2024年05月26日
これは買わねばと思わせるこのルアー
それってどんなルアーかと言いますと、これ。

このルアーです。
おそらく、素人さんが製作のなんちゃって物も出回っているものと思いますが、これはフレームもビースと同色のビニールコーティングされているのメメーカーさんの物っぽい?
でもちょっと、なんか短い?
それまあ、でもよくできてはいます。
で、お値段はと言うと、106円。
思わず、買っちゃいましたよ。

色もヘビロテで、使用頻度の高い赤。
購入しましたのは、タックルベリー本庄店さん。
他には、めぼしい物があるかどうか店内を見回してみましたが、残念ながら見つからず。
でも、いい買い物ができましたよ。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
このルアーです。
おそらく、素人さんが製作のなんちゃって物も出回っているものと思いますが、これはフレームもビースと同色のビニールコーティングされているのメメーカーさんの物っぽい?
でもちょっと、なんか短い?
それまあ、でもよくできてはいます。
で、お値段はと言うと、106円。
思わず、買っちゃいましたよ。
色もヘビロテで、使用頻度の高い赤。
購入しましたのは、タックルベリー本庄店さん。
他には、めぼしい物があるかどうか店内を見回してみましたが、残念ながら見つからず。
でも、いい買い物ができましたよ。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月20日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で114匹でした
令和6年5月17日(金)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
この日は、8時~正午までの4時間釣りました。
天気は、晴天、時間帯によっては、やや風あり。
アングラーさんは多くもなく、かと言って少なくもなく10数人程度だったでしょうか。

この日の水温も16度ほどでした。
水温は安定してます。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「ポワロ」で、釣果は70匹でした。
こちらの釣場さんでは、高実績のスプーン。
ヒラヒラと水面に落ちる花びらに、トラウトが活発に喰らい付いていたことから、似たような動きをしてくれるイメージのスプーンをチョイスしたところ、ドンピシャでした。









ライトピンクで40匹、少し落ち着いてきたタイミングで青グレーを投入し、30匹と高釣果を上げることができました。
2番目は、前回、前々回と好調だった自作の「ニョロクラ」で、釣果14匹でした。



小さくても、しっかり動いて、アピールできるのがキモのようです。
ペレット系ルアーと違って、販売はしてませんが、なかなかいい出来映えです。
ただ、販売するとなると、均一、同質で精度の高い物を製作しないといけない訳で、ちょっとハードル高いかもです。
釣果10匹だったのは、「セニョールトルネード」です。


こちらの釣場さんでは、よく釣れるルアー。
本日もしっかり釣果を上げ、なかなかいいサイズも釣ることができました。
4番目は、これも自作の「なんちゃってスティック」、マイクロスプーンの「ジル」と「クワトロ」で、釣果は5匹ずつでした。

なんちゃってスティックは、何種類かある中の、最近調子のいいベージュの布貼りのものです。
ゆっくりめのただ巻きで使用しました。


マイクロスプーンのクワトロは、ポワロを使っていた際の差しとして、ポワロのカラーチェンジの前に少しだけ使用。
ライトピンクに似たような白っぽい色のを使いましたが、もう少しだけ水深が下目の方がよさそうだったので、また色違いのポワロにチェンジしました。


