2021年04月28日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で125匹でした
令和3年4月24日(土)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。
この日は休日ゆえ、いつものように移動しまくりで釣ることはさすがにできませんでしたが、タイミングを見計らいながらであれば、ある程度移動はできる状態でした。
よって、前半は中央のメインポンドを中心に、後半は奥のコンクリート張りのポンドで釣りました。

水温は、15度ほど。
今どきの季節って、好天だと釣りをするのも、気持ちいいですね。
中央にある大きな素掘りのメインポンドで釣るアングラーさんが多いのですが、こちらはサイズはそこそこ、数もそこそこ釣れます。
ざっくりと言いますと、もう少し、数釣りたいならば、まずは中央の向かいの4つ並んだ四角いポンド。
更に釣りたいならば、奥のコンクリート張りのポンドとなります。
ただ、数釣りできるポンドは、サイズは小さめが多くなります。
中間点にあるポンドは、サイズは小さいですが、山女魚が釣れます。
そして、奥まった小さなポンドと、道路を挟んで向かいの素掘りのポンドは、数は少なくなりますが、大物狙いができます。
そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
「セニョールトルネード」で、釣果は30匹でした。


とてもよく釣れ、この日の最大魚40cmオーバーのグッドサイズもキャッチしました。
ゆっくりのただ巻きで、よく釣れます。
数釣りも大物狙いも期待できるので、使うのに抵抗感がないなら、絶対オススメのルアーです。
贅沢をいうと、簡単に釣れ過ぎて、やや面白味には欠けるかもしれません。
続いて、釣果20匹だったのは、
自作の「ミニミニブドウ虫ルアー」、「スキニー魚皮貼り」、「ジル」です。

まず、「ミニミニブドウ虫ルアー」ですが、全く動かないスローシンキングルアーですが、落ちぱくと巻き始めすぐのヒットが多かったです。


「スキニー魚皮貼り」、「ジル」ともマイクロスプーンですが、久々に、マイクロスプーンでの高反応を堪能しました。


続いて、釣果10匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
虫パターンでよく釣れると、もうすぐ夏と改めて感じさせます。
続いて釣果5匹ずつだったのが、
自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」、どっこい製作所さんの「ヤゴニ」、「青梗菜」、「Xスティックルアー」です。

どれも、そこそこいい反応は得られましたが、思ったように釣果を伸ばすことができませんでした。
ここの釣場さんは、水がクリアできれいなのが、大きな特徴ですが、ヒットを重ねた後、偽物と見切られたのかもしれません。


釣果2匹ずつだったのが、「自作のスティックルアー」、とこれも自作の「細ニョロクランク」です。
「細ニョロクランク」は、30cm超とそこそこいいサイズを連発しましたが、2匹目を釣ったところで、何とリップの接合部分が破損してしまいました。
強度不足ではありましたが、しっかり強度を出せれば、今後の釣果にも期待できそうです。
釣果1匹だったのが、自作の「ペレットクランク」。
ルアーチェンジ後、すぐヒットし、釣れたのはいいのですが、その後釣果を伸ばすことはできませんでした。
トータルの釣果は4時間で、125匹でした。
自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げたり、お気に入りのどっこい製作所さんのルアーでも釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

