ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月31日

片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で50匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同日の、令和7年3月6日(木)の8時~正午までの釣行です。
朝も正午も気温はさほど変わらず、0度ほど。
しかも、天気は雨後みぞれ。


にもかかわらず、休日ということもあり、アングラーさんがたくさんいらしてました。
よって、釣り座の移動は思うようにできず、空いているスペースを見つけながら場所を移動しての釣りとなりました。

この寒さの影響を受けてか、相変わらず、デジカメはバッテリーが仮死状態で、絶不調。
ということで、今回も撮影画像は少なめです。

さて、そんな中の釣果はと言いますと・・・。





1番釣れたのは、釣果20匹を上げた「団子魚」です。
この日、使ったのはショートリップのLOW。
ゆっくりめのただ巻きで、よく釣れました。
ふ~む、さすがの釣れっぷりです。


続きまして、釣果15匹だったのが、「ちびパニDR」です。
こちらも、なかなか高反応で、あたりは団子魚よりも、やや少なめではあるものの、ばらしは少なくキャッチ率はこちらの方が、ちょっと上。
最新のルアーではなくても、よく釣れるルアーの一つです。




釣果10匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。
「セニョールトルネード」はオレンジをメインに使いました。
本日の最大魚を釣ったのは、またしてもこれ。
40cm近いいいサイズを、2匹釣りました。
型は小さいもののきれいな岩魚も、2匹ほどキャッチしました。
先日、ご紹介した55円で購入しましたもどきも使ってみたのですが、第1投目でいいサイズをかけてたもののラインブレイクしてしましました。


釣果5匹だったのが、こしアン。
この日は、小さめサイズのニョロしか釣れませんでした。
これも、ゆっくりめのただ巻きで使用です。
反応はそう悪くなく、順調に釣果を伸ばすことができると思ったのですが、いいサイズをかけて、うまく取り込めず、ラインブレイク。
詰めが甘いですな。

本日のトータルの釣果は、50匹でした。

この日も、マイクロスプーンでの釣果は0匹。
やや、なかなか厳しい状況でしたが、団子魚が釣れるとわかり、少しローテの幅が広がった気がいたします。
思うように釣果を伸ばすことができませんでしたが、天候が厳しく、移動もやや制限された中での釣果と考えると、そう悪くはなかったと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:21Comments(0)釣行記

2025年03月30日

団子魚使ってみたけど やっぱりよく釣れるのね

釣行したのは、片品川国際マス釣り場さん。
釣行日は、令和7年3月29日(土)で、10時半~正午くらいまでの1時間ほど使ってみました。

まずは、こちらの釣り場さんで、いつも使っているルアーを使って釣りましたが、土曜日の休日釣行だったからか、なぜかこの日は大賑わいで、たくさんのアングラーさんがいらっしゃっておりました。
加えて、みぞれが降り、気温は0度近くと、やや厳しいコンディションでした。
よって、この日もデジカメのバッテリーが不調で、撮影画像はやや少なめですので、ご了承ください。
また、アングラーさんが多いため、いつものように釣りたい釣り座に入っての釣りはできず、とりあえず空いている場所を見つけて、移動しながら釣りました。

釣れるには、釣れるもののサンデービルダーの腕前だと、連装で数釣るのは、ちょっと厳しく、10時半くらいの時点での釣果は15匹ほど。

ここは、先日、購入しました団子魚の絶好の使いどころ。
っていうことで、使ってみました。

今回、使ってみたのがショートリップのLOWのこの色。






一投目から、いい反応があるもののばらし、で次も反応があり、無事、キャッチ。
なかなか反応はよく、途切れることなく、あたりが続きます。
が、あれ。またばらし。
で、次はキャッチと、ばらしては、次キャッチ、またばらしといった感じの釣りになりました。

サイズ小さめですが、きれいな岩魚も2匹ほどキャッチ。

10匹ほど釣ったところで、少し反応が落ち着いてきたので、今度はちびパニDRにチェンジ。



団子魚ほどのあたりはないものの、こちらも、よく釣れます。
で、なぜか、ばらしはあるものの、こちらは団子魚ほどのばらしはないため、釣果に関しては、そう大きな差はなく釣れた感じです。
こちらも、8匹ほど釣ったところで、反応が落ち着いてきたため、また団子魚にチェンジです。
で、先ほどと同じような感じの釣れ方で、10匹ほど釣りまして、再度、ちびパニDRにチェンジし、7匹釣りました。

