ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月19日

片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で60匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
令和7年5月26日(金)の8時~正午までの釣行です。
天気は薄曇りで、水温は、16度ほどでした。

久々の平日釣行で、何と今日は貸し切り。
釣座の場所選びや移動で苦労することなく、伸び々と釣ることができました。

天気も、暑くはなく、かと言って寒くもなくで、ちょうどいい気候ですね。
まあ、だから釣れる訳でもないですが、ストレスなく、好きな場所に移動しつつ、釣れるのが何と言ってもいいです。

1番釣れたのは、自作のクランクベイト「ハエクラ」と「ライス22」で、釣果は20匹ずつでした。




前回も、ヤマメハンターとして、威力を発揮したハエクラですが、今回も活躍してくれました。
ライス22も、ゆっくりめのただ巻きで、ヤマメをキャッチ。
よく釣れました。

続きまして、釣果4匹ずつだったのが、これも自作のハンドメイドルアー「ニョロクラ」、「ちびパニ」、「セニョールトルネード」です。


セニョールトルネードは、いつもと同様、朝一番に高反応で、本日もなかなかいいサイズのを釣ってくれました。


何とか復活した、ニョロクラは、この日もいい仕事をしてくれました。


ちびパニも、前回の釣行と同じく、今回もしっかりと釣れました。

釣果2匹ずつだったのが、「オカピ」と「Xスティックルアー」です。



オカピはライトブラウンで、Xスティックルアーはオリーブので釣れました。

釣果1匹ずつだったのが、自作の「ミミズクランク」、「ペピーノ」と「マイクロスプーンの「プリッッジ」、「トリガーμ」でした。

数は釣れませんでしたが、何とか1匹ゲットです。

ペピーノは、ピンクので1匹釣りました。


今日もマイクロスプーンでの釣果は、今一つ。
やっぱり、マイクロスプーンでしっかり釣果を上げることができないと、全体的な釣果も増やしていけない感じがいたします。

本日のトータルの釣果は、60匹でした。
釣果自体は、さほどではないですが、何と60匹中、40匹がヤマメの釣果っていうことで、これはこれで楽しいものです。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:25Comments(0)釣行記

2025年05月18日

ヤマメが狂ったようにチェイスしてきたシークレットクランク 続編 実釣編

さて、実釣です。

今回、ヤマメ攻略に使用したクランクベイトは、自作の「ハエクランク」、「ライス22」、「団子魚」、「モカSRSS」、「バービーF」、「ヤゴニ」などです。

この中の2点が、今回、取り上げるクランクベイトとなりますが、その2点とは、こちら。

自作の「ハエクランク」と「ライス22」です。
ライス22の釣果


ハエクランクの釣果







* ライス22の画像が少なめですが、意図したものではございません。
   ライス22の方は、なぜかネットイン直後に、フックが外れてしまったり、ネットの底からオートリリースされちゃったのが、思いのほか多かったのです。
   ネットの底部分だけ、やや目が粗く、小さめサイズのトラウトは、そこをすり抜けちゃいます。とほほ・・・。

この2つのクランクベイトへの反応が半端なく、投げる度にナブラができ、狂ったようにルアーを追ってチェイスしてきてといったことが、小1時間ほど続きました。
それって、小粒のクランクベイトさえ使っていれば、イージーに釣れちゃった状況だったんじゃないのなんて言う疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
が、ノンノン、さにあらず。

ともによく釣れるクランクベイトと言っていい「団子魚」、「バービーF」、「ヤゴニ」での釣果は、1匹ずつ。
「モカSRSS」に至っては、釣果0、チェイスさえもない有様です。
そう、はっきり言って、セレクティブで、反応の善し悪しがはっきりと分かれてしまいました。

「団子魚」、「バービーF」、「ヤゴニ」とも、最初の第1投めで、あっさりと釣れましたが、後が続かず。
様子を見てみると、偽物と見切ってしまっているようです。
どれも、よく釣れるルアーなのにね。
「ヤゴニ」は、どっこ製作さんのマイクロクランクベイトで、虫っぽいモデリングなのですが、この大きさでもややサイズが大きかったようです。

一方の「ハエクランク」、「ライス22」の2点ですが、私見ですが、他のクランクベイトと違うのは、おそらく虫っぽいアピール。
それも小さな虫、クランクベイトとしてはアピール弱めの、毛針のドライフライのようなイメージでしょうか。
でも、どちらも小さくても、しっかり動くのが、大事なところ。
もう1点、どちらも水面より、ちょい下の層を泳ぐのも、共通してます。
どちらも、釣果は20匹ほど。

