明。
しかも、同じリズム動きでなく、ちょっとずつ微妙に変化させつつ巻かないと釣れませんでした。
むむむ、いつもよりもほんのちょっと手強いですね。
でも、がんばって巻いていると、ちょっと間は空きますが、少しずつ釣果を積み上げていくことができました。
で、釣果は5匹。
この日は残念ながら、2ケタ10匹は難しかったです。
でも、匹数はともかく、しっかりと釣果実績は上げることができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月26日
傷傷のクリアカラー 皆さんはどうしてる?
それがその、クランクベイト。
ここ最近の釣行で大活躍だったノリーズさんの「ライス22」です。
ちょっと前までは、透き通るような感じで、ルアーの向こう側の景色や様子が少しばかりは見えるくらいのクリアさだったのですが・・・。

で、こちらが、以前のもの。
3つのうちのまん中に写っているのが、ライス22です。


そして、これが現在のもの。
えっ、これってひび割れしてるのかと思うほどの、細かな傷があちこちにできてます。
それだけ、釣った証でもあるのですが、見た目の印象はイマイチです。
でも、釣果に影響がなければ、問題なしですが、このままの状態だと、少しばかりは違ってくるのかなと言う感じがいたします。
どのみち、完全に元通りとはいきませんので、全く違う色にリペイントするのも、一手なのですが、はてさて、どうしたものでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ここ最近の釣行で大活躍だったノリーズさんの「ライス22」です。
ちょっと前までは、透き通るような感じで、ルアーの向こう側の景色や様子が少しばかりは見えるくらいのクリアさだったのですが・・・。
で、こちらが、以前のもの。
3つのうちのまん中に写っているのが、ライス22です。
そして、これが現在のもの。
えっ、これってひび割れしてるのかと思うほどの、細かな傷があちこちにできてます。
それだけ、釣った証でもあるのですが、見た目の印象はイマイチです。
でも、釣果に影響がなければ、問題なしですが、このままの状態だと、少しばかりは違ってくるのかなと言う感じがいたします。
どのみち、完全に元通りとはいきませんので、全く違う色にリペイントするのも、一手なのですが、はてさて、どうしたものでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月20日
ラパラマニア垂涎 年代物の口紅ラパラを購入
購入しましたのは、こちら。

タッックルベリー本庄店さんにて、564円で購入です。
超定番のラパラフローター、なかなかに古~い一品です。
製造国フィンランドのラパラでも、古い年代の物は口部分が赤い筆書きになってます。
ラパラマニアではありませんが、ラパラは好き。
思わず、購入しちゃいました。


で、これは加えて、お腹に「FINLAND」と描かれてます。
フィンランド製でも、かなり古い年代のものです。
実は、これの実物を見かけるのは、2回目。
以前、同じフローターの9cmの金黒を1つ持っていなたはずなんですが、残念ながら、そちらはいつの間にかロストしてしまいました。
これは小さいので、所有感は今一つですが、フックを替えれば、エリアトラウトでもいけそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
タッックルベリー本庄店さんにて、564円で購入です。
超定番のラパラフローター、なかなかに古~い一品です。
製造国フィンランドのラパラでも、古い年代の物は口部分が赤い筆書きになってます。
ラパラマニアではありませんが、ラパラは好き。
思わず、購入しちゃいました。
で、これは加えて、お腹に「FINLAND」と描かれてます。
フィンランド製でも、かなり古い年代のものです。
実は、これの実物を見かけるのは、2回目。
以前、同じフローターの9cmの金黒を1つ持っていなたはずなんですが、残念ながら、そちらはいつの間にかロストしてしまいました。
これは小さいので、所有感は今一つですが、フックを替えれば、エリアトラウトでもいけそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月12日
さかさにょろの魚皮貼り作ってみました
また、同じパターンと言われそうですが、魚皮貼りにしてみました。
このさかさにょろですが、リア1フックで、細長く、複雑な形状ではないので、魚皮貼りはしやすい感じです。
これ、けっこう大事なポイント。
まずは、魚皮を切り取るための型紙作りです。
紙をボディーに押しつけるようにあてて、少し大きめにカットして、少しずつカットしながら、適当な大きさまで回りを切り取ります。

完成品がこちら。

次に魚皮を適当な大きさに切り取り、両面テープに貼り付けます。

そして、型紙をあてて、同じ形状にカット。
ルアー本体に貼り付けます。


下、上と順番に貼り付けます。
自分が釣ったトラウトの皮を使いましたが、下側はお腹側、上側は背中側の皮を使ってみました。
同じ魚皮ですが、色調の違う2種類の皮を使い分けてます。
そう大したことではないにせよ、自分としては、今回1番こだわったポイントです。
これだけでも、なかなかいい感じなのですが、このままだと使ってすぐに皮がベロンと剥がれてしまう状態。
なので、ツヤ出しと強度アップのため、セルロースセメントでコーティングします。