この日もしっかり釣果を上げた「ゆるペレチビ」は好評販売中です。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html
また、サイズ違いとはなりますが、「ブドウ虫ルアー」も好評販売中です。
特に、今頃春先には思わぬ高釣果を上げることの多いオススメのルアーです。
http://border-haze.com/builder/slow-time/budou-mushi.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。
この日は休日ゆえ、いつものように移動しまくりで釣ることはさすがにできませんでしたが、タイミングを見計らいながらであれば、ある程度移動はできる状態でした。
よって、前半は中央のメインポンドを中心に、後半は奥のコンクリート張りのポンドで釣りました。
水温は、15度ほど。
今どきの季節って、好天だと釣りをするのも、気持ちいいですね。
中央にある大きな素掘りのメインポンドで釣るアングラーさんが多いのですが、こちらはサイズはそこそこ、数もそこそこ釣れます。
ざっくりと言いますと、もう少し、数釣りたいならば、まずは中央の向かいの4つ並んだ四角いポンド。
更に釣りたいならば、奥のコンクリート張りのポンドとなります。
ただ、数釣りできるポンドは、サイズは小さめが多くなります。
中間点にあるポンドは、サイズは小さいですが、山女魚が釣れます。
そして、奥まった小さなポンドと、道路を挟んで向かいの素掘りのポンドは、数は少なくなりますが、大物狙いができます。
そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
「セニョールトルネード」で、釣果は30匹でした。
とてもよく釣れ、この日の最大魚40cmオーバーのグッドサイズもキャッチしました。
ゆっくりのただ巻きで、よく釣れます。
数釣りも大物狙いも期待できるので、使うのに抵抗感がないなら、絶対オススメのルアーです。
贅沢をいうと、簡単に釣れ過ぎて、やや面白味には欠けるかもしれません。
続いて、釣果20匹だったのは、
自作の「ミニミニブドウ虫ルアー」、「スキニー魚皮貼り」、「ジル」です。
まず、「ミニミニブドウ虫ルアー」ですが、全く動かないスローシンキングルアーですが、落ちぱくと巻き始めすぐのヒットが多かったです。
「スキニー魚皮貼り」、「ジル」ともマイクロスプーンですが、久々に、マイクロスプーンでの高反応を堪能しました。
続いて、釣果10匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
虫パターンでよく釣れると、もうすぐ夏と改めて感じさせます。
続いて釣果5匹ずつだったのが、
自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」、どっこい製作所さんの「ヤゴニ」、「青梗菜」、「Xスティックルアー」です。
どれも、そこそこいい反応は得られましたが、思ったように釣果を伸ばすことができませんでした。
ここの釣場さんは、水がクリアできれいなのが、大きな特徴ですが、ヒットを重ねた後、偽物と見切られたのかもしれません。
釣果2匹ずつだったのが、「自作のスティックルアー」、とこれも自作の「細ニョロクランク」です。
「細ニョロクランク」は、30cm超とそこそこいいサイズを連発しましたが、2匹目を釣ったところで、何とリップの接合部分が破損してしまいました。
強度不足ではありましたが、しっかり強度を出せれば、今後の釣果にも期待できそうです。
釣果1匹だったのが、自作の「ペレットクランク」。
ルアーチェンジ後、すぐヒットし、釣れたのはいいのですが、その後釣果を伸ばすことはできませんでした。
トータルの釣果は4時間で、125匹でした。
自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げたり、お気に入りのどっこい製作所さんのルアーでも釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
この日もしっかり釣果を上げた「ゆるペレチビ」は好評販売中です。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html
また、サイズ違いとはなりますが、「ブドウ虫ルアー」も好評販売中です。
特に、今頃春先には思わぬ高釣果を上げることの多いオススメのルアーです。
http://border-haze.com/builder/slow-time/budou-mushi.html
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
2021年04月27日
魚皮貼りスプーンの魔力
今回、使用したスプーンはこちら。
ダイワさんの「スキニー」という小型のスプーン。


こんなのですね。
片面(表側のみ)、トラウトの魚皮を貼り付けています。
使ってみたのは、片品川国際鱒釣場さん。
釣行日は、前回のハンドメイドルアー「細ニョロクランク」で釣ったのと同じ令和3年4月24日(土)です。
実は、ここ最近の釣行では、スプーンへの反応はあまり芳しくなく、釣果も上げることができていませんでした。
ですので、この日も、スプーンを手にしたのは、実はかなり終盤になってきてから。
よって、検証にもあまり時間を割くことはできませんでした。
また、事前に綿密にスケジュールを練っての比較ではありませんので、あくまでざっくりとしたものです。


そんな中、今回使った他のスプーンは、この2枚。
スミスさんのジルと、カントリーロードさんの青梗菜。
厳密に比較するなら、本来ならば、似たようなスプーンをチョイスすべきですが、ちょっと違うこの3枚。
ジルがロール系、スキニーがウォブンロール、そして青梗菜も同じくウォブンロールですがよりウォブリングの強いクランクベイトのような動きです。
まず、釣果ですが、「スキニー」と「ジル」が、それぞれ20匹ずつ。
そして、「青梗菜」が5匹です。

「青梗菜」との釣果の差は歴然ですが、トラウトの反応の違いもはっきり感じられました。
「スキニー」に対しては、積極的に追ってきて、喰いも良かったのに対して、「青梗菜」の方は追ってはきても、喰いは今ひとつな感じ。
それが釣果の差になったと感じました。


対して、「ジル」の方ですが、数字上の釣果は同じです。
が、「ジル」の方は、バイトの仕方がちょっと違う。
じゃれつくようなバイトをしっかりフッキングさせて、釣りあげた感じです。