ジルにも反応はしてくれましたが、色も、動きも、この日のあたりスプーンとは少しずれていた感じがいたします。
釣果3匹だったのが、虫系ルアーの「グラスホッパー」。


こちらの釣場さんの実績カラー、サツマイモカラーで釣りました。
釣果2匹だったのが、自作のハンドメイドルアー、ボトムシ。


ボトムに沈めて、小さく不規則にチョンチョンと動かすのですが、反応はしてはいるもののなかなかフッキングせず。
釣果を伸ばすことはできませんでした。
この日のトータルの釣果は、114匹でした。
3ケタ超えの釣果を上げることができ、自作のハンドメイドルアーでもしっかり釣ることができて、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日は、8時~正午までの4時間釣りました。
天気は、晴天、時間帯によっては、やや風あり。
アングラーさんは多くもなく、かと言って少なくもなく10数人程度だったでしょうか。
この日の水温も16度ほどでした。
水温は安定してます。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「ポワロ」で、釣果は70匹でした。
こちらの釣場さんでは、高実績のスプーン。
ヒラヒラと水面に落ちる花びらに、トラウトが活発に喰らい付いていたことから、似たような動きをしてくれるイメージのスプーンをチョイスしたところ、ドンピシャでした。
ライトピンクで40匹、少し落ち着いてきたタイミングで青グレーを投入し、30匹と高釣果を上げることができました。
2番目は、前回、前々回と好調だった自作の「ニョロクラ」で、釣果14匹でした。
小さくても、しっかり動いて、アピールできるのがキモのようです。
ペレット系ルアーと違って、販売はしてませんが、なかなかいい出来映えです。
ただ、販売するとなると、均一、同質で精度の高い物を製作しないといけない訳で、ちょっとハードル高いかもです。
釣果10匹だったのは、「セニョールトルネード」です。
こちらの釣場さんでは、よく釣れるルアー。
本日もしっかり釣果を上げ、なかなかいいサイズも釣ることができました。
4番目は、これも自作の「なんちゃってスティック」、マイクロスプーンの「ジル」と「クワトロ」で、釣果は5匹ずつでした。
なんちゃってスティックは、何種類かある中の、最近調子のいいベージュの布貼りのものです。
ゆっくりめのただ巻きで使用しました。
マイクロスプーンのクワトロは、ポワロを使っていた際の差しとして、ポワロのカラーチェンジの前に少しだけ使用。
ライトピンクに似たような白っぽい色のを使いましたが、もう少しだけ水深が下目の方がよさそうだったので、また色違いのポワロにチェンジしました。
ジルにも反応はしてくれましたが、色も、動きも、この日のあたりスプーンとは少しずれていた感じがいたします。
釣果3匹だったのが、虫系ルアーの「グラスホッパー」。
こちらの釣場さんの実績カラー、サツマイモカラーで釣りました。
釣果2匹だったのが、自作のハンドメイドルアー、ボトムシ。
ボトムに沈めて、小さく不規則にチョンチョンと動かすのですが、反応はしてはいるもののなかなかフッキングせず。
釣果を伸ばすことはできませんでした。
この日のトータルの釣果は、114匹でした。
3ケタ超えの釣果を上げることができ、自作のハンドメイドルアーでもしっかり釣ることができて、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月19日
2時間で70匹の釣果を上げたスーパースプーン
釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
令和6年5月17日(金)の8時~正午までの釣行です。
時間は、10時頃からの2時間ほど。
場所は、奥のコンクリート張りのポンド。
ほんとは、ここ最近の釣行で割と好調だった中央のコンクリート張りのポンドの1番上流側が空いていれば、そこで釣りたかったのですが、先行のアングラーさんが複数人いらっしゃり、残念ながら断念。
でも、今回はそれが吉と出ました。
その日、反応のよかったルアー、セニョールトルネード、グラスホッパー、自作のニョロクラなどをローテして、反応を見ますが、どうも今一つ。
じゃ、こちらの釣り場さんでは、高実績のマイクロスプーンならどうかと、トリガーμ、ジル、プリッジなどを使ってみましたが、ジルで5匹ほど釣れたのみで、後が続きません。


どうしたものとか思ったとき、この日は風がやや強く、釣り場の近くの木の桜の花びらみたいのがたくさん飛んできて、水面に落ちたのです。
その直後、なんと水面がざわついており、なぶらができてます。
自分自身、あまり経験はないものの、桜の咲く時期に、水面にその花びらがひらひらと舞うようになると、その花びらめがけて、トラウトが積極的に喰らい付くことがある。
そんなときに効果的なのが、花びらに似た色、淡いピンク色、白っぽいマイクロスプーンということは、よく聞くこと。
そこで、選んだのは、たまたまそんなイメージに近かったライトピンクのポワロ。







ポワロの中でも、これまであまり出番のなかった色ですが、試しに使って見たところ、ビンゴでした。
拙いながら、自分なりに考えて推測し、思ったとおりうまくいくとうれしいものですね。
思った以上に、さくとさくとよく釣れます。
型は小さめがほとんどなのですが、ゆっくりめの棒引きだけで、よく釣れます。
幸い、奥のコンクリート張りのポンドはがら空きの状態。
スレないように投げる場所、巻くコースを少しずつ変えるだけでなく、ポンドも隣、またその隣と、移動しつつ、投げて巻きました。
反応があまり落ちることなく、カラーチェンジすることなく、使い続けて、釣果は40匹でした。