2回ほどコーティングして、ジャーン。
はい、完成。
なかなかいい感じのができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
このさかさにょろですが、リア1フックで、細長く、複雑な形状ではないので、魚皮貼りはしやすい感じです。
これ、けっこう大事なポイント。
まずは、魚皮を切り取るための型紙作りです。
紙をボディーに押しつけるようにあてて、少し大きめにカットして、少しずつカットしながら、適当な大きさまで回りを切り取ります。
完成品がこちら。
次に魚皮を適当な大きさに切り取り、両面テープに貼り付けます。
そして、型紙をあてて、同じ形状にカット。
ルアー本体に貼り付けます。
下、上と順番に貼り付けます。
自分が釣ったトラウトの皮を使いましたが、下側はお腹側、上側は背中側の皮を使ってみました。
同じ魚皮ですが、色調の違う2種類の皮を使い分けてます。
そう大したことではないにせよ、自分としては、今回1番こだわったポイントです。
これだけでも、なかなかいい感じなのですが、このままだと使ってすぐに皮がベロンと剥がれてしまう状態。
なので、ツヤ出しと強度アップのため、セルロースセメントでコーティングします。
2回ほどコーティングして、ジャーン。
はい、完成。
なかなかいい感じのができました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月05日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で67匹でした
釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しております、令和6年10月2日(水)の8時~正午までの釣行です。
前回の釣行とちょっと違いまして、この日は、そこそこ混んでおりました。
そうアングラーさんは多くはなかったのですが、意外と自分の釣りたい場所が他のアングラーさんとかぶることが多く、あちっへふらふら、こっちへふらふらと移動しつつ釣りました。
水温はと言うと、17度ほど。

さて、本日の釣果です。





1番釣れたのは、釣果15匹を上げたシャロークランク、「ライス22」、色はもちろんのクリアカラーです。
真夏のピーカンのときのような反応ではないものの、まだまだ反応は悪くなく、しっかり釣ってくれました。
そして、何と本日は、前後のフックにトラウトがヒットし、釣り上げるという離れ業を見せてくれました。
続きまして、釣果10匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ボト虫」、定番のヒットルアー「セニョールトルネード」です。


ハンドメイドルアーのボト虫は、何がいいのか本人もよくわからないような状況ですが、これだけ小さなボトム系ルアーって市販物だとないので、それがよかったのかもしれません。
色は、ピンクがよかったです。


そして、セニョールトルネードは、またも本日1番のビッグフィッシュを釣り上げてくれました。
大物釣りには、効果的なるあーです。
釣果5匹ずつだったのが、クランクベイトの「プチモカSS」、「スナッキー」、「バービーSS」、「ちびパニ」、「プリリー」、マイクロスプーンの「プリッジ」です。








こうして見ると、今日はクランクベイトが多いですね。
中でも、1番高反応だったのは、プチモカSS、でも1番ばらしも多く、そこはちょっと残念でした。
そして、普段あまり使わない「スナッキー」、「プリリー」もなかなかよかったです。
実は、どちらも10年以上前の昔の得意ルアー。
その当時、埼玉県内の川越水上公園で活躍してくれました。
最近はめっきり出番が減ってましたが、こうしてたまに使ってみたりすると、やっぱり釣れるんだね~と妙に感心してしまいました。