よりスレ難く、アタリが長く続いたのが、自作の「ハエクランク」。
これは、見た目どおりで、まさに泳ぐエサって感じのルアーです。
ただ、テールにシングルワンフックなので、ライス22よりも、ややバラシは多かった感じです。
一方のライス22の方は、小さくてもダブルフックであることを活かして、ほとんどバレることなく、キャッチすることができました。

サイズは小さいのばかりでしたが、ヤマメがこれだけ釣れると楽しいですね。
しかも、トップなので、ヒットする様子がまるわかりなので、とてもおもしろかったのです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:04Comments(0)釣行記

2025年04月29日

片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で73匹でした

釣行しましたのは、いつもの片品川国際鱒釣場さん。
令和7年4月26日(土)の8時~正午までの釣行です。
天気は晴れで、昼間は、それなりに暖かい陽気となりましたが、朝方はまだちょっと寒い感じでした。
で、この日もデジカメは、少々ご機嫌ななめで、不調でした。残念。
水温は、16度ほどでした。

休日で、ちょうどいい陽気となり、アングラーさんは少々多め。
前回の釣行と違って、ほどよくアングラーさんが散らばり、いつものように、入りたい場所に入り、移動しつつ釣ることはできませんでした。

デジカメが不調だったため、今回も撮影画像はやや少なめです。

さて、そんな中の今回の釣果です。

1番釣れたのは、自作のクランクベイト「ハエクラ」で、釣果は25匹でした。





他のクランクベイトも使ってみましたが、これと比べると、反応は今一つ。
他にない小ささ、ボリューム感が、レギュラーサイズのルアーでは食い渋るトラウトに有効でした。
25匹中、20匹の釣果がヤマメだったのも、ちょっとうれしかったものです。

続きまして、釣果20匹だったのが、これも自作のハンドメイドルアー「ニョロクラ」です。



4種のニョロを駆使しての釣果です。
ただ、このうち2つはこれまで使って釣ってきた疲労のため、あえなく、壊れて、殉職しました。
これが、よかったのも、他のルアーにないこの小ささゆえと思います。
ただ、小さければいい訳ではなく、小さくても、しっかり動くのが大事なんでしょうね。

釣果7匹だったのが、先日の釣行でもよかった「ちびパニ」です。


これも、市販物のクランクベイトの中では、小さくてもしっかり動くルアー。
反応はなかなかよかったのですが、先の自作クランクベイトの釣果には及びませんでした。

釣果5匹ずつだったのが、こちらの釣場さんの定番と言っていい「ペピーノ」、「セニョールトルネード」です。


どちらも、反応は悪くはないのですが、ルアーのサイズが大きく、トラウトのサイズは小さめが多いこともあり、アタリはあってもフッキングしなかったり、フッキングしてもバレたりが、ちょっと多かったです。
ペピーノは、前回同様にピンクが高反応でした。

釣果3匹だったのが、お気に入りのオカピ。

これ、スローに巻いてもしっかり動きます。
で、それが効果的なときに、しっかり釣ってくれます。

釣果2匹ずつだったのが、自作の「スティックルアー」、クランクベイトの「ライス22」 、「グラスホッパー」 、マイクロスプーン「トリガーμ」です。


いずれも高実績のルアーばかりで、状況さえしっかり合えば、もっと釣れるものと思われます。

本日のトータルの釣果は、73匹でした。
デジカメのバッテリー不調が残念でしたが、自作のハンドメイドルアーでしっかり釣果を上げることができて、楽しい釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 07:08Comments(0)釣行記

2025年04月28日

1時間で20匹のヤマメを釣ったスーパークランク

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
令和7年4月26日(土)の8時~正午までの釣行です。
使ったみた時間は、10時頃からの1時間ほど。
使った場所は見た目で魚(ヤマメ)の数の多かったポンド、奥の方のコンクリート張りのポンドの中でもまた1番奥のポンドです。

朝夕の冷え込みがキツイからか、この日もデジカメは絶不調。
前回、前々回と同様、釣果画像は思ったようには、撮影できてません。
すまぬ。

こちらの釣場さんでは、マイクロスプーンはよく釣れるルアーのマストなんですが、実はこの日は反応が今一つで、釣果は2匹のみ。
で、手にしたのが、クランクベイト。
ニョロ系のペピーノ、ちびパニなどでも、ポロポロと多少は釣れるのですが、釣果は今一つ伸び悩み気味。