一方「スキニー」に対しては、喰い方が違う。
本能をむき出しにした狂ったようなバイトの仕方です。
エサと認知してのバイトなのかどうかまでは断定できませんが、我先にとスプーンに突進してきて、スプーンに喰らい付く感じです。
水のクリアな釣場さんなので、水中の様子がよくわかるのですが、そんな印象でした。
いつもいつも、こうした反応の違いがある訳ではないのですが、単なるカラーリングや動きが違うからではなく、魚皮貼りスプーンだけが持つ魔力を感じました。
スプーンは人工的な金属片の物体ですが、魚皮をまとうことで、生物的なアピールを備えた物へと変えるそんな力があるように思います。
うまく言えませんが、魚皮貼りにすることで、スプーンを人工的な物から、エサとルアーの中間的な物体へと変容させていると言った感じでしょうか。
魚皮貼りスプーンは、時として、そんなふうに感じられる魔力を備えたスプーンなのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ダイワさんの「スキニー」という小型のスプーン。
こんなのですね。
片面(表側のみ)、トラウトの魚皮を貼り付けています。
使ってみたのは、片品川国際鱒釣場さん。
釣行日は、前回のハンドメイドルアー「細ニョロクランク」で釣ったのと同じ令和3年4月24日(土)です。
実は、ここ最近の釣行では、スプーンへの反応はあまり芳しくなく、釣果も上げることができていませんでした。
ですので、この日も、スプーンを手にしたのは、実はかなり終盤になってきてから。
よって、検証にもあまり時間を割くことはできませんでした。
また、事前に綿密にスケジュールを練っての比較ではありませんので、あくまでざっくりとしたものです。
そんな中、今回使った他のスプーンは、この2枚。
スミスさんのジルと、カントリーロードさんの青梗菜。
厳密に比較するなら、本来ならば、似たようなスプーンをチョイスすべきですが、ちょっと違うこの3枚。
ジルがロール系、スキニーがウォブンロール、そして青梗菜も同じくウォブンロールですがよりウォブリングの強いクランクベイトのような動きです。
まず、釣果ですが、「スキニー」と「ジル」が、それぞれ20匹ずつ。
そして、「青梗菜」が5匹です。
「青梗菜」との釣果の差は歴然ですが、トラウトの反応の違いもはっきり感じられました。
「スキニー」に対しては、積極的に追ってきて、喰いも良かったのに対して、「青梗菜」の方は追ってはきても、喰いは今ひとつな感じ。
それが釣果の差になったと感じました。
対して、「ジル」の方ですが、数字上の釣果は同じです。
が、「ジル」の方は、バイトの仕方がちょっと違う。
じゃれつくようなバイトをしっかりフッキングさせて、釣りあげた感じです。
一方「スキニー」に対しては、喰い方が違う。
本能をむき出しにした狂ったようなバイトの仕方です。
エサと認知してのバイトなのかどうかまでは断定できませんが、我先にとスプーンに突進してきて、スプーンに喰らい付く感じです。
水のクリアな釣場さんなので、水中の様子がよくわかるのですが、そんな印象でした。
いつもいつも、こうした反応の違いがある訳ではないのですが、単なるカラーリングや動きが違うからではなく、魚皮貼りスプーンだけが持つ魔力を感じました。
スプーンは人工的な金属片の物体ですが、魚皮をまとうことで、生物的なアピールを備えた物へと変えるそんな力があるように思います。
うまく言えませんが、魚皮貼りにすることで、スプーンを人工的な物から、エサとルアーの中間的な物体へと変容させていると言った感じでしょうか。
魚皮貼りスプーンは、時として、そんなふうに感じられる魔力を備えたスプーンなのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月26日
製作したばかりの細ニョロで実釣 いいサイズを連発したものの・・・
先日、ご紹介したことこちらの細ニョロクランク。
4本製作しましたのを持ち込んで、片品川国際鱒釣場さんにて、早速実釣です。
といいましても、まずは、その日その時反応のいいルアーを使った後に使うのが、自分のスタイル。
多分、多くのビルダーさんは、まずは自作のその日試してみたルアーを使うことが多いとは思いますが、ちょっとそこは自分の場合は違うのです。
ということで、この日、調子のよかったのは、セニョール。
朝から使い続け、30匹ほど使ったところで、反応が落ち着いてきたので、ここで自作の細ニョロにチェンジ。

中央にあるメインポンドの流れ込みから、投げてみたところ、1頭めからいい反応があり、まあまあのサイズが釣れます。
色は、蛍光ピンクをチョイス。
30cmをちょっと超えるサイズ。
他の釣場さんだと、レギュラーサイズということもあるかもしれませんが、ここの釣場さんではなかなかいいサイズです。