釣果2匹だったのが、「プラィパス」です。
正午前のちょっとまったり気味の時間帯に使ってみましたが、意外と反応は悪くなく、しっかり釣果を上げることができました。
でも、プチモカSSと同じく、ばらしがちょっと多かったかなあ。
でも、これけっこういいルアーだと思います。
本日のトータルの釣果は、前回と同じくらいの釣果で、67匹でした。
匹数面では、少々の物足りなさを感じたものの、いろいろなタイプのクランクベイトで釣果を上げることができ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
先日のブログにて、ご紹介しております、令和6年10月2日(水)の8時~正午までの釣行です。
前回の釣行とちょっと違いまして、この日は、そこそこ混んでおりました。
そうアングラーさんは多くはなかったのですが、意外と自分の釣りたい場所が他のアングラーさんとかぶることが多く、あちっへふらふら、こっちへふらふらと移動しつつ釣りました。
水温はと言うと、17度ほど。
さて、本日の釣果です。
1番釣れたのは、釣果15匹を上げたシャロークランク、「ライス22」、色はもちろんのクリアカラーです。
真夏のピーカンのときのような反応ではないものの、まだまだ反応は悪くなく、しっかり釣ってくれました。
そして、何と本日は、前後のフックにトラウトがヒットし、釣り上げるという離れ業を見せてくれました。
続きまして、釣果10匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ボト虫」、定番のヒットルアー「セニョールトルネード」です。
ハンドメイドルアーのボト虫は、何がいいのか本人もよくわからないような状況ですが、これだけ小さなボトム系ルアーって市販物だとないので、それがよかったのかもしれません。
色は、ピンクがよかったです。
そして、セニョールトルネードは、またも本日1番のビッグフィッシュを釣り上げてくれました。
大物釣りには、効果的なるあーです。
釣果5匹ずつだったのが、クランクベイトの「プチモカSS」、「スナッキー」、「バービーSS」、「ちびパニ」、「プリリー」、マイクロスプーンの「プリッジ」です。
こうして見ると、今日はクランクベイトが多いですね。
中でも、1番高反応だったのは、プチモカSS、でも1番ばらしも多く、そこはちょっと残念でした。
そして、普段あまり使わない「スナッキー」、「プリリー」もなかなかよかったです。
実は、どちらも10年以上前の昔の得意ルアー。
その当時、埼玉県内の川越水上公園で活躍してくれました。
最近はめっきり出番が減ってましたが、こうしてたまに使ってみたりすると、やっぱり釣れるんだね~と妙に感心してしまいました。
釣果2匹だったのが、「プラィパス」です。
正午前のちょっとまったり気味の時間帯に使ってみましたが、意外と反応は悪くなく、しっかり釣果を上げることができました。
でも、プチモカSSと同じく、ばらしがちょっと多かったかなあ。
でも、これけっこういいルアーだと思います。
本日のトータルの釣果は、前回と同じくらいの釣果で、67匹でした。
匹数面では、少々の物足りなさを感じたものの、いろいろなタイプのクランクベイトで釣果を上げることができ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月04日
クランクベイトの前後のフックにびっくりのダブルヒット
釣行しましたのは、先のブログと同じ片品川国際マス釣場さんで、令和6年10月2日(水)の午前4時間の中で、使ってみたものです。
そのルアーは、こちら。
シャロークランクの「ライス22」のクリアカラーです。
長年のフィッシングライフの中でも、なかなかないダブルヒット。
それって、1つのルアーに複数のお魚がヒットして、それが釣れちゃうというミラクルな技。
って言っても、狙ってできるものでもなく、自身これまで、そうしたことがあったのは、確か2回目。
10年ほど前に、日本イワナセンターさんにて、ウネRを使ったときにも、1度だけ、そんなことがあったと記憶してます。
奇しくも、そのときのルアーも小さめのクランクベイトでした。
喰いが立っていて、ルアーを追ってきた魚が、ヒットしたのといっしょにネットインはそう多くはないものの、たまにあります。
が、本日、釣ったのが、小っさいクランクベイトの前後のフックに、仲良く喰い付いたっていうもの。
全く同じタイミングではないにせよ、ほぼほぼ同じようなタイミングで、ヒットしたんでしょうかね。
画像だと、1匹フックが外れてしまっているんですが、ネットイン直前までは、1つのルアーの前後のフックに、2匹が喰い付いてました。
理論上はこんなこともあり得るのかもしれませんが、現実的には、そうそうはないこと。
なかなかお目にかかることもなく、こりゃ縁起がいいのかもと、ちょっとうれしい出来事でした。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年10月03日
自作のハンドメイドルアー 「ボト虫」なかなかの高反応でした
釣行しましたのは、片品川国際マス釣場さん、釣行日は、令和6年10月2日(水)の午前4時間の中で、ちょこっと使ってみました。
その自作のハンドメイドルアー「ボト虫」は、こちら。
自作のハンドメイドルアーです。
以前にも、こちらの釣場さんで使っており、状況によっては、よく釣れたこともありましたが、ここ最近の釣行では、ちょっと出番が少なかったのです。
見てわかるとおり、ちょっとおもちゃっぽいやる気のなさそうなルックス。
テールを浮かせた姿勢で着底し、こちょこちょと動かしてみると、川虫に見えなくもない動きを見せてくれます。
実は、この日、平日でしたが、そこそこ他のアングラーさんもいらっしゃり、前日よりも、気温も急上昇し、ちょっと厳しい状況でした。
前回と同様、いつもの釣行と比べると、ちょっと数釣りは、難しい感じでした。
このルアーを選んでみたのは、サイズ小さめで、プレッシャーの高い状況でも、有利。
また、ボトム系ルアーゆえ、他のルアーへの反応が薄い中でも、何とか釣れそうと考えました。
ボトム用なので、投げてみて、着底を待って、着底したら、ゆっくりめに巻く使い方を想定していたのですが、投げて着底する前にヒットすること多数。
でも、それだけでなく、着底してから、ゆっくり小刻みにデジ巻きしてという使い方も悪くなく、そんな使い方でも、釣れました。
ポンポンと簡単に釣れる訳ではなく、少々手間取りましたが、少し4時間をかけて、何とか2ケタ達成の10匹釣ることができました。
釣れたのは、以前も割とよかったピンク色。
見た目も少々おもちゃっぽいルアーなんですが、自作のハンドメイドルアーで釣れると、やはりうれしいものです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/