いろいろ試して、悩んだ末に手にしたのが、これ。
ハエクランクです。
って言いましても、ご存じない方が大半のはず。
だって、これ、自作のハンドメイドルアーですから。

ハエを模して製作した軽量粘土素材の虫系クランクなのです。
市販のものですと、ここまで、小さなクランクベイトは他にはありません。

この日も、ヤマメ狙いで、バービーやちびパニなんかを使ってはみましたが、反応自体はなくはないですが、ノーヒットでした。
ただ、反応はあるってことで、一回りほど小さなサイズのこれを使ってみたところ、ビンゴでした。
まあ釣れども、釣れども、小さいサイズばかりではありますが、ヤマメが高反応で、よく釣れました。




投げて巻いてくると、おもしろいように反応し、よく釣れました。
サイズが小さいとはいえ、ヤマメが数釣れるとなると、なかなか楽しいものです。

1時間ほどで、20匹のヤマメをゲットしました。

型は小さめがほとんどなのですが、ゆっくりめの棒引きだけで、よく釣れました。
反応があまり落ちることなく、カラーチェンジすることなく、使い続けて、釣果は20匹でした。

単純な匹数自体はそうたいしたものではないかもしれませんが、ヤマメが20匹というのが、ミソでございます。
だって、そうそう狙って釣れるものではないですからね。
楽しく釣らせていただきました。

でも、これもお尻のあたりの囓られ跡ができていて、そろそろ補修時期かもしれません。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:19Comments(0)釣行記

2025年04月17日

片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で62匹でした

釣行しましたのは、いつもの片品川国際鱒釣場さん。
令和7年4月17日(水)の8時~正午までの釣行です。
昼間の時間帯も思ったほどには気温が上がらず、少々薄ら寒い感じの1日でした。
水温は、13度ほどでした。

平日の中日とあって、この日は空いておりました。
自分の他には、2人組のアングラーさんのみ。
釣りをするスペースもがら空きですから、ほぼ入りたい場所に入りたいタイミングで入って釣ることができました。

で、この日も、朝方の寒さの影響を受けて、デジカメはバッテリーが仮死状態で、絶不調でした。
撮影できたのは、朝方のみで、その後は復活せず。
今回も撮影画像は少なめです。とほほ・・・。

さて、そんな中の釣果はと言いますと・・・。

1番釣れたのは、釣果15匹ずつだった「団子魚」、「ちびパニDR」です。
団子魚は、ショートリップとロングリップのLOWとも使ってみました。






デジカメバッテリー不調につき、ちびパニDRの釣果画像はありません。
「団子魚」、「ちびパニDR」ともゆっくりめのただ巻きで、よく釣れました。
団子魚は、さすがの釣れっぷりですが、前回の釣行と同じく、ばらしの多さが少々気になりました。
ばらしは、実釣果の2倍超ほど。それだけ、反応がよくアタリは多かったのです。
ちびパニDRの方は、団子魚ほどの反応はないもののこちらも高反応、そして、なぜかばらしは少なく、高確率でキャッチできました。

続きまして、釣果10匹ずつだったのが、「ペピーノ」と「バービー」です。
ペピーノのカラーは、1番お気に入りのピンク。
バービーの方も最近調子のいいワイルドキャットさんのオリカラものです。


これも、スローなただ巻きで、しっかり釣れました。
バービーの方は、釣果画像なしです。

釣果9匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。


いつもながらですが、比較的、型のいいのが釣れます。

釣果2匹だったのが、「さかさニョロ」です。

この日、最大と思われる型のいいのも、ヒットしましたが、惜しくもばらしてしまいました。
ちょっと感じたのが、これって、動きが独特だと思いました。
蝶がひらひらと舞っているような不思議な感じの動き、でも他と違う動きなので、これが効く状況もあるんでしょうね。

釣果1匹だったのが、マイクロスプーンの「プリッジ」。

こちらの釣場さんでは高実績スプーンなので、連装を期待したのですが、残念ながら釣果は1匹のみでした。

本日のトータルの釣果は、62匹でした。

デジカメのバッテリー不調残念でしたが、まずまずの釣果を上げることができ、楽しく釣ることができました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:31Comments(0)釣行記

2025年03月31日

片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で50匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同日の、令和7年3月6日(木)の8時~正午までの釣行です。
朝も正午も気温はさほど変わらず、0度ほど。
しかも、天気は雨後みぞれ。