なるほど、団子魚はよく釣れます。
よく釣れましたが、気になることが・・・。
自らの未熟さ、腕前の問題かもしれませんが、自分の使い方だと、ばらしが多い。
この日使ってみた、似たような大きさの、ほんのちょっとだけ大きいちびパニDRでも、そう大差ない釣果を上げることができました。
ただ、こちらの釣り場さんのトラウトは、ややサイズ小さめなので、クランクベイトだとややばらしは多くなり勝ちなため、団子魚だけがばれることが特別に多いわけではないと思います。
でも、やや釣果は落ちるものの、小さめサイズの他社さんのクランクベイトでも釣果の面での大きな差はなく、まだ購入できてないアングラーさんも、そう慌てて購入しなくてもいいのかもしれません。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:52Comments(0)釣行記

2025年03月08日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で72匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同じく、令和7年3月6日(木)の9時~13時までの釣行です。
この日も、以前と同じく、宮城アンズラーズヴィレッジさんに釣行するつもりでしたが、天気予報によるとなにやら強風かもとのことで、急遽、予定を変更したのです。
こちらの沼田市でも、強風が吹くことはっても、冬の寒風吹きすさぶ宮城アングラーズヴィレッジさんほどには、風が強くはないんじゃないかとの判断から、そういたしました。
釣り始めの時間が1時間遅れ、またこの日は前日までの寒さもやや和らぎそうなこともあっての判断です。

朝の気温は、6度ほど。
水温は、14度ほどでした。

釣場の様子はこんな感じ。
まだ、少しだけ雪が残ってました。

前橋市内から渋川市内に入っていくと、道路上には雪はほぼないものの、歩道にはまだ雪が残っておりました。
で、この日もですね、北風があることで、なかなか寒くて、デジカメが絶不調でした。
バッテリーをフル充電にしたはずなのですが、2カットほど撮影したばかりのタイミングで、バッテリーが仮死状態です。
胸元に暖めるようにデジカメを入れて、バッテリーの回復を待つようにして、ダマシダマシ使いました。
ですので、この日の撮影画像は、いつもの3割ほど。
画像は少々少ないので、ご理解のほどを。

やや遅れてのスタートにもかかわらず、他のアングラーさんは1人いらっしゃっただけ。
ほぼ、ほぼ貸し切りといっていいくらいの状況です。
前回の釣行では、思ったように釣果を伸ばすことができませんでしたが、さて本日の釣果はというと・・・。



1番釣れたのは、釣果32匹を上げた「バービーF」です。
全くカラーローテをしていないので、色による反応の違いは今一つわからないのですが、ワイルドキャットさんのオリカラがとても反応がよく釣れました。
ややゆっくりめのただ巻きで使いました。


続きまして、釣果10匹ずつだったのが、いつもの「セニョールトルネード」、細長形状のクランクベイト、「ペピーノ」と「つぶアン」です。
「セニョールトルネード」は赤、「ペピーノ」はピンク、「つぶアン」はこれもショップさんのオリカラもの、どれも1色1択です。
つぶアンは、確かプロショップオオツカさんのオリカラだったと思います。


セニョールトルネードは、いつもながら、安定釣果ですね。
撮影画像なしですが、この日1番の大物、35cmやや超えのを釣ったのも、これ。
いつものパターですが、朝方、反応がよかったです。


前回の釣行でよかったペピーノですが、この日もなかなかいい反応でした。


ペピーノの反応が落ち着いてきたタイミングでよかったのが、つぶアン。
カラー名は忘れてしまいましたが、オオツカさんのオリカラです。


続きまして、釣果8匹だったのが、「グラスホッパー」です。
色は、クリア系のオリーブです。

これも、こちらの釣場さんでは、安定釣果のクランクベイトの一つ。
透明感のないマット系カラーがいいことが多いのですが、今回はクリア系オリーブがよかったです。

釣果1匹ずつだったのが、「オカピ」と「バービーSS」です。

このオカピは、他のクランクベイトと比べると、ゆっくり巻いてもしっかり動きます。
ですので、他のクランクベイトでの反応が落ち着いてきたタイミングで使うことが多いのですが、この日は、なぜか細長形状のクランクベイトに高反応だったようで、オカピへの反応はやや薄い感じでした。
同じバービーですが、バビーSSのクリアピンクでも、1匹だけ釣れました。
動かしてみた感じは、Fの方と大差なさそうにも見えるのですが、ほんの少しの差ですが、Fの方がゆっくり巻いても、しっかり動くので、そこが釣果を分けるポイントだったのかもしれません。

