2020年09月27日
ハエクランクのセカンドバージョン
ここ最近の数釣りルアーでは、No1の安定度でよく釣れる自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」。

よく釣れるのはいいのですが、ちょっと前の釣行では、釣り過ぎたためか、強度がもたず、とうとう寿命を迎えて、リップ接合部が破損してしまいました。



単純に強度アップするならば、もっと丈夫な太い素材をフレームに使い、ボディー素材ももう2回り大きめに作ればいいのですが、それだと「ハエクランク」ではなくなる。
もうちょっと大きめの虫系、例えばハエではなく、「ハチクランク」とすれば、たぶん、強度面での問題は解決、解決とは行かないまでも、かなり改善するはず。
それは、製作者である自分自身が、誰よりもわかっていることなのです。
でも、あの大きさ、あの軽さ、で加えて虫っぽいシルエットだからこそ、釣れるクランクベイトであると考えております。
ちなみに、リング、フック装着でのウエイトが0.7gほど。
プチモカF並みのサイズで、ボリューム感は小さく、ウエイトも軽いルアーなのです。
となると、現状では、強度アップは難しいとなってしまいます。
現在、手持ちの「ハエクランク」は1個のみなので、スペアを作るとずっと思っているのですが、ボーダーヘイズさんに委託販売をお願いする予定のルアー製作で、手いっぱいでなかなか時間が取れません。
でもと、改めてよ~く考えてみたところ、途中まで製作中だった物が確かあるはずと気がつきました。

探してみるとありました。2つ。
どこから、どうみても「ハエクランク」です。
でも、製作者自身は、リップの取り付け部分に、強度上の不安があり、ボツルアーとして、引き出しの奥にしまい込んでいた物。
しかし、片品川国際鱒釣場さんのレギュラークラスのトラウトを釣って遊ぶには、これでも十分な強度はあるはずです。
大きいサイズなど釣ろうものなら、ちょっと不安感はありますが、別の新しい物を製作するまでのつなぎに使うならば、十分使えそうです。

フックを取り付けてみました。
これなら、釣れそう。使えそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
よく釣れるのはいいのですが、ちょっと前の釣行では、釣り過ぎたためか、強度がもたず、とうとう寿命を迎えて、リップ接合部が破損してしまいました。
単純に強度アップするならば、もっと丈夫な太い素材をフレームに使い、ボディー素材ももう2回り大きめに作ればいいのですが、それだと「ハエクランク」ではなくなる。
もうちょっと大きめの虫系、例えばハエではなく、「ハチクランク」とすれば、たぶん、強度面での問題は解決、解決とは行かないまでも、かなり改善するはず。
それは、製作者である自分自身が、誰よりもわかっていることなのです。
でも、あの大きさ、あの軽さ、で加えて虫っぽいシルエットだからこそ、釣れるクランクベイトであると考えております。
ちなみに、リング、フック装着でのウエイトが0.7gほど。
プチモカF並みのサイズで、ボリューム感は小さく、ウエイトも軽いルアーなのです。
となると、現状では、強度アップは難しいとなってしまいます。
現在、手持ちの「ハエクランク」は1個のみなので、スペアを作るとずっと思っているのですが、ボーダーヘイズさんに委託販売をお願いする予定のルアー製作で、手いっぱいでなかなか時間が取れません。
でもと、改めてよ~く考えてみたところ、途中まで製作中だった物が確かあるはずと気がつきました。
探してみるとありました。2つ。
どこから、どうみても「ハエクランク」です。
でも、製作者自身は、リップの取り付け部分に、強度上の不安があり、ボツルアーとして、引き出しの奥にしまい込んでいた物。
しかし、片品川国際鱒釣場さんのレギュラークラスのトラウトを釣って遊ぶには、これでも十分な強度はあるはずです。
大きいサイズなど釣ろうものなら、ちょっと不安感はありますが、別の新しい物を製作するまでのつなぎに使うならば、十分使えそうです。
フックを取り付けてみました。
これなら、釣れそう。使えそうです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月25日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で72匹でした
令和2年9月22日(火)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、午前8時から正午までの4時間です。

水温は、16度ほど。
天気は、晴れ。
気温は、最高気温で25度ほど。
まだまだ、少しばかり暑いのですが、一頃よりは随分と過ごしやすくなりましたね。
この日も、奥のコンクリート張りのポンドをメインに釣りまして、中央のメインポンドでも、ちょこっと釣ってみました。
いつもですと、マイクロスプーンへの反応がよく、数釣りが楽しめるのですが、なんとこの日のスプーンでの釣果は0匹。
4連休の最終日でもあり、ルアーへの反応もややセレクティブで、どんなルアーでもイージーに釣れるといった印象はありませんでした。


そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
釣果は25匹でした。
先日の釣行で、ブラウンカラーのは、破損してしまっているので、手元にあるのは、グレー1色のみ。
でも、そんなことはお構いなしで、よく釣れました。
続きまして、釣果15匹ずつだったのは、これも自作の「小さいニョロクラ」と「Xスティックルアーミニ」です。


「小さいニョロクラ」は、赤い色のシェル粉をまぶした仕様の物です。
ゆっくりとしたただ巻きが効果的でした。

Xスティックルアーミニは、主に使ったのは、ライトピンクとオレンジです。
テクニックも何もなく、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、よく釣れました。


釣果6匹だったのが、どっこい製作所さんの長いフィガロです。
フィガロへの反応はなかなかよかったのですが、バラシもとても多く、キャッチできたのは、ヒットした中の半分にも満たないでしょうか。
ルアーのサイズが大きめなのか、トラウトのサイズが小さめなのか、どうも喰い切れない感がありました。

釣果が5匹だったのが、セニョールトルネードです。
大きいサイズが釣れるのを期待しての使用でしたが、この日釣れたのはレギュラーサイズのみ。
そうそう、いつも首尾よくグッドサイズが釣れてとは、いかないものです。

釣果3匹だったのは、自作のハンドメイドルアー、「ミミズクランク」です。
興味を持って後をつけてくるトラウトは、けっこう多いのですが、なかなか簡単にはバイトしてくれません。

釣果2匹だったのが、マイティーペッパー35です。
大物狙いを期待しての使用ですが、1匹は40cmほどのグッドサイズでした。
釣果1匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」です。
この日は、ペレット系ルアーへの反応は今一つでした。
自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げることができて、楽しく、充実した釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りのどっこい製作所さんのルアーはこちらで御覧になれます。
どっこい製作所さんのアドレス
http://www.dokkoi.biz/
釣行時間は、午前8時から正午までの4時間です。
水温は、16度ほど。
天気は、晴れ。
気温は、最高気温で25度ほど。
まだまだ、少しばかり暑いのですが、一頃よりは随分と過ごしやすくなりましたね。
この日も、奥のコンクリート張りのポンドをメインに釣りまして、中央のメインポンドでも、ちょこっと釣ってみました。
いつもですと、マイクロスプーンへの反応がよく、数釣りが楽しめるのですが、なんとこの日のスプーンでの釣果は0匹。
4連休の最終日でもあり、ルアーへの反応もややセレクティブで、どんなルアーでもイージーに釣れるといった印象はありませんでした。
そんな中、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
釣果は25匹でした。
先日の釣行で、ブラウンカラーのは、破損してしまっているので、手元にあるのは、グレー1色のみ。
でも、そんなことはお構いなしで、よく釣れました。
続きまして、釣果15匹ずつだったのは、これも自作の「小さいニョロクラ」と「Xスティックルアーミニ」です。
「小さいニョロクラ」は、赤い色のシェル粉をまぶした仕様の物です。
ゆっくりとしたただ巻きが効果的でした。
Xスティックルアーミニは、主に使ったのは、ライトピンクとオレンジです。
テクニックも何もなく、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、よく釣れました。
釣果6匹だったのが、どっこい製作所さんの長いフィガロです。
フィガロへの反応はなかなかよかったのですが、バラシもとても多く、キャッチできたのは、ヒットした中の半分にも満たないでしょうか。
ルアーのサイズが大きめなのか、トラウトのサイズが小さめなのか、どうも喰い切れない感がありました。
釣果が5匹だったのが、セニョールトルネードです。
大きいサイズが釣れるのを期待しての使用でしたが、この日釣れたのはレギュラーサイズのみ。
そうそう、いつも首尾よくグッドサイズが釣れてとは、いかないものです。
釣果3匹だったのは、自作のハンドメイドルアー、「ミミズクランク」です。
興味を持って後をつけてくるトラウトは、けっこう多いのですが、なかなか簡単にはバイトしてくれません。
釣果2匹だったのが、マイティーペッパー35です。
大物狙いを期待しての使用ですが、1匹は40cmほどのグッドサイズでした。
釣果1匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ゆるペレちび」です。
この日は、ペレット系ルアーへの反応は今一つでした。
自作のハンドメイドルアーで高釣果を上げることができて、楽しく、充実した釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りのどっこい製作所さんのルアーはこちらで御覧になれます。
どっこい製作所さんのアドレス
http://www.dokkoi.biz/
2020年09月23日
自作のハンドメイドルアーで爆釣 釣れたのはこのルアー
令和2年9月22日(火)、片品川国際マス釣場さんに行ってきました。
釣ったのは、いつもと同じ8時から正午までの4時間ほど。
反応がいいようなら、自作のハンドメイドルアーをいつも使うのですが、この日はどうだったでしょうか。
まずは他のルアーをメインに使って釣りまして、それから使ってみました。