ただ、そこまで釣ると、さすがに反応が落ち着いてきましたので、カラーチェンジ。
同じポワロのこれもあまり出番のなかった色、表青、裏グレーを試してみると、これもよく釣れます。






先行のライトピンクには及ばなかったものの、こちらも30匹釣れました。
ライトピンク、青/グレーの2色ポワロで、計70匹と思いがけずの高釣果となりました。
やっぱりこちらの釣場さんでは、マイクロスプーンは鉄板です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
令和6年5月17日(金)の8時~正午までの釣行です。
時間は、10時頃からの2時間ほど。
場所は、奥のコンクリート張りのポンド。
ほんとは、ここ最近の釣行で割と好調だった中央のコンクリート張りのポンドの1番上流側が空いていれば、そこで釣りたかったのですが、先行のアングラーさんが複数人いらっしゃり、残念ながら断念。
でも、今回はそれが吉と出ました。
その日、反応のよかったルアー、セニョールトルネード、グラスホッパー、自作のニョロクラなどをローテして、反応を見ますが、どうも今一つ。
じゃ、こちらの釣り場さんでは、高実績のマイクロスプーンならどうかと、トリガーμ、ジル、プリッジなどを使ってみましたが、ジルで5匹ほど釣れたのみで、後が続きません。
どうしたものとか思ったとき、この日は風がやや強く、釣り場の近くの木の桜の花びらみたいのがたくさん飛んできて、水面に落ちたのです。
その直後、なんと水面がざわついており、なぶらができてます。
自分自身、あまり経験はないものの、桜の咲く時期に、水面にその花びらがひらひらと舞うようになると、その花びらめがけて、トラウトが積極的に喰らい付くことがある。
そんなときに効果的なのが、花びらに似た色、淡いピンク色、白っぽいマイクロスプーンということは、よく聞くこと。
そこで、選んだのは、たまたまそんなイメージに近かったライトピンクのポワロ。
ポワロの中でも、これまであまり出番のなかった色ですが、試しに使って見たところ、ビンゴでした。
拙いながら、自分なりに考えて推測し、思ったとおりうまくいくとうれしいものですね。
思った以上に、さくとさくとよく釣れます。
型は小さめがほとんどなのですが、ゆっくりめの棒引きだけで、よく釣れます。
幸い、奥のコンクリート張りのポンドはがら空きの状態。
スレないように投げる場所、巻くコースを少しずつ変えるだけでなく、ポンドも隣、またその隣と、移動しつつ、投げて巻きました。
反応があまり落ちることなく、カラーチェンジすることなく、使い続けて、釣果は40匹でした。
ただ、そこまで釣ると、さすがに反応が落ち着いてきましたので、カラーチェンジ。
同じポワロのこれもあまり出番のなかった色、表青、裏グレーを試してみると、これもよく釣れます。
先行のライトピンクには及ばなかったものの、こちらも30匹釣れました。
ライトピンク、青/グレーの2色ポワロで、計70匹と思いがけずの高釣果となりました。
やっぱりこちらの釣場さんでは、マイクロスプーンは鉄板です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月18日
リプライさんのスプーン 55円でいいのでしょうか?
タックルベリー熊谷店さんにて、購入です。
塗りだけでなく、ラメも散りばめてられておりますが、それゆえ、スプーンの刻印がよく見えないのですが、形状からすると、リプライさんのGHスプーン。

55円。
中古品とは言え、安すぎませんかね。


まあ、購入させていただく側からすると、ウエルカムではありますが。
でも、いつものことではりますが、中古品ゆえ新品と違って、品揃えが限られていることが多く、一度に複数枚の購入ができないのはもどかしいところ。
できるならば、自分好みの色違いのも、同じタイミングで入手ししたいところですが、そこまで望むのは、贅沢というものでしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
塗りだけでなく、ラメも散りばめてられておりますが、それゆえ、スプーンの刻印がよく見えないのですが、形状からすると、リプライさんのGHスプーン。
55円。
中古品とは言え、安すぎませんかね。
まあ、購入させていただく側からすると、ウエルカムではありますが。
でも、いつものことではりますが、中古品ゆえ新品と違って、品揃えが限られていることが多く、一度に複数枚の購入ができないのはもどかしいところ。
できるならば、自分好みの色違いのも、同じタイミングで入手ししたいところですが、そこまで望むのは、贅沢というものでしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月16日
水流を発生するリップ付スプーン
これは、ご覧になったことのないアングラーさんも多いと思います。
それがこちらのスプーン。
「Lure Man 703」と刻印が入ってます。