本日のトータルの釣果は、72匹でした。

この日は、マイクロスプーンでの釣果は0匹で、なかなか厳しいと思いきや、クランクベイトには高反応で、しっかり釣果を上げることができ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:36Comments(0)釣行記

2024年12月28日

ペレットタイムを使ったユーザーさんから 初釣行で釣れたと喜んでもらえました

令和6年12月1日(日)の2時間くらいの間での釣行、静岡県のすそのフィッシングパークさんにて、使っていただきました。
個人情報につき、詳細な情報は明かせませんが、ユーザーさんのご正体はと言いますと、我が息子。
ほとんど、釣りをしたことはない全くの初心者でございます。
なんでも、友人と2人で釣行してきたとのこと。
年齢だけは明かせますので、参考までに、現在23歳でございます。
で、申し訳ございませんが、今回は、その本人の釣果画像はございません。



注 釣果画像は、以前釣行時の「ペレットタイム粒丸」で釣った際のものとなります。

そもそも、自分用のマイタックルも持ってない状態でしたので、比較的最近の使い易いと思われるタックル(*竿とリールのセット)と、昭和時代のクラシックタックルとを、並べて見せて、好きな方を選ばせたところ、親の影響からか、迷うことなくクラシックタックルの方をチョイス。
ダイワの最小スピニングリールのスピンマチックUL+コータックのリング留めの比較的初期のカーボンロッドの組み合わせなのですが、これを選ぶとは、今時の若者としては、なかなか尖ったセンスの持ち主です。

ルアーの方は、自分の手持ちの中から、ミュー、ドーナ、クラピーなどと、お助け用としてXスティックルアー、セニョールトルネードとプラス自作のハンドメイドルアーのペレットタイム粒丸など、7、8点ほどを持たせました。
ミュー、ドーナ、クラピーなど、釣場の状況にかかわらず、比較的扱い易く、安定した釣果を期待できるものと考えてのチョイス。
7、8点と点数が少ないのは、迷うことなく選べるくらいの数であることと、少しずつ、自分好みのルアーを、自分で試しつつ、考えつつ、ちょっとずつ買い足していくのが、最初からフルセット与えるよりも、のちのち本人にもよりいいものと考えて、そうしてみました。

2時間と限られた時間だったこともあり、いろいろ本人なりに考えて、手持ちのルアーをローテして使ってはみたもののあまりいい反応はなかったようです。
で、最後の方に、ペレットタイム粒丸も使ってみたところ、これにはしっかり反応があり、釣れたと喜んでもらえました。

なかなか釣れないとお悩みのアングラーさん、お一つお試しにいかがですか?


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

「ペレットタイム 粒丸」、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
https://border-haze.com/lures/pellet-time-tsubumaru/

  


Posted by サンデービルダー at 04:36Comments(0)釣行記

2024年12月22日

久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 3時間半の釣果は12匹でした

令和6年12月20日(金)、久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました。
本日も日だまりチケット利用です。
天気は、天気も良く、晴れ。
この日は比較的穏やかな天候でした。
この日は、滝前の近くで釣りました。
時間が中途半端なのは、緊急の用事ができてしまい、途中で釣行中止となったためです。
当初は、午後3時までしっかりと釣る予定でした。

1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、「ゆるペレ」(*ちびの方)です。
釣果は、10匹。








宮城アングラーズヴィレッジさんでは多いパターンですが、なぜかランチタイムに近い正午前後の時間帯の反応がいいのです。
本日もそんな感じではありましたが、それ以外の時間帯でもぽつぽつと反応がありました。。
でも、それ意外の時間帯も、ポツポツと釣れるので、他のルアーとローテしながら、探りを入れるように使いました。
パターンに嵌まれば、簡単に連装しそうなイメージのペレット系ルアーですが、この日は丁寧に探るように使わないと釣果を上げることができませんでした。