1番釣れたのは、「ハエクランク」で、25匹をキャッチしました。

ブラウンのは、壊れてしまったので、手元にはグレーしかないのですが、よく釣れます。
投げてゆっくり巻くだけなのですが、落ちパクもけっこう多いのが特徴です。
落ちパクとは言っても、着水して、ほんの少しだけ動かしたタイミングで、バクっと喰い付いてくる印象です。



次に釣れたのは、「小さいニョロ系クランク」で、15匹釣れました。
赤いシェルフレークを貼ったので、釣りました。
これも、特別なテクニックもなく、投げてゆっくりめに、巻きました。
この日は、スプーンへの反応は今一つと言った印象でしたが、クランクベイトには割といい反応が見られました。


そして、匹数自体は、3匹とそう多くはないのですが、「ミミズクランク」でも釣れました。
1匹だけ、ペレット系ルアーのゆるペレちびでも釣りましたが、ペレット系ルアーへの反応はあまりよくなかったです。
結果的には、ハエクランクはよく釣れると改めてわかった訳ですが、現在、手元にあるのは、グレーのみ。
色違いのを、早いところ製作せねばと、改めて感じました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
釣ったのは、いつもと同じ8時から正午までの4時間ほど。
反応がいいようなら、自作のハンドメイドルアーをいつも使うのですが、この日はどうだったでしょうか。
まずは他のルアーをメインに使って釣りまして、それから使ってみました。
1番釣れたのは、「ハエクランク」で、25匹をキャッチしました。
ブラウンのは、壊れてしまったので、手元にはグレーしかないのですが、よく釣れます。
投げてゆっくり巻くだけなのですが、落ちパクもけっこう多いのが特徴です。
落ちパクとは言っても、着水して、ほんの少しだけ動かしたタイミングで、バクっと喰い付いてくる印象です。
次に釣れたのは、「小さいニョロ系クランク」で、15匹釣れました。
赤いシェルフレークを貼ったので、釣りました。
これも、特別なテクニックもなく、投げてゆっくりめに、巻きました。
この日は、スプーンへの反応は今一つと言った印象でしたが、クランクベイトには割といい反応が見られました。
そして、匹数自体は、3匹とそう多くはないのですが、「ミミズクランク」でも釣れました。
1匹だけ、ペレット系ルアーのゆるペレちびでも釣りましたが、ペレット系ルアーへの反応はあまりよくなかったです。
結果的には、ハエクランクはよく釣れると改めてわかった訳ですが、現在、手元にあるのは、グレーのみ。
色違いのを、早いところ製作せねばと、改めて感じました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月21日
誰も知らないシークレットルアーのカスタム
もし、どなたかがもう作っていらしたようなら、ごめんなさいです。
でも、ネットで検索しても、ないようなので、こんなタイトルにさせていただきました。
魚皮貼りのルアーって釣れるんじゃないかという思いがあり、釣場で釣ったトラウトの魚皮を貼ったルアーをこれまで、いくつか製作し、釣果も上げてきた訳ですが、イカ皮貼りもよさげと思って、2つほど製作してみました。
製作のベースルアーとしたのは、マイクロスプーンとワンダー45です。
イカ皮の加工から、手順を追って上げますと、
イカ皮の加工はこちら
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3357043.html
FSスプーンのイカ皮貼りはこちら
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3357364.html
ワンダー45のイカ皮貼りはこちらで、ご覧になれます。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3359941.html
と、こんな感じでございます。
で、今回、新たにベースルアーとして選んだのは、ムカイさんの「こしアン」。
28ミリの小さめのニョロ系ルアーです。
製作手順自体は、ワンダー45とほぼ同じです。
まずは、イカ皮をルアーの大きさや形状に合わせて、カットするためのテンプレートを製作。
テンプレートに合わせて、イカ皮をカット。