続いて2投めを投げてみると、これにも同じくらいのサイズが釣れましたが、よ~く見ると、リップの角度がちょっと変。
そうです。
強度不足で、破損しちゃいました。
ふ~む。残念。
じゃ、他のはと思って、投げて動かしてみると・・・。
むむ、どうも思ったように動きません。
そう言えば、これを製作するとき、ほんの少しだけ軽量粘土の分量を多くしてしまったような気がします。
そのほんの少しだけの差で、バランスが崩れてしまったようです。
また、リップも細い方がかっこいいと思ったのですが、もう少し幅広にした方がバランスを取りやすそうです。
ルアーが壊れてしまったのは、残念ですが、こうしたことは次のルアー製作にしっかりと活かすのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
4本製作しましたのを持ち込んで、片品川国際鱒釣場さんにて、早速実釣です。
といいましても、まずは、その日その時反応のいいルアーを使った後に使うのが、自分のスタイル。
多分、多くのビルダーさんは、まずは自作のその日試してみたルアーを使うことが多いとは思いますが、ちょっとそこは自分の場合は違うのです。
ということで、この日、調子のよかったのは、セニョール。
朝から使い続け、30匹ほど使ったところで、反応が落ち着いてきたので、ここで自作の細ニョロにチェンジ。
中央にあるメインポンドの流れ込みから、投げてみたところ、1頭めからいい反応があり、まあまあのサイズが釣れます。
色は、蛍光ピンクをチョイス。
30cmをちょっと超えるサイズ。
他の釣場さんだと、レギュラーサイズということもあるかもしれませんが、ここの釣場さんではなかなかいいサイズです。
続いて2投めを投げてみると、これにも同じくらいのサイズが釣れましたが、よ~く見ると、リップの角度がちょっと変。
そうです。
強度不足で、破損しちゃいました。
ふ~む。残念。
じゃ、他のはと思って、投げて動かしてみると・・・。
むむ、どうも思ったように動きません。
そう言えば、これを製作するとき、ほんの少しだけ軽量粘土の分量を多くしてしまったような気がします。
そのほんの少しだけの差で、バランスが崩れてしまったようです。
また、リップも細い方がかっこいいと思ったのですが、もう少し幅広にした方がバランスを取りやすそうです。
ルアーが壊れてしまったのは、残念ですが、こうしたことは次のルアー製作にしっかりと活かすのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月22日
細ニョロクランクの製作 ~リップを取り付けいよいよ完成~
いよいよ、リップの取り付けです。
ブランクもリップも細目で繊細なので、フレームのステン針金を通す穴は3か所開けています。
針金を通すのも、その後の加工も、ちょっと面倒ではありますが、最低限必要な強度を考えると、やむなしでしょうか。
まずは、リップの取り付け。

これは、まだリップを取り付けたのみ、仮止めもしてません。
ブランクとリップ、フレームとリップのそれぞれの接合面に、しっかりと瞬間接着剤を塗布。
乾燥後、今後は、セルロースセメントにディッピング。
そして、乾燥。
乾燥後には、再び、セルロースセメントにディッピング、乾燥と7~8回ほど繰り返します。



ようやく、完成。
少々歪ですが、まあ実釣には問題なしで使えます。
それよりも、この細さがいいです。
ウエイトは、1.2gほどと軽量で、この形なので、遠投は苦手で、小さめのポンドでないと使い物にはなりませんね。

なぶら家さんの量産版のなぶクラと並べると、こんな感じ。
市販の量産物にはなかなかない小ささ、細さなので、けっこう釣れそうと感じます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ブランクもリップも細目で繊細なので、フレームのステン針金を通す穴は3か所開けています。
針金を通すのも、その後の加工も、ちょっと面倒ではありますが、最低限必要な強度を考えると、やむなしでしょうか。
まずは、リップの取り付け。
これは、まだリップを取り付けたのみ、仮止めもしてません。
ブランクとリップ、フレームとリップのそれぞれの接合面に、しっかりと瞬間接着剤を塗布。
乾燥後、今後は、セルロースセメントにディッピング。
そして、乾燥。
乾燥後には、再び、セルロースセメントにディッピング、乾燥と7~8回ほど繰り返します。
ようやく、完成。
少々歪ですが、まあ実釣には問題なしで使えます。
それよりも、この細さがいいです。
ウエイトは、1.2gほどと軽量で、この形なので、遠投は苦手で、小さめのポンドでないと使い物にはなりませんね。
なぶら家さんの量産版のなぶクラと並べると、こんな感じ。
市販の量産物にはなかなかない小ささ、細さなので、けっこう釣れそうと感じます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
Posted by サンデービルダー at
06:47
│Comments(0)
2021年04月20日
細ニョロクランクの製作 ~リップ製作編~
続きましては、リップの切り出しと製作です。
サンデービルダーは、HMKL サーキットボードを使っています。
厚さは、いろいろある中の、0.5mm厚の物です。
リップは、厚さのある方が強度も高く丈夫なのですが、一方で薄い方が水切りがよく、また加工がし易いメリットがあります。
この厚さだと、十分な強度も備えており、ルアーもキレのいい動きをしてくれます。