にもかかわらず、休日ということもあり、アングラーさんがたくさんいらしてました。
よって、釣り座の移動は思うようにできず、空いているスペースを見つけながら場所を移動しての釣りとなりました。

この寒さの影響を受けてか、相変わらず、デジカメはバッテリーが仮死状態で、絶不調。
ということで、今回も撮影画像は少なめです。

さて、そんな中の釣果はと言いますと・・・。





1番釣れたのは、釣果20匹を上げた「団子魚」です。
この日、使ったのはショートリップのLOW。
ゆっくりめのただ巻きで、よく釣れました。
ふ~む、さすがの釣れっぷりです。


続きまして、釣果15匹だったのが、「ちびパニDR」です。
こちらも、なかなか高反応で、あたりは団子魚よりも、やや少なめではあるものの、ばらしは少なくキャッチ率はこちらの方が、ちょっと上。
最新のルアーではなくても、よく釣れるルアーの一つです。




釣果10匹だったのが、いつもの「セニョールトルネード」です。
「セニョールトルネード」はオレンジをメインに使いました。
本日の最大魚を釣ったのは、またしてもこれ。
40cm近いいいサイズを、2匹釣りました。
型は小さいもののきれいな岩魚も、2匹ほどキャッチしました。
先日、ご紹介した55円で購入しましたもどきも使ってみたのですが、第1投目でいいサイズをかけてたもののラインブレイクしてしましました。


釣果5匹だったのが、こしアン。
この日は、小さめサイズのニョロしか釣れませんでした。
これも、ゆっくりめのただ巻きで使用です。
反応はそう悪くなく、順調に釣果を伸ばすことができると思ったのですが、いいサイズをかけて、うまく取り込めず、ラインブレイク。
詰めが甘いですな。

本日のトータルの釣果は、50匹でした。

この日も、マイクロスプーンでの釣果は0匹。
やや、なかなか厳しい状況でしたが、団子魚が釣れるとわかり、少しローテの幅が広がった気がいたします。
思うように釣果を伸ばすことができませんでしたが、天候が厳しく、移動もやや制限された中での釣果と考えると、そう悪くはなかったと思います。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 04:21Comments(0)釣行記

2025年03月30日

団子魚使ってみたけど やっぱりよく釣れるのね

釣行したのは、片品川国際マス釣り場さん。
釣行日は、令和7年3月29日(土)で、10時半~正午くらいまでの1時間ほど使ってみました。

まずは、こちらの釣り場さんで、いつも使っているルアーを使って釣りましたが、土曜日の休日釣行だったからか、なぜかこの日は大賑わいで、たくさんのアングラーさんがいらっしゃっておりました。
加えて、みぞれが降り、気温は0度近くと、やや厳しいコンディションでした。
よって、この日もデジカメのバッテリーが不調で、撮影画像はやや少なめですので、ご了承ください。
また、アングラーさんが多いため、いつものように釣りたい釣り座に入っての釣りはできず、とりあえず空いている場所を見つけて、移動しながら釣りました。

釣れるには、釣れるもののサンデービルダーの腕前だと、連装で数釣るのは、ちょっと厳しく、10時半くらいの時点での釣果は15匹ほど。

ここは、先日、購入しました団子魚の絶好の使いどころ。
っていうことで、使ってみました。

今回、使ってみたのがショートリップのLOWのこの色。






一投目から、いい反応があるもののばらし、で次も反応があり、無事、キャッチ。
なかなか反応はよく、途切れることなく、あたりが続きます。
が、あれ。またばらし。
で、次はキャッチと、ばらしては、次キャッチ、またばらしといった感じの釣りになりました。

サイズ小さめですが、きれいな岩魚も2匹ほどキャッチ。

10匹ほど釣ったところで、少し反応が落ち着いてきたので、今度はちびパニDRにチェンジ。



団子魚ほどのあたりはないものの、こちらも、よく釣れます。
で、なぜか、ばらしはあるものの、こちらは団子魚ほどのばらしはないため、釣果に関しては、そう大きな差はなく釣れた感じです。
こちらも、8匹ほど釣ったところで、反応が落ち着いてきたため、また団子魚にチェンジです。
で、先ほどと同じような感じの釣れ方で、10匹ほど釣りまして、再度、ちびパニDRにチェンジし、7匹釣りました。