次によく釣れたのは、ボトム系ルアー「ベルーガ」で、釣果は2匹。
底層をずるずるとゆっくりめに、ややイレギュラーに動かしての釣果です。


正午ちょっと前に、弟から「母入院」の緊急の電話連絡があり、止むなく、釣りを続けるのは断念。
残念ながら、ちょっと、消化不良気味の釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/


  


Posted by サンデービルダー at 04:48Comments(0)釣行記

2024年12月01日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で41匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同じく、令和6年11月29日(金)の9時~13時までの釣行です。
あれ、いつもと時間がちょっと違うんじゃないのかいって、気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、当初はこの日は、宮城アンズラーズヴィレッジさんに釣行するつもりでしたが、思ったよいりも好天で、穏やかな気候になりそうな感じでしたので、急遽、予定を変更したのです。

朝の気温は、2度ほど。
かろうじて、路面凍結しないギリギリくらいの気温でしょうか。
ちょっと見立てが甘かったのか、思いのほか寒く、デジカメが絶不調。
しっかりバッテリーを充電にしたはずなのですが、朝1番からいきなりバッテリーが仮死状態です。
胸元に暖めるようにデジカメを入れて、バッテリーの回復を待つようにして、ダマシダマシ使いました。
ですので、この日の撮影画像は、いつもの2割ほど。
少々、画像が少ないので、ご理解のほどを。

やや遅れてのスタートということもあり、既に好ポイントには、アングラーさんが入っていらっしゃいます。
また、1時間遅れとなると、釣りをするのに1番おいしい時間帯に釣れない訳で、少々釣果の方が気になるところではありますが、本日の釣果の方はと言いますと・・・。

中央のメインポンド、奥のコンクリート貼りのポンド、道路の向かい側のポンドと移動しながら釣りました。
水温計の画像はありませんが、水温は15度ほど。

さて、本日の釣果です。

1番釣れたのは、釣果15匹を上げた「ペピーノ」です。




色は、ピンクの反応がよく全てこの色での釣果です。
市販物のプラ素材のニョロ系クランクは、つぶアンが1番と思っていたのですが、これもよく釣れるんですね。
人気があるのも、うなずけます。

この日、1番の大物、40cmほどのビッグサイズも釣れました。

続きまして、釣果10匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。


いつもながら、安定釣果ですね。

釣果5匹ずつだったのが、「ちびパニ」と「ライス22」です。


やや伸び悩み気味ではありますが、マイクロサイズのクランクベイトは、しっかり釣れました。


釣果3匹だったのが、「マイクロジョイントベイト」です。

こうしてみると、この日は、他のルアーでの釣果もそう多くはない中での3匹なので、やはりこのルアーも釣れるルアーなんだと思います。

釣果1匹ずつだったのが、自作のスティックベイト「なんちゃってX」、お気に入りのクランクベイト「オカピ」、マイクロスプーンの「ミッチェルスプーン」です。


どのルアーも、いつもと比べると、なかなか連装で釣るのが難しい中、こまめにローテして使用してみたところ、たまたま交通事故的に釣れちゃったって感じです。

本日のトータルの釣果は、41匹でした。

この日は、なかなか厳しかったですね。
でも、「ペピーノ」が思いのほかよく釣れたのは新たな発見で、その点では、収穫ありの有意義な釣行となりました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:38Comments(0)釣行記

2024年11月30日

寒くなってもまたまた マイクロジョイントベイトで釣りました

釣行日は、令和6年11月29日(金)。
片品川国際マス釣場さんでの釣果です。
実は、ぎりぎりまで宮城アングラーズヴィレッジさんとこちらの釣場さんとのどちらにしようか迷ったのですが、思っていたよりも、ちょっと暖かくなりそうな感じがいたしましたので、今回は片品川国際マス釣場さんに行くこととしました。
ただ、次回はというと、早朝の時間帯の路面の凍結が心配なこともあり、迷わず宮城アングラーズヴィレッジさんの方に釣行することとなりそうです。