まずは、4枚をカット。
端をヤスリがけして、形を整えます。

針金を通す、小さな穴を開けて完成。
穴は、小さなハンドドリルで開けます。
今回は、3か所開けています。

次は、このリップを取り付けます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーは、HMKL サーキットボードを使っています。
厚さは、いろいろある中の、0.5mm厚の物です。
リップは、厚さのある方が強度も高く丈夫なのですが、一方で薄い方が水切りがよく、また加工がし易いメリットがあります。
この厚さだと、十分な強度も備えており、ルアーもキレのいい動きをしてくれます。
まずは、4枚をカット。
端をヤスリがけして、形を整えます。
針金を通す、小さな穴を開けて完成。
穴は、小さなハンドドリルで開けます。
今回は、3か所開けています。
次は、このリップを取り付けます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月17日
細ニョロクランクの製作 ~塗装編~
ブランクの乾燥が済んだので、次は塗装です。


まずは、への字に緩やかな湾曲を付けます。
ぐいぐいっと、曲げます。
で、曲がります。
軽量粘土を使う大きなメリットの一つ。
完全に乾燥しきる前ならば、こうして、自分の好みの曲げ具合に、微妙な調整をするのも自在なのです。
で、次は着色。
エアーガンも、缶スプレーも使いません。
ポスカで塗り塗り。


1本あたりを塗るのに、10分もかからず、5、6分もあれば、完成です。
3本塗っても、20分もかかりません。
注意するのは、塗る前に、ポスカをよく振り振りすることだけ。
簡単ですね。
今回は、蛍光ピンク、ライトピンク、オリーブの3色を塗りました。
なぜに、この色かと言うとですね。
自分のお気に入りの色だからです。
なぜ、お気に入りなのかと言えば、多くのアングラーさんと同じなのですが、経験的によく釣れる色だと考えているからです。
特に、ピンク系の色は、よく言われるように春先には、めっぽうよく効く気がします。
次は、リップ付けの工程です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
まずは、への字に緩やかな湾曲を付けます。
ぐいぐいっと、曲げます。
で、曲がります。
軽量粘土を使う大きなメリットの一つ。
完全に乾燥しきる前ならば、こうして、自分の好みの曲げ具合に、微妙な調整をするのも自在なのです。
で、次は着色。
エアーガンも、缶スプレーも使いません。
ポスカで塗り塗り。
1本あたりを塗るのに、10分もかからず、5、6分もあれば、完成です。
3本塗っても、20分もかかりません。
注意するのは、塗る前に、ポスカをよく振り振りすることだけ。
簡単ですね。
今回は、蛍光ピンク、ライトピンク、オリーブの3色を塗りました。
なぜに、この色かと言うとですね。
自分のお気に入りの色だからです。
なぜ、お気に入りなのかと言えば、多くのアングラーさんと同じなのですが、経験的によく釣れる色だと考えているからです。
特に、ピンク系の色は、よく言われるように春先には、めっぽうよく効く気がします。
次は、リップ付けの工程です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月15日
久々にハンドメイドのニョロ系クランクベイトを製作
3月の釣行の際に、なかなか反応もよく、しっかり釣果を上げた「細いニョロクラ」。
自作のハンドメイドルアーなのですが、もともとの製作本数もそう多くはなかったのですが、何本かロストしてしまい、手持ちのストックがなくなってきたので、久々に製作してみることにしました。



出来上がりは、レングスは4~5cmくらい、ウエイトは1.1~1.2gほどの予定。
少々、ばらつきがあっても、いいんです。
ハンドメイドルアーだし、自分が使って、実釣でしっかり釣果を上げることさえできれば、OKです。
ただ、これって、細くできる限界に近いもの。
意外と作るのは、難しいのです。



まずは、フレーム。
細めのステン針金で作ります。
極小のガン玉を取り付けます。
それに、軽量粘土を包むようにくっつけます。
軽量粘土ですが、今使っているのは、「ハーティーソフト」という軽量粘土で、手芸品店やネットショップでも購入できます。
こんな感じで、ブランクを作ります。
まずは、ここまで。
まだ、これだとルアーっぽい感じはあまりしませんが、これを1日ほど乾燥させます。
乾燥したら、次の工程に進みます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
自作のハンドメイドルアーなのですが、もともとの製作本数もそう多くはなかったのですが、何本かロストしてしまい、手持ちのストックがなくなってきたので、久々に製作してみることにしました。
出来上がりは、レングスは4~5cmくらい、ウエイトは1.1~1.2gほどの予定。
少々、ばらつきがあっても、いいんです。
ハンドメイドルアーだし、自分が使って、実釣でしっかり釣果を上げることさえできれば、OKです。
ただ、これって、細くできる限界に近いもの。
意外と作るのは、難しいのです。
まずは、フレーム。
細めのステン針金で作ります。
極小のガン玉を取り付けます。
それに、軽量粘土を包むようにくっつけます。
軽量粘土ですが、今使っているのは、「ハーティーソフト」という軽量粘土で、手芸品店やネットショップでも購入できます。
こんな感じで、ブランクを作ります。
まずは、ここまで。
まだ、これだとルアーっぽい感じはあまりしませんが、これを1日ほど乾燥させます。
乾燥したら、次の工程に進みます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月12日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で55匹でした
令和3年4月8日(木)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。
平日釣行ですと、あまり混雑することなく、伸び々と釣ることができるのは、いいですよね。