タックルベリー羽生店さんにて、購入。
フックレスで、55円と格安でした。


先端部分にリップ付き、四角い穴も空いているので、スプーンがひらひらと動く際に、けっこうな水流が発生するのではないでしょうか。
エリアトラウトで使うには、少々大きめかとも思いましたが、大きさの割にはさほど重いわけでもなく、ウエイトは3gと表示されてます。
だいぶ前に廃盤となっているようで、ネット検索しても、あまり情報をつかめません。
・・・が、それもそれで、自分で実際に使って見て、手探りながら、スプーンの特性や使い方をあれこれと試してみるのも、それもまた悪くはないでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
それがこちらのスプーン。
「Lure Man 703」と刻印が入ってます。
タックルベリー羽生店さんにて、購入。
フックレスで、55円と格安でした。
先端部分にリップ付き、四角い穴も空いているので、スプーンがひらひらと動く際に、けっこうな水流が発生するのではないでしょうか。
エリアトラウトで使うには、少々大きめかとも思いましたが、大きさの割にはさほど重いわけでもなく、ウエイトは3gと表示されてます。
だいぶ前に廃盤となっているようで、ネット検索しても、あまり情報をつかめません。
・・・が、それもそれで、自分で実際に使って見て、手探りながら、スプーンの特性や使い方をあれこれと試してみるのも、それもまた悪くはないでしょうか。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月09日
ハゲハゲのニョロクラを補修
補修と言いましても、本格的なものではございません。
実釣用なので、簡易リペアでございます。
少々の傷、塗り剥げがありますが、傷の方は目をつぶって、塗装剥げのみ手直しします。


使うのは、ポスカ、色は「ダイダイ」、個人的は強過ぎず、弱過ぎず、ちょうどいい感じのオレンジ色、鮮やかなオレンジ色と肌色の中間色と言った感じです。
画像中で見ると、ちょっと、肌色よりですね。


これを、塗り剥げ部分に塗り塗りして、しばし、乾燥。


乾いたら、マニキュアのトップコートを塗布して、乾いたら、完成。
ボディーの凸凹感は、そのままですが、少しだけ見栄えもよくなりました。
乾燥時間も含めた、全部の作業時間を含めても、30分ほどで、リペア完成です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
実釣用なので、簡易リペアでございます。
少々の傷、塗り剥げがありますが、傷の方は目をつぶって、塗装剥げのみ手直しします。
使うのは、ポスカ、色は「ダイダイ」、個人的は強過ぎず、弱過ぎず、ちょうどいい感じのオレンジ色、鮮やかなオレンジ色と肌色の中間色と言った感じです。
画像中で見ると、ちょっと、肌色よりですね。
これを、塗り剥げ部分に塗り塗りして、しばし、乾燥。
乾いたら、マニキュアのトップコートを塗布して、乾いたら、完成。
ボディーの凸凹感は、そのままですが、少しだけ見栄えもよくなりました。
乾燥時間も含めた、全部の作業時間を含めても、30分ほどで、リペア完成です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月06日
よく釣れたけどハゲハゲになっちゃたニョロクラ
先日も、ご紹介しておりますこちらの柿色のニョロクラ。
いくつか製作した中では、比較的、バランスもよくしっかり動き、釣果も上げてますので、お気に入りの一つ。