なるほど、団子魚はよく釣れます。
よく釣れましたが、気になることが・・・。
自らの未熟さ、腕前の問題かもしれませんが、自分の使い方だと、ばらしが多い。
この日使ってみた、似たような大きさの、ほんのちょっとだけ大きいちびパニDRでも、そう大差ない釣果を上げることができました。
ただ、こちらの釣り場さんのトラウトは、ややサイズ小さめなので、クランクベイトだとややばらしは多くなり勝ちなため、団子魚だけがばれることが特別に多いわけではないと思います。
でも、やや釣果は落ちるものの、小さめサイズの他社さんのクランクベイトでも釣果の面での大きな差はなく、まだ購入できてないアングラーさんも、そう慌てて購入しなくてもいいのかもしれません。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:52Comments(0)釣行記

2025年03月08日

片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で72匹でした

釣行しましたのは、片品川国際鱒釣場さん。
先日のブログにて、ご紹介しているのと同じく、令和7年3月6日(木)の9時~13時までの釣行です。
この日も、以前と同じく、宮城アンズラーズヴィレッジさんに釣行するつもりでしたが、天気予報によるとなにやら強風かもとのことで、急遽、予定を変更したのです。
こちらの沼田市でも、強風が吹くことはっても、冬の寒風吹きすさぶ宮城アングラーズヴィレッジさんほどには、風が強くはないんじゃないかとの判断から、そういたしました。
釣り始めの時間が1時間遅れ、またこの日は前日までの寒さもやや和らぎそうなこともあっての判断です。

朝の気温は、6度ほど。
水温は、14度ほどでした。

釣場の様子はこんな感じ。
まだ、少しだけ雪が残ってました。

前橋市内から渋川市内に入っていくと、道路上には雪はほぼないものの、歩道にはまだ雪が残っておりました。
で、この日もですね、北風があることで、なかなか寒くて、デジカメが絶不調でした。
バッテリーをフル充電にしたはずなのですが、2カットほど撮影したばかりのタイミングで、バッテリーが仮死状態です。
胸元に暖めるようにデジカメを入れて、バッテリーの回復を待つようにして、ダマシダマシ使いました。
ですので、この日の撮影画像は、いつもの3割ほど。
画像は少々少ないので、ご理解のほどを。

やや遅れてのスタートにもかかわらず、他のアングラーさんは1人いらっしゃっただけ。
ほぼ、ほぼ貸し切りといっていいくらいの状況です。
前回の釣行では、思ったように釣果を伸ばすことができませんでしたが、さて本日の釣果はというと・・・。



1番釣れたのは、釣果32匹を上げた「バービーF」です。
全くカラーローテをしていないので、色による反応の違いは今一つわからないのですが、ワイルドキャットさんのオリカラがとても反応がよく釣れました。
ややゆっくりめのただ巻きで使いました。


続きまして、釣果10匹ずつだったのが、いつもの「セニョールトルネード」、細長形状のクランクベイト、「ペピーノ」と「つぶアン」です。
「セニョールトルネード」は赤、「ペピーノ」はピンク、「つぶアン」はこれもショップさんのオリカラもの、どれも1色1択です。
つぶアンは、確かプロショップオオツカさんのオリカラだったと思います。


セニョールトルネードは、いつもながら、安定釣果ですね。
撮影画像なしですが、この日1番の大物、35cmやや超えのを釣ったのも、これ。
いつものパターですが、朝方、反応がよかったです。


前回の釣行でよかったペピーノですが、この日もなかなかいい反応でした。


ペピーノの反応が落ち着いてきたタイミングでよかったのが、つぶアン。
カラー名は忘れてしまいましたが、オオツカさんのオリカラです。


続きまして、釣果8匹だったのが、「グラスホッパー」です。
色は、クリア系のオリーブです。

これも、こちらの釣場さんでは、安定釣果のクランクベイトの一つ。
透明感のないマット系カラーがいいことが多いのですが、今回はクリア系オリーブがよかったです。

釣果1匹ずつだったのが、「オカピ」と「バービーSS」です。

このオカピは、他のクランクベイトと比べると、ゆっくり巻いてもしっかり動きます。
ですので、他のクランクベイトでの反応が落ち着いてきたタイミングで使うことが多いのですが、この日は、なぜか細長形状のクランクベイトに高反応だったようで、オカピへの反応はやや薄い感じでした。
同じバービーですが、バビーSSのクリアピンクでも、1匹だけ釣れました。
動かしてみた感じは、Fの方と大差なさそうにも見えるのですが、ほんの少しの差ですが、Fの方がゆっくり巻いても、しっかり動くので、そこが釣果を分けるポイントだったのかもしれません。