水温は、16度ほど。
この日は、風もなく穏やかで終始好天でした。
ポンドの様子を見てみると、あれれ・・・。
いつもの様子に逆戻り。
数はたくさん、うじゃうじゃと数えきれないくらいのトラウトが元気に泳いでいます。

ライズも見られました。
ただ、サイズは小さい。
先日、釣行したときのように、数はやや少なめでも、そこそこいいサイズのが釣れる方がちょっとうれしかったような気もしますが、まあこれはこれでそう悪くはないです。
平日だったこともあり、アングラーさんは少なめで、気兼ねなく釣場を移動できます。
ですので、クンクリート貼りの奥のポンドをメインに、中央のポンド、道路を挟んで向かい側のポンドなどを移動しながら、釣りました。
そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
釣果は30匹でした。




とてもよく釣れ、この日の最大魚40cmにほど近いグッドサイズもキャッチしました。
また、サイズは小さいもののきれいな山女魚も釣れました。
ゆっくりのただ巻きで、特段難しい使い方は不要です。
同じような、市販品の小さめのクランクベイトも使ってはみましたが、追ってくるもののヒットさせることはできませんでした。
水がクリアで、偽物と見切ってしまうのでしょうか。
でも、不思議とこの本物のハエに似せて製作した「ハエクランク」だと、躊躇なく喰らい付いてくるのです。



続いて、釣果15匹だったのは、「セニョールトルネード」です。
いつもながらですが、とっても、よく釣れます。
いつもと同じく、投げてゆっくりのただ巻きです。
こちらも、40cmにほど近いいいサイズが2匹ほど釣れました。



続いて釣果5匹だったのが、どっこい製作所さんの「長いフィガロ」です。
実は、1投目で、なかなかいいサイズがヒットし、ラインブレイク。
でも、運よく回収することができました。
レギュラーサイズですが、こちらの釣場さんでは、まずまずと言っていいサイズが4匹釣れてちょっとうれしい。
釣果2匹だったのが、Xスティックルアーです。
セニョール同様、こちらも投げてゆっくりのただ巻きです。
ただ、こちらの方がより表層近いところを攻めることになるのですが、この日は中~底層の方がより反応がよかったため、「セニョールトルネード」の方がより高釣果を上げることができました。