前回の釣行では、5匹釣ったのですが、さて今回は何とか釣れるでしょうか。
予想どおりではありますが、やや苦戦です・・・。

ゆっくりめのただ巻きでは、全く反応がなく、釣れません。
む、む、む、ムズイ。

ゆっくり巻くだけでなく、ほんのちょっとだけ止めてみたり、ごくごく小さくシェイクしてみたり、してみたところ、やっとどうにか1匹釣れました。
いつもよりも、かなり厳しいですね。

でも、がんばって巻いていると、追加で釣るのに少々時間がかかったものの、また2匹キャッチできました。
でも、本日はここまでで、釣果は3匹。

このマイクロジョイントベイトですが、自分で思っていた以上に活躍し、釣果を上げていたようで、金属疲労でフックが1本折れてしまいました。

贅沢をいえば、、2ケタ10匹釣りたかったのですが、ちょっと無理でしたね。
でも、匹数は少なくても、しっかりと釣果実績は上げることができました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:55Comments(0)釣行記

2024年11月01日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で64匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介している令和6年10月30日(水)の8時~正午までの釣行です。
前回の釣行では、他のアングラーさんがいらっしゃらないほぼ貸し切りに近い状況だったのですが、この日はそこそこアングラーさんがおりました、
で、いつもと同じように、どこか1カ所に釣り座を決めず、ポンド内を移動しつつ、釣ろうと思っていたのですが、ここで釣ろうかと思う場所に先行者の方がいらっしゃることが多く、場所探しにちょっと苦労しつつの釣りとなりました。
どこもかしもも、全部とまではいかないですが、思った釣座に入れたのは、全体の2、3割方でしょうか。

釣り始めは、中央のメインポンドで、以降、奥のコンクリート貼りのポンド、道路の向かい側のポンドと移動しつつ釣りました。

水温は、今回も17度ほど。

気温の方は朝方は11度ほどと、肌寒さを感じるくらいに涼しかったのですが、10時過ぎには20度くらいになり、半袖でもちょうどいいくらいの心地よい感じの暑さとなりました。
このくらいの気温だと、ムシムシする感もあまりなく、快適に釣りができますよね。
この日は、片品川国際マス釣場さんでは、珍しくポンドの水がやや濁りでした。

さて、本日の釣果です。




1番釣れたのは、釣果15匹を上げたマイクロスプーン、「プリッジ」です。
こちらの釣場さんでは、高実績を上げている、ベージュプラスフチが茶色っぽい色のものです。
反応してくるトラウトには個体差があるものの、そこそこの反応のよさを見せて、この日1番の釣果を上げることができました。



続きまして、釣果10匹だったのが、これもいつもの「セニョールトルネード」です。

先日の釣行よりも、ややサイズダウンしたものの、今回もこの日の最大サイズも釣ってくれました。

小さめサイズのクランクベイトも、この日はまずまず反応がよく、自作のハンドメイドルアー ハエクランク、マイクロサイズのクランクベイト、ライス22、こしアン、プリリー、ちびパニ、オカピなどと、マイクロジョイントベイトでも釣れまして、いずれも釣果は5匹ずつでした。






真夏の暑い時期に限ってならば、ライス22のクリアカラーが圧倒的に釣れるのですが、この日は小さめサイズのいろいろなタイプのクランクベイトを小まめにローテーションしないと釣果を伸ばすことができませんでした。

ちょっと水が濁り気味だったので、アピール力の弱いハエクランクには少し厳しい状況だったかもしれません。
ポンドの水がクリアならば、もう少し釣果を伸ばすことができたかもしれません。


また、本日も、マイクロジョイントベイトでしっかり釣果を上げることができました。

釣果2匹だったのが、パペットです。

水面炸裂系のクランクベイトで、反応はそう悪くはなかったのですが、バラシが多く、釣果を伸ばすことはできませんでした。

釣果1匹ずつだったのが、グラスホッッパーとオールドスプーンのダーデブルスキッターです。

ダーデブルスキッターでは、1匹目を撮影しようとしたところ、ネットインと同時に、フックがポロリと外れまして、撮影画像がありません。
2匹目も釣れるだろうと思ってましたが、見通しが甘かったようで、後が続きませんでした。
グラスホッパーは、大物狙いで使っていたのですが、惜しくも目論見が外れ、釣れたのはレギュラーサイズでした。