本日のトータルの釣果は、72匹でした。

この日は、マイクロスプーンでの釣果は0匹で、なかなか厳しいと思いきや、クランクベイトには高反応で、しっかり釣果を上げることができ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:36Comments(0)釣行記

2024年12月28日

ペレットタイムを使ったユーザーさんから 初釣行で釣れたと喜んでもらえました

令和6年12月1日(日)の2時間くらいの間での釣行、静岡県のすそのフィッシングパークさんにて、使っていただきました。
個人情報につき、詳細な情報は明かせませんが、ユーザーさんのご正体はと言いますと、我が息子。
ほとんど、釣りをしたことはない全くの初心者でございます。
なんでも、友人と2人で釣行してきたとのこと。
年齢だけは明かせますので、参考までに、現在23歳でございます。
で、申し訳ございませんが、今回は、その本人の釣果画像はございません。



注 釣果画像は、以前釣行時の「ペレットタイム粒丸」で釣った際のものとなります。

そもそも、自分用のマイタックルも持ってない状態でしたので、比較的最近の使い易いと思われるタックル(*竿とリールのセット)と、昭和時代のクラシックタックルとを、並べて見せて、好きな方を選ばせたところ、親の影響からか、迷うことなくクラシックタックルの方をチョイス。
ダイワの最小スピニングリールのスピンマチックUL+コータックのリング留めの比較的初期のカーボンロッドの組み合わせなのですが、これを選ぶとは、今時の若者としては、なかなか尖ったセンスの持ち主です。

ルアーの方は、自分の手持ちの中から、ミュー、ドーナ、クラピーなどと、お助け用としてXスティックルアー、セニョールトルネードとプラス自作のハンドメイドルアーのペレットタイム粒丸など、7、8点ほどを持たせました。
ミュー、ドーナ、クラピーなど、釣場の状況にかかわらず、比較的扱い易く、安定した釣果を期待できるものと考えてのチョイス。
7、8点と点数が少ないのは、迷うことなく選べるくらいの数であることと、少しずつ、自分好みのルアーを、自分で試しつつ、考えつつ、ちょっとずつ買い足していくのが、最初からフルセット与えるよりも、のちのち本人にもよりいいものと考えて、そうしてみました。

2時間と限られた時間だったこともあり、いろいろ本人なりに考えて、手持ちのルアーをローテして使ってはみたもののあまりいい反応はなかったようです。
で、最後の方に、ペレットタイム粒丸も使ってみたところ、これにはしっかり反応があり、釣れたと喜んでもらえました。

なかなか釣れないとお悩みのアングラーさん、お一つお試しにいかがですか?


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

「ペレットタイム 粒丸」、好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
https://border-haze.com/lures/pellet-time-tsubumaru/

  


Posted by サンデービルダー at 04:36Comments(0)釣行記

2024年12月22日

久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 3時間半の釣果は12匹でした

令和6年12月20日(金)、久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました。
本日も日だまりチケット利用です。
天気は、天気も良く、晴れ。
この日は比較的穏やかな天候でした。
この日は、滝前の近くで釣りました。
時間が中途半端なのは、緊急の用事ができてしまい、途中で釣行中止となったためです。
当初は、午後3時までしっかりと釣る予定でした。

1番よく釣れたのは自作のハンドメイドルアー、「ゆるペレ」(*ちびの方)です。
釣果は、10匹。








宮城アングラーズヴィレッジさんでは多いパターンですが、なぜかランチタイムに近い正午前後の時間帯の反応がいいのです。
本日もそんな感じではありましたが、それ以外の時間帯でもぽつぽつと反応がありました。。
でも、それ意外の時間帯も、ポツポツと釣れるので、他のルアーとローテしながら、探りを入れるように使いました。
パターンに嵌まれば、簡単に連装しそうなイメージのペレット系ルアーですが、この日は丁寧に探るように使わないと釣果を上げることができませんでした。

次によく釣れたのは、ボトム系ルアー「ベルーガ」で、釣果は2匹。
底層をずるずるとゆっくりめに、ややイレギュラーに動かしての釣果です。


正午ちょっと前に、弟から「母入院」の緊急の電話連絡があり、止むなく、釣りを続けるのは断念。
残念ながら、ちょっと、消化不良気味の釣行となりました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る - にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/


  


Posted by サンデービルダー at 04:48Comments(0)釣行記