イカ皮は、先にご紹介している、裏面に両面テープを貼り付けた物を使います。

イカ皮のシール面の裏紙を剥がして、ボディーに慎重に貼り付けます。


セルロースセメントで、コーティング。


リングとフックを装着し、完成です。
スプーンのような平面的な物に、イカ皮を貼るのは、比較的簡単です。
が、プラグのような立体的な物は、なかなか難しく、加えてこの「こしアン」はサイズも小さいので、より一層貼るのが難しいのです。
見ていただいて解ると思うのですが、ボディーの曲がりの部分にちょっと皮の撚れができているのが、見られると思います。
まあ、自分が実釣で使う分には、何ら支障はないですが、見た目の印象も大切。
ちょっと、気になるところでは、あります。
ともあれ、何とかできました。
確か、同じムカイさんの一回り大きな「つぶアン」の方は、数量限定でイカ皮貼りが販売されています。
でも、この小さい「こしアン」は、メーカーさんでも販売はされていないはずです。
となると、これを使っているアングラーさんは、他にはいらっしゃらないということになります。
っていうことは、誰も手にしていないシークレットルアーになる可能性もあるかもと、密かに思っておりますが、果てさて、そう期待通りにいくかどうかは、わからないですよね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
でも、ネットで検索しても、ないようなので、こんなタイトルにさせていただきました。
魚皮貼りのルアーって釣れるんじゃないかという思いがあり、釣場で釣ったトラウトの魚皮を貼ったルアーをこれまで、いくつか製作し、釣果も上げてきた訳ですが、イカ皮貼りもよさげと思って、2つほど製作してみました。
製作のベースルアーとしたのは、マイクロスプーンとワンダー45です。
イカ皮の加工から、手順を追って上げますと、
イカ皮の加工はこちら
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3357043.html
FSスプーンのイカ皮貼りはこちら
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3357364.html
ワンダー45のイカ皮貼りはこちらで、ご覧になれます。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3359941.html
と、こんな感じでございます。
で、今回、新たにベースルアーとして選んだのは、ムカイさんの「こしアン」。
28ミリの小さめのニョロ系ルアーです。
製作手順自体は、ワンダー45とほぼ同じです。
まずは、イカ皮をルアーの大きさや形状に合わせて、カットするためのテンプレートを製作。
テンプレートに合わせて、イカ皮をカット。
イカ皮は、先にご紹介している、裏面に両面テープを貼り付けた物を使います。
イカ皮のシール面の裏紙を剥がして、ボディーに慎重に貼り付けます。
セルロースセメントで、コーティング。
リングとフックを装着し、完成です。
スプーンのような平面的な物に、イカ皮を貼るのは、比較的簡単です。
が、プラグのような立体的な物は、なかなか難しく、加えてこの「こしアン」はサイズも小さいので、より一層貼るのが難しいのです。
見ていただいて解ると思うのですが、ボディーの曲がりの部分にちょっと皮の撚れができているのが、見られると思います。
まあ、自分が実釣で使う分には、何ら支障はないですが、見た目の印象も大切。
ちょっと、気になるところでは、あります。
ともあれ、何とかできました。
確か、同じムカイさんの一回り大きな「つぶアン」の方は、数量限定でイカ皮貼りが販売されています。
でも、この小さい「こしアン」は、メーカーさんでも販売はされていないはずです。
となると、これを使っているアングラーさんは、他にはいらっしゃらないということになります。
っていうことは、誰も手にしていないシークレットルアーになる可能性もあるかもと、密かに思っておりますが、果てさて、そう期待通りにいくかどうかは、わからないですよね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
Posted by サンデービルダー at
06:49
│Comments(0)
2020年09月19日
ミルワームのベニサシとゆるペレのブラウンがSOLDOUTとなりました
あまりお知らせしたくないSOLDOUT情報です。
今回は、ペレット系ルアーのゆるペレのブラウンと、虫系ルアーのベニサシとなります。
そして、虫系ルアーのミルワームですが、ベニサシ以外のアオムシ、ベージュベース、ブラウンベースとも在庫があります。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mealworm.html
また、同じミルワームのジョイント版、ミルワームジョイントでしたら、まだ在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mealworm-joint.html
ただ、いずれも在庫が少なめですので、気になる方はお早目のご購入をお願いいたします。
このミルワームですが、ペレットタイムに続いて、思い出深いルアーです。
初めて、製作した虫系ルアーですが、コンセプトは半完成品のベースルアーです。
もちろん、このままでも充分釣れ、使うことはできますが、塗装をして完成となる手前のベースルアーなのです。
現在は、同じ虫系ルアーもミミズルアーや、ブドウ虫ルアー、幼虫ルアーなど、他のルアーのラインナップもございます。
現状、その中でも、ミルワームは売れ行きもちょっと少なくなってきていますので、現在、販売中の物をもって、販売、製作とも休止としたいと考えています。
さて、そのミルワームの特徴ですが、以下のとおりです。
・見た目の質感が本物そっくりで、ゆっくり沈下するように設計。
・サイズが25ミリのため、ほとんどの釣り場のレギュレーションに対応。
・レアなワーム型ハードルアー。フェイクワームのイメージで使えます。
・そのままでもよく釣れ、オリジナルカラーに塗ってもお楽しみいただけます。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。
使い方については、こちらのとおりとなります。
・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにする動きが効果的です。
・軽いトゥイッチでボディをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるように動きます。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。