本日のトータルの釣果は、64匹でした。

匹数こそ、大きく伸ばすことはできませんでしたが、この日はいつもと違い、思った釣座では釣れない状況でしたので、充分に納得の釣果です。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:41Comments(0)釣行記

2024年10月31日

久々 マイクロジョイントベイトで釣りました

釣行日は、令和6年10月30日(水)。
片品川国際マス釣場さんでの釣果です。
実は、前回釣行した際には、使っていなかったマイクロジョイントベイトですが、今回はしっかり使ってみました。

前々回の釣行では、確か2ケタ達成の10匹釣ったはずなのですが、さて今回はといいますと・・・。

割とすんなりと、最初の1匹は釣ることが多いのですが、この日はちょっと苦戦。

これまで実績を上げている、早まき+ストップや、ごく軽くシェイクしつつ巻いてみたりと、いろいろと試してみると、この日は軽くシェイクしつつ巻く動きでないと反応しないことが判明。
しかも、同じリズム動きでなく、ちょっとずつ微妙に変化させつつ巻かないと釣れませんでした。
むむむ、いつもよりもほんのちょっと手強いですね。



でも、がんばって巻いていると、ちょっと間は空きますが、少しずつ釣果を積み上げていくことができました。

で、釣果は5匹。

この日は残念ながら、2ケタ10匹は難しかったです。
でも、匹数はともかく、しっかりと釣果実績は上げることができました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:02Comments(0)釣行記

2024年10月05日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で67匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しております、令和6年10月2日(水)の8時~正午までの釣行です。
前回の釣行とちょっと違いまして、この日は、そこそこ混んでおりました。

そうアングラーさんは多くはなかったのですが、意外と自分の釣りたい場所が他のアングラーさんとかぶることが多く、あちっへふらふら、こっちへふらふらと移動しつつ釣りました。

水温はと言うと、17度ほど。

さて、本日の釣果です。






1番釣れたのは、釣果15匹を上げたシャロークランク、「ライス22」、色はもちろんのクリアカラーです。
真夏のピーカンのときのような反応ではないものの、まだまだ反応は悪くなく、しっかり釣ってくれました。
そして、何と本日は、前後のフックにトラウトがヒットし、釣り上げるという離れ業を見せてくれました。

続きまして、釣果10匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ボト虫」、定番のヒットルアー「セニョールトルネード」です。


ハンドメイドルアーのボト虫は、何がいいのか本人もよくわからないような状況ですが、これだけ小さなボトム系ルアーって市販物だとないので、それがよかったのかもしれません。
色は、ピンクがよかったです。


そして、セニョールトルネードは、またも本日1番のビッグフィッシュを釣り上げてくれました。
大物釣りには、効果的なるあーです。

釣果5匹ずつだったのが、クランクベイトの「プチモカSS」、「スナッキー」、「バービーSS」、「ちびパニ」、「プリリー」、マイクロスプーンの「プリッジ」です。








こうして見ると、今日はクランクベイトが多いですね。
中でも、1番高反応だったのは、プチモカSS、でも1番ばらしも多く、そこはちょっと残念でした。
そして、普段あまり使わない「スナッキー」、「プリリー」もなかなかよかったです。
実は、どちらも10年以上前の昔の得意ルアー。
その当時、埼玉県内の川越水上公園で活躍してくれました。
最近はめっきり出番が減ってましたが、こうしてたまに使ってみたりすると、やっぱり釣れるんだね~と妙に感心してしまいました。



釣果2匹だったのが、「プラィパス」です。
正午前のちょっとまったり気味の時間帯に使ってみましたが、意外と反応は悪くなく、しっかり釣果を上げることができました。
でも、プチモカSSと同じく、ばらしがちょっと多かったかなあ。
でも、これけっこういいルアーだと思います。

本日のトータルの釣果は、前回と同じくらいの釣果で、67匹でした。

匹数面では、少々の物足りなさを感じたものの、いろいろなタイプのクランクベイトで釣果を上げることができ、楽しい釣行となりました。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:49Comments(0)釣行記