釣果1匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」、ルアービルダー仲間のS-craftさんの「ミノー」と「テントウ虫」、マイクロスプーンの「ユータン」でした。
こちらの釣場さんだと、おそらく少し、濁りが入った方が釣りやすいのかなと思います。
水がクリアできれいなのは、釣っていて気分はいいのですが、釣るとなるとどうも魚の目がいいというのか、見切りが早くシビアなようで、連装させでキャッチするのが難しい気がします。
トータルの釣果は4時間で、55匹でした。
前回の釣果80匹と比べると、数は減りましたが、ほぼセニョール頼りだった前回と違い、自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げたり、久々にお気に入りのどっこい製作所さんのルアーやS-craftさんのルアーでも釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
釣行時間は、午前7時50分から11時50分までの4時間です。
平日釣行ですと、あまり混雑することなく、伸び々と釣ることができるのは、いいですよね。
水温は、16度ほど。
この日は、風もなく穏やかで終始好天でした。
ポンドの様子を見てみると、あれれ・・・。
いつもの様子に逆戻り。
数はたくさん、うじゃうじゃと数えきれないくらいのトラウトが元気に泳いでいます。
ライズも見られました。
ただ、サイズは小さい。
先日、釣行したときのように、数はやや少なめでも、そこそこいいサイズのが釣れる方がちょっとうれしかったような気もしますが、まあこれはこれでそう悪くはないです。
平日だったこともあり、アングラーさんは少なめで、気兼ねなく釣場を移動できます。
ですので、クンクリート貼りの奥のポンドをメインに、中央のポンド、道路を挟んで向かい側のポンドなどを移動しながら、釣りました。
そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
釣果は30匹でした。
とてもよく釣れ、この日の最大魚40cmにほど近いグッドサイズもキャッチしました。
また、サイズは小さいもののきれいな山女魚も釣れました。
ゆっくりのただ巻きで、特段難しい使い方は不要です。
同じような、市販品の小さめのクランクベイトも使ってはみましたが、追ってくるもののヒットさせることはできませんでした。
水がクリアで、偽物と見切ってしまうのでしょうか。
でも、不思議とこの本物のハエに似せて製作した「ハエクランク」だと、躊躇なく喰らい付いてくるのです。
続いて、釣果15匹だったのは、「セニョールトルネード」です。
いつもながらですが、とっても、よく釣れます。
いつもと同じく、投げてゆっくりのただ巻きです。
こちらも、40cmにほど近いいいサイズが2匹ほど釣れました。
続いて釣果5匹だったのが、どっこい製作所さんの「長いフィガロ」です。
実は、1投目で、なかなかいいサイズがヒットし、ラインブレイク。
でも、運よく回収することができました。
レギュラーサイズですが、こちらの釣場さんでは、まずまずと言っていいサイズが4匹釣れてちょっとうれしい。
釣果2匹だったのが、Xスティックルアーです。
セニョール同様、こちらも投げてゆっくりのただ巻きです。
ただ、こちらの方がより表層近いところを攻めることになるのですが、この日は中~底層の方がより反応がよかったため、「セニョールトルネード」の方がより高釣果を上げることができました。
釣果1匹ずつだったのが、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」、ルアービルダー仲間のS-craftさんの「ミノー」と「テントウ虫」、マイクロスプーンの「ユータン」でした。
こちらの釣場さんだと、おそらく少し、濁りが入った方が釣りやすいのかなと思います。
水がクリアできれいなのは、釣っていて気分はいいのですが、釣るとなるとどうも魚の目がいいというのか、見切りが早くシビアなようで、連装させでキャッチするのが難しい気がします。
トータルの釣果は4時間で、55匹でした。
前回の釣果80匹と比べると、数は減りましたが、ほぼセニョール頼りだった前回と違い、自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げたり、久々にお気に入りのどっこい製作所さんのルアーやS-craftさんのルアーでも釣れ、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りの「どっこい製作所さん」のアドレスです。
http://www.dokkoi.biz/
2021年04月10日
自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」がなかなかの高釣果でした
釣行しましたのは、こちら。
片品川国際鱒釣場さんです。
釣行日は、令和3年4月8日(木)、午前8時から正午までの4時間の釣行です。
4時間のうち、1時間半ほどの時間だけ、自作のハンドメイドルアーをメインに使ってみました。
先日の釣行時は、トラウトの匹数は、やや少なめではあるものの、サイズの小さな豆トラウトはほとんど見られず、いい感じの引き味を堪能しておりまして、ひょっとして今回も同じ思いができるかもと、ちょっと期待していたのですが・・・。
ポンドをのぞき込むと、いつもの状態に戻っておりました。
奥の方のコンクリート張りのポンドは、小さめサイズのトラウトがうようよと泳いでいるのが、見られました。
何もせず、ただ様子を見ているだけで、ときおりなぶらが自然に発生するような状態で、なかなか活性はいいようです。
ならばと、まず投げてみたのは、ゆるペレちび。
反応はあり、軽くつつんとつつく感じはあり、ゆっくりめにルアーを巻くと、うようよとたくさんのトラウトが追っては」くるのですが、なかなかバイトはしません。

それでも、繰り返し投げてみると3投目にヒットし、キャッチできました。
でも、後が続かず、「ハエクランク」にチェンジ。
この「ハエクランク」は、こちらの釣場さんの鉄板ルアー、これまで300匹以上を釣り上げております。
第1投目から、反応があり、ヒット。
無事、キャッチできました。





その後も、なかなかの高反応が続き、連装で釣れます。
トラウトのサイズが小さめなのが、多く、けっこうばらしてしまったのも多かったのですが、20匹まで釣果を伸ばすことができました。
水中の様子を見ると、追ってきたトラウトが躊躇なく、喰らいついているのが、よくわかります。


型は小さめなのですが、きれいな山女魚も2匹キャッチできました。



20匹ほどまで釣ったところで、さすがにやや反応が落ちてきたので、中央のメインポンドに移動しました。
こちらは、コンクリート張りのポンドよりも、ややトラウトの数は減りますが、その分サイズは少しだけ大きめになります。
連装とはいきませんが、まずまずの高反応で、8匹まで釣果を上げることができました。
こちらもやや反応が落ちてきたので、道路を挟んで、向かい側にある素掘りのポンドで、サイズのいいのも狙ってみたいと思い移動です。
こちらの素掘りのポンドは、トラウトの数は少なく、釣るのがちょっと難しくはなりますが、サイズは大きいのが揃っています。
こちらでも、1投目から反応がありますが、ばらしてしまいます。
2投目も反応があり、これはしっかりキャッチ。