また、ペレット系ルアーのゆるペレですが、ペレット系ルアーの中では、製作者本人が1番よく使っているルアーです。
それだけ、使い勝手がよく、扱い易いのが、特徴です。
色違いのブラウン以外の5色は、まだ在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
また、サイズ違いとなるゆるペレちびの方は、まだ全色在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html
ただ、どちらも色によっては、在庫が僅少の物がありますので、ご購入を検討中の方がいらしたら、早めのご購入をオススメいたします。
さて、そのゆるペレの特徴ですが、以下のとおりです。
・見た目の質感ががペレットそっくりで、沈下速度も同じくらいに設計。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いている。
・ペレットタイムと比べて、ペレットパターン以外の状況でも安定した釣果を出せるほか、ゆるペレよりもボディーが一回り小さく、ロープレッシャーでスレづらいのが特徴です。
使い方については、こちらのとおりとなります。
・エキスパートアングラーのような水面直下のスローリトリーブがより簡単にできる。
・ゆるペレより、更にゆっくりと水面直下を巻け、ただ巻きするだけでよく釣れます。
・ボディーをゆっくり、ゆったりと揺らすように動く独特のアクションでアピールする。ゆるペレより、ややイレギュラー。
(*一見すると動いていないように見えますが、あまり動かないことがむしろスレたトラウトに効きます)
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。

ゆるペレは、現在、鋭意製作中です。他のルアーと同じく、年末を目途に、ボーダーヘイズさんで再販売する予定です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
今回は、ペレット系ルアーのゆるペレのブラウンと、虫系ルアーのベニサシとなります。
そして、虫系ルアーのミルワームですが、ベニサシ以外のアオムシ、ベージュベース、ブラウンベースとも在庫があります。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mealworm.html
また、同じミルワームのジョイント版、ミルワームジョイントでしたら、まだ在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/mealworm-joint.html
ただ、いずれも在庫が少なめですので、気になる方はお早目のご購入をお願いいたします。
このミルワームですが、ペレットタイムに続いて、思い出深いルアーです。
初めて、製作した虫系ルアーですが、コンセプトは半完成品のベースルアーです。
もちろん、このままでも充分釣れ、使うことはできますが、塗装をして完成となる手前のベースルアーなのです。
現在は、同じ虫系ルアーもミミズルアーや、ブドウ虫ルアー、幼虫ルアーなど、他のルアーのラインナップもございます。
現状、その中でも、ミルワームは売れ行きもちょっと少なくなってきていますので、現在、販売中の物をもって、販売、製作とも休止としたいと考えています。
さて、そのミルワームの特徴ですが、以下のとおりです。
・見た目の質感が本物そっくりで、ゆっくり沈下するように設計。
・サイズが25ミリのため、ほとんどの釣り場のレギュレーションに対応。
・レアなワーム型ハードルアー。フェイクワームのイメージで使えます。
・そのままでもよく釣れ、オリジナルカラーに塗ってもお楽しみいただけます。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いています。
・鱒がライズしている状況で、好釣果を期待できます。
使い方については、こちらのとおりとなります。
・ゆっくりとただ巻きしたり、流れをドリフトさせるようにする動きが効果的です。
・軽いトゥイッチでボディをゆっくり、ゆったりとイレギュラーにダートさせるように動きます。
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。

また、ペレット系ルアーのゆるペレですが、ペレット系ルアーの中では、製作者本人が1番よく使っているルアーです。
それだけ、使い勝手がよく、扱い易いのが、特徴です。
色違いのブラウン以外の5色は、まだ在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
また、サイズ違いとなるゆるペレちびの方は、まだ全色在庫がございます。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle-chibi.html
ただ、どちらも色によっては、在庫が僅少の物がありますので、ご購入を検討中の方がいらしたら、早めのご購入をオススメいたします。
さて、そのゆるペレの特徴ですが、以下のとおりです。
・見た目の質感ががペレットそっくりで、沈下速度も同じくらいに設計。
・あまり広くなく、水質がクリアで、魚が多い、ややスレ気味の釣り場に特に向いている。
・ペレットタイムと比べて、ペレットパターン以外の状況でも安定した釣果を出せるほか、ゆるペレよりもボディーが一回り小さく、ロープレッシャーでスレづらいのが特徴です。
使い方については、こちらのとおりとなります。
・エキスパートアングラーのような水面直下のスローリトリーブがより簡単にできる。
・ゆるペレより、更にゆっくりと水面直下を巻け、ただ巻きするだけでよく釣れます。
・ボディーをゆっくり、ゆったりと揺らすように動く独特のアクションでアピールする。ゆるペレより、ややイレギュラー。
(*一見すると動いていないように見えますが、あまり動かないことがむしろスレたトラウトに効きます)
・スローシンキングのため、中層を巻いたり、ボトムまで沈めてから巻き上げるなど、様々な使い方が可能です。