先日の釣行でもしっかり釣ってます。


でも、ご覧のとおり、よく釣れましたが、トラウトの囓り跡で、ハゲハゲ。
もちろん、セルロースセメントでコーティングしており、最低限の強度確保はしておりますが、素材が軽量粘土のため、やや強度不足なのか・・・。
素材としております軽量粘土ですが、バルサには劣るものの、比較的浮力が高く、整形しやすい素材のため、これに変わる材料がなかなかないのです。
で、こちらのニョロクラですが、自分用、そして実釣用なので、釣れさえすれば、そう見た目も気にはしません。
なので、簡易リペアをしてみましょうか。
あまり手をかけず、少しだけ、ブラッシュアップしてみます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
いくつか製作した中では、比較的、バランスもよくしっかり動き、釣果も上げてますので、お気に入りの一つ。
先日の釣行でもしっかり釣ってます。
でも、ご覧のとおり、よく釣れましたが、トラウトの囓り跡で、ハゲハゲ。
もちろん、セルロースセメントでコーティングしており、最低限の強度確保はしておりますが、素材が軽量粘土のため、やや強度不足なのか・・・。
素材としております軽量粘土ですが、バルサには劣るものの、比較的浮力が高く、整形しやすい素材のため、これに変わる材料がなかなかないのです。
で、こちらのニョロクラですが、自分用、そして実釣用なので、釣れさえすれば、そう見た目も気にはしません。
なので、簡易リペアをしてみましょうか。
あまり手をかけず、少しだけ、ブラッシュアップしてみます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年05月02日
先日の釣行で高釣果を上げたニョロクラはこんなルアー
高釣果を上げたのは間違いないのですが、一体全体これはどんなルアーなのかと思っていらっしゃる方もいるかもしれません。
ですので、少し解説をさせていただきます。
素材は軽量粘土。
ボディーの中に針金を埋め込み、ボディーの両端に、フレームを挟み込むようにして、極小のカミ潰しを仕込んであります。
リップは、サーキットボードをカットして、取り付けてます。
特徴的なのは、サイズが小さく軽量なこと。
ウエイトは、1g足らずで、つちのこチビよりも、更に軽量級です。


人気のニョロ系クランクのココニョロと比べると、こんな感じ。
おそらく、小っさ~と思われる方がほとんどだと思います。



オレンジ色の方も、トータルではけっこうな数を釣っており、トラウトの囓られ傷多数です。(ブツケ傷ではございません。)
また、オレンジの方は小さなアイも付けてます。
アイがあったり、なかったり、大きさも微妙に違うのは、その時の気分次第で製作しているから、若干の仕様の違いが生じます。
小さく製作するのもなかなか難しく、きっちりと動き、なおかつバランス良くっていうのが、何にしても難しい。
と言いましても、これはペレット系ルアーと違って販売はしておりませんので、自分用として釣れさえすればいいので、そこは少し気が楽ではあります。
まあ、その釣れるよう作るのがなかなか大変な訳なのですが・・・。
でも、製作するのが、一苦労ではあっても、こうして、しっかりと釣果を上げることができるとモチベーションも上げるってものです。
でもなあ、バランスがあまりよくなく、動きは今一つなので、販売品として仕上げるのは難しいでしょうかね。
宮城AVの養田さんにも、これをきちんと動くように作れれば、充分売れるんじゃないのと言われましたが、肝心のそこが難しいんですよね。
当分は、自分用のシークレットルアーとしてのみ使うことになりそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ですので、少し解説をさせていただきます。
素材は軽量粘土。
ボディーの中に針金を埋め込み、ボディーの両端に、フレームを挟み込むようにして、極小のカミ潰しを仕込んであります。
リップは、サーキットボードをカットして、取り付けてます。
特徴的なのは、サイズが小さく軽量なこと。
ウエイトは、1g足らずで、つちのこチビよりも、更に軽量級です。
人気のニョロ系クランクのココニョロと比べると、こんな感じ。
おそらく、小っさ~と思われる方がほとんどだと思います。
オレンジ色の方も、トータルではけっこうな数を釣っており、トラウトの囓られ傷多数です。(ブツケ傷ではございません。)
また、オレンジの方は小さなアイも付けてます。
アイがあったり、なかったり、大きさも微妙に違うのは、その時の気分次第で製作しているから、若干の仕様の違いが生じます。
小さく製作するのもなかなか難しく、きっちりと動き、なおかつバランス良くっていうのが、何にしても難しい。
と言いましても、これはペレット系ルアーと違って販売はしておりませんので、自分用として釣れさえすればいいので、そこは少し気が楽ではあります。
まあ、その釣れるよう作るのがなかなか大変な訳なのですが・・・。
でも、製作するのが、一苦労ではあっても、こうして、しっかりと釣果を上げることができるとモチベーションも上げるってものです。
でもなあ、バランスがあまりよくなく、動きは今一つなので、販売品として仕上げるのは難しいでしょうかね。
宮城AVの養田さんにも、これをきちんと動くように作れれば、充分売れるんじゃないのと言われましたが、肝心のそこが難しいんですよね。
当分は、自分用のシークレットルアーとしてのみ使うことになりそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/