本日、最大のサイズ、40cm弱のいい型のトラウトをキャッチしました。

そして、すぐに2匹目、今度はレギュラーサイズが釣れました。
ここまで釣って、ついにこの「ハエクランク」への反応も落ち着いてきたので、ハンドメイドルアーでの釣りは、ここまでといたしました。
この日の自作のハンドメイドルアーでの釣果は、31匹と久々に、高釣果を堪能しました。
ほぼ、「ハエクランク」による釣果ではありますが、楽しい釣行となりました。
全体的な釣行の様子は、また後日、ブログでご紹介させていただきます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
片品川国際鱒釣場さんです。
釣行日は、令和3年4月8日(木)、午前8時から正午までの4時間の釣行です。
4時間のうち、1時間半ほどの時間だけ、自作のハンドメイドルアーをメインに使ってみました。
先日の釣行時は、トラウトの匹数は、やや少なめではあるものの、サイズの小さな豆トラウトはほとんど見られず、いい感じの引き味を堪能しておりまして、ひょっとして今回も同じ思いができるかもと、ちょっと期待していたのですが・・・。
ポンドをのぞき込むと、いつもの状態に戻っておりました。
奥の方のコンクリート張りのポンドは、小さめサイズのトラウトがうようよと泳いでいるのが、見られました。
何もせず、ただ様子を見ているだけで、ときおりなぶらが自然に発生するような状態で、なかなか活性はいいようです。
ならばと、まず投げてみたのは、ゆるペレちび。
反応はあり、軽くつつんとつつく感じはあり、ゆっくりめにルアーを巻くと、うようよとたくさんのトラウトが追っては」くるのですが、なかなかバイトはしません。
それでも、繰り返し投げてみると3投目にヒットし、キャッチできました。
でも、後が続かず、「ハエクランク」にチェンジ。
この「ハエクランク」は、こちらの釣場さんの鉄板ルアー、これまで300匹以上を釣り上げております。
第1投目から、反応があり、ヒット。
無事、キャッチできました。
その後も、なかなかの高反応が続き、連装で釣れます。
トラウトのサイズが小さめなのが、多く、けっこうばらしてしまったのも多かったのですが、20匹まで釣果を伸ばすことができました。
水中の様子を見ると、追ってきたトラウトが躊躇なく、喰らいついているのが、よくわかります。
型は小さめなのですが、きれいな山女魚も2匹キャッチできました。
20匹ほどまで釣ったところで、さすがにやや反応が落ちてきたので、中央のメインポンドに移動しました。
こちらは、コンクリート張りのポンドよりも、ややトラウトの数は減りますが、その分サイズは少しだけ大きめになります。
連装とはいきませんが、まずまずの高反応で、8匹まで釣果を上げることができました。
こちらもやや反応が落ちてきたので、道路を挟んで、向かい側にある素掘りのポンドで、サイズのいいのも狙ってみたいと思い移動です。
こちらの素掘りのポンドは、トラウトの数は少なく、釣るのがちょっと難しくはなりますが、サイズは大きいのが揃っています。
こちらでも、1投目から反応がありますが、ばらしてしまいます。
2投目も反応があり、これはしっかりキャッチ。
本日、最大のサイズ、40cm弱のいい型のトラウトをキャッチしました。
そして、すぐに2匹目、今度はレギュラーサイズが釣れました。
ここまで釣って、ついにこの「ハエクランク」への反応も落ち着いてきたので、ハンドメイドルアーでの釣りは、ここまでといたしました。
この日の自作のハンドメイドルアーでの釣果は、31匹と久々に、高釣果を堪能しました。
ほぼ、「ハエクランク」による釣果ではありますが、楽しい釣行となりました。
全体的な釣行の様子は、また後日、ブログでご紹介させていただきます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2021年04月06日
ビルダー仲間のs-craftさんからハンドメイドルアーをいただきました
今回、いただきましたのは、こちらの2点。

小さめのシンキングミノーとてんとう虫のようなルアー。
バルサ素材の物で、粘土素材のルアーをメインに製作しているサンデービルダーとしては、新鮮な印象です。

ミノーの方はサイズの割に、ややボリューム感のある、幅広なリップと赤目が印象的です。


てんとう虫の方は、ナナホシてんとうモチーフでしょうか。
黒い星が7つ描いてあり、裏面から見ると黒いてんとう虫に見えるちょっと凝ったカラーリングです。
どちらも、エリアトラウトで使うには、ほどよいサイズ、ウエイトです。
自分以外の他のビルダーさんが製作したルアーには、とても興味があるので、使ってみるのが、楽しみです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
小さめのシンキングミノーとてんとう虫のようなルアー。
バルサ素材の物で、粘土素材のルアーをメインに製作しているサンデービルダーとしては、新鮮な印象です。
ミノーの方はサイズの割に、ややボリューム感のある、幅広なリップと赤目が印象的です。
てんとう虫の方は、ナナホシてんとうモチーフでしょうか。
黒い星が7つ描いてあり、裏面から見ると黒いてんとう虫に見えるちょっと凝ったカラーリングです。
どちらも、エリアトラウトで使うには、ほどよいサイズ、ウエイトです。
自分以外の他のビルダーさんが製作したルアーには、とても興味があるので、使ってみるのが、楽しみです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/