ゆるペレは、現在、鋭意製作中です。他のルアーと同じく、年末を目途に、ボーダーヘイズさんで再販売する予定です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月17日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で90匹でした
令和2年9月14日(月)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
釣行時間は、8時から12時までの4時間です。
今回は、水温は、測り忘れました。
天気は、晴れ。
気温は、最高気温で25度ほど。
ひと頃よりは、気温も下がり、快適に釣りを楽しめるようになりました。
この日も、奥のコンクリート張りのポンドをメインに釣りました。
前回の釣行は、100匹超えとなり、数は釣れたものの、ヒットルアーは5つのみ。
数が釣れたルアーは、実質3種類のみと、やや単調な内容となってしまいましたが、本日はどうだったでしょうか。



さて、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
スミスさんのジルと、Xスティックルアーミニです。
釣果は20匹ずつでした。
ジルは、先日のブログで御紹介しましたとおり、以前100円で購入したスプーン。
ロールメインの動きをするのですが、コンスタントにヒットがありました。
爆発力はあまりないのですが、スレずらいスプーンと感じました。
Xスティックルアーミニは、使ったのはピンクです。
テクニックも何もなく、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、よく釣れました。



続いて、釣果15匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
これも、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、とても高反応で、よく釣れました。
最初に使ったのが、ブラウン。
これで、10匹釣ったのですが、そこまで釣ったところで、何と、リップ部分が外れ、壊れてしまいました。
数としては、もう充分過ぎるくらい釣っているルアーなので、寿命だったのかもしれません。
カラーチェンジをして、グレーのでも5匹釣りました。


続きまして、釣果10匹だったのは、マイクロスプーンの青梗菜、ポワロです。
青梗菜はダークグリーン、ポワロは薄めのピンクとどちらも単色です。
最近のスプーンは、単色カラーの物は少なめですが、適切な色を選べれば、何ら問題なく、よく釣れます。

釣果5匹だったのは、自作のハンドメイドルアー「小さいニョロクラ」です。
赤い色で、ボディーにアワビ粉をまぶして、コーティングした仕様の物で釣りました。
釣果3匹だったのは、マイクロスプーンのちびティアロです。
色も、普段はあまり使わない山女魚カラーのもの。


釣果2匹ずつだったのは、どっこい製作所さんのオカピ、ヤゴニ、セニョールトルネードです。
オカピ、ヤゴニでの釣果は久々ですが、やはりお気に入りのクランクベイトで釣れるとうれしいですね。

セニョールトルネードは、釣果2匹とは言え、サイズはどちらも40cmほどと、本日も大物キラー振りを発揮しました。
ただ、2匹めが釣れたのは、正午少し前で、デジカメの電池が切れてしまい、残念ながら撮影はできませんでした。

釣果1匹だったのは、長いフィガロです。
ルアーへの反応自体は、けっこうあったものの、サイズの小さめのトラウトでは喰い切れないようで、がっちりフッキングさせて、釣れたのは1匹だけでした。
自作のハンドメイドルアーでも釣果を上げることができ、いろいろなルアーをローテーションしながら釣れたので、楽しく、充実した釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りのどっこい製作所さんのルアーはこちらで御覧になれます。
どっこい製作所さんのアドレス
http://www.dokkoi.biz/
釣行時間は、8時から12時までの4時間です。
今回は、水温は、測り忘れました。
天気は、晴れ。
気温は、最高気温で25度ほど。
ひと頃よりは、気温も下がり、快適に釣りを楽しめるようになりました。
この日も、奥のコンクリート張りのポンドをメインに釣りました。
前回の釣行は、100匹超えとなり、数は釣れたものの、ヒットルアーは5つのみ。
数が釣れたルアーは、実質3種類のみと、やや単調な内容となってしまいましたが、本日はどうだったでしょうか。
さて、本日、1番の釣果を上げたのは、こちらです。
スミスさんのジルと、Xスティックルアーミニです。
釣果は20匹ずつでした。
ジルは、先日のブログで御紹介しましたとおり、以前100円で購入したスプーン。
ロールメインの動きをするのですが、コンスタントにヒットがありました。
爆発力はあまりないのですが、スレずらいスプーンと感じました。
Xスティックルアーミニは、使ったのはピンクです。
テクニックも何もなく、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、よく釣れました。
続いて、釣果15匹だったのが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」です。
これも、投げて、ゆっくりめに巻くだけで、とても高反応で、よく釣れました。
最初に使ったのが、ブラウン。
これで、10匹釣ったのですが、そこまで釣ったところで、何と、リップ部分が外れ、壊れてしまいました。
数としては、もう充分過ぎるくらい釣っているルアーなので、寿命だったのかもしれません。
カラーチェンジをして、グレーのでも5匹釣りました。
続きまして、釣果10匹だったのは、マイクロスプーンの青梗菜、ポワロです。
青梗菜はダークグリーン、ポワロは薄めのピンクとどちらも単色です。
最近のスプーンは、単色カラーの物は少なめですが、適切な色を選べれば、何ら問題なく、よく釣れます。
釣果5匹だったのは、自作のハンドメイドルアー「小さいニョロクラ」です。
赤い色で、ボディーにアワビ粉をまぶして、コーティングした仕様の物で釣りました。
釣果3匹だったのは、マイクロスプーンのちびティアロです。
色も、普段はあまり使わない山女魚カラーのもの。
釣果2匹ずつだったのは、どっこい製作所さんのオカピ、ヤゴニ、セニョールトルネードです。
オカピ、ヤゴニでの釣果は久々ですが、やはりお気に入りのクランクベイトで釣れるとうれしいですね。
セニョールトルネードは、釣果2匹とは言え、サイズはどちらも40cmほどと、本日も大物キラー振りを発揮しました。
ただ、2匹めが釣れたのは、正午少し前で、デジカメの電池が切れてしまい、残念ながら撮影はできませんでした。
釣果1匹だったのは、長いフィガロです。
ルアーへの反応自体は、けっこうあったものの、サイズの小さめのトラウトでは喰い切れないようで、がっちりフッキングさせて、釣れたのは1匹だけでした。
自作のハンドメイドルアーでも釣果を上げることができ、いろいろなルアーをローテーションしながら釣れたので、楽しく、充実した釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
サンデービルダーお気に入りのどっこい製作所さんのルアーはこちらで御覧になれます。
どっこい製作所さんのアドレス
http://www.dokkoi.biz/
2020年09月16日
100円で購入したとあるスプーンで実釣してみた
これも、先日のブログと、同じ日時、釣場さんです。
釣行日は、令和2年9月14日(月)の午前4時間、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。


お題となるスプーンは、こちら。
スミスさんのジル。
サイズの小さい方ですね。
もちろんですが、新品購入ではなく、2年ほど前に中古を購入いたしました。
なぜか、格安価格になっていて、100円で購入できました。
購入できたのは、これ1枚。
新品ではないので、色違いをもう1枚購入とできないのは、中古ルアー購入の泣き所。
ですが、安く買えるのは、やっぱりうれしい。
たまたま、使う機会があまりなかったので、ちょっと使ってみました。
角ばった個性的なデザインが特徴的な、ロール中心の動きをするスプーンです。
詳しくは、メーカーさんのHPをご覧になってください。
https://www.smith.jp/product/trout/zil/zil.html
さて、肝心のこちらのスプーンの使用感ですが、何げにいい。










強力にアピールするような動きではなく、何匹も連装するような釣れ方ではないのですが、反応が持続し、スレることなく、コンスタントに釣れ続けるような印象です。
使い始めこそ、やや物足りなさを感じたものの、気が付けば、釣果は、ジャスト20匹。
この日、使ったルアーの中で、1番の高釣果を上げることができました。
これと同じジルをまた100円で購入するのは、中古品だって、ちょっと難しかったりするのですが、それでも、これだけ釣れれば、心の中で「やったぜ、100円スプーン」と小さくガッツポーズもしてしまいます。
こんな発見や出会いがあるから、中古ショップ巡りは楽しいのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
釣行日は、令和2年9月14日(月)の午前4時間、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
お題となるスプーンは、こちら。
スミスさんのジル。
サイズの小さい方ですね。
もちろんですが、新品購入ではなく、2年ほど前に中古を購入いたしました。
なぜか、格安価格になっていて、100円で購入できました。
購入できたのは、これ1枚。
新品ではないので、色違いをもう1枚購入とできないのは、中古ルアー購入の泣き所。
ですが、安く買えるのは、やっぱりうれしい。
たまたま、使う機会があまりなかったので、ちょっと使ってみました。
角ばった個性的なデザインが特徴的な、ロール中心の動きをするスプーンです。
詳しくは、メーカーさんのHPをご覧になってください。
https://www.smith.jp/product/trout/zil/zil.html
さて、肝心のこちらのスプーンの使用感ですが、何げにいい。
強力にアピールするような動きではなく、何匹も連装するような釣れ方ではないのですが、反応が持続し、スレることなく、コンスタントに釣れ続けるような印象です。
使い始めこそ、やや物足りなさを感じたものの、気が付けば、釣果は、ジャスト20匹。
この日、使ったルアーの中で、1番の高釣果を上げることができました。
これと同じジルをまた100円で購入するのは、中古品だって、ちょっと難しかったりするのですが、それでも、これだけ釣れれば、心の中で「やったぜ、100円スプーン」と小さくガッツポーズもしてしまいます。
こんな発見や出会いがあるから、中古ショップ巡りは楽しいのです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月15日
ハンドメイドルアー「ハエクランク」が釣れ過ぎて壊れた
昨日(令和2年9月14日)、片品川国際鱒釣場さんに行って参りました。
いつものように、午前中4時間の釣行なのですが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」も、ちょっこっと使ってみました。




この日も、なかなか反応はよく、いいペースで釣れます。
ブラウンカラーの方を、20分ほど使って、10匹ほど釣ったところで、トラウトを取り込んだ際に、ネットにフックが掛かって、ぶら下がっているハエクランクを見ますと・・・。
何やら、リップの角度が変です。
これ、ディープダイバーではなかったはずだけどもと思いながら、よく見るとボディーとリップが分離しています。


この日は、特に大きいのを釣った訳ではないのですが、壊れました・・・。
でも、このルアーでは、もう200匹ほど釣っているはず。
で、40cmオーバーのも数匹かけているはずです。
寿命なのかなあ。
粘土素材ではありますが、他のルアーと比べても、小型・軽量ですから強度面では若干の不安が要素もあったりしますが、特段、強度が弱すぎることはないんだとは、思います。
でも、ここ最近では、自分の製作したハンドメイドルアーでは、1番のヘビロテルアー。
で、釣果もしっかり上げているので、これがないと困ります。
(*幸い色違いのグレーのは、まだ無事ですが、残りはこれ1つです。)
確か、型はどっかに取ってあったはずなので、製作することはできるはずです。
このハエクランクだけは、時間を見て、製作せねばと思った次第。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
いつものように、午前中4時間の釣行なのですが、自作のハンドメイドルアー「ハエクランク」も、ちょっこっと使ってみました。
この日も、なかなか反応はよく、いいペースで釣れます。
ブラウンカラーの方を、20分ほど使って、10匹ほど釣ったところで、トラウトを取り込んだ際に、ネットにフックが掛かって、ぶら下がっているハエクランクを見ますと・・・。
何やら、リップの角度が変です。
これ、ディープダイバーではなかったはずだけどもと思いながら、よく見るとボディーとリップが分離しています。
この日は、特に大きいのを釣った訳ではないのですが、壊れました・・・。
でも、このルアーでは、もう200匹ほど釣っているはず。
で、40cmオーバーのも数匹かけているはずです。
寿命なのかなあ。
粘土素材ではありますが、他のルアーと比べても、小型・軽量ですから強度面では若干の不安が要素もあったりしますが、特段、強度が弱すぎることはないんだとは、思います。
でも、ここ最近では、自分の製作したハンドメイドルアーでは、1番のヘビロテルアー。
で、釣果もしっかり上げているので、これがないと困ります。
(*幸い色違いのグレーのは、まだ無事ですが、残りはこれ1つです。)
確か、型はどっかに取ってあったはずなので、製作することはできるはずです。
このハエクランクだけは、時間を見て、製作せねばと思った次第。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月13日
探していたあのスプーンをゲットしました
当ブログをご覧になっている方でないと、何のことやらわからないとは思いますが、購入したのは、これ。
ムカイさんの「ポワロ」です。
チャート✖蛍光ピンク、けっこう好きなカラーです。

ワンダーフィールド熊谷店さんで購入しました。


購入価格は、200円。
実は、他にもこのポワロの中古は売っておりまして、そちらはなぜか250円。
中古ショップさんだと、あるあるだと思うのですが、なぜか同じルアーが、数個ある中で、1つ、2つだけが、ちょっと値段が安い、または高いといったことがあります。
で、これは、たまたまちょっとだけ安く売っておりました。
ちなみに、並んでいた棚は、これだけが微妙に離れた別の場所。
たぶんですが、店員さんも、他のスプーンのお値段をよくチェックせず、値付けしたのでしょうね。
ところで、スプーンのカラーの好みも、いろいろあるかと思いますが、地味め、中間色、派手めと揃えることが多いと思います。
このポワロは、ごく最近、よく釣れると気がついて、少しずつ集めているところですが、まだ持っているのは4枚ほど。
まず、初めに使ってみるであろう地味色、中間色はあったのですが、派手めカラーは、まだ持っていないかったのです。
運よく購入できて、ラッキーでした。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ムカイさんの「ポワロ」です。
チャート✖蛍光ピンク、けっこう好きなカラーです。
ワンダーフィールド熊谷店さんで購入しました。
購入価格は、200円。
実は、他にもこのポワロの中古は売っておりまして、そちらはなぜか250円。
中古ショップさんだと、あるあるだと思うのですが、なぜか同じルアーが、数個ある中で、1つ、2つだけが、ちょっと値段が安い、または高いといったことがあります。
で、これは、たまたまちょっとだけ安く売っておりました。
ちなみに、並んでいた棚は、これだけが微妙に離れた別の場所。
たぶんですが、店員さんも、他のスプーンのお値段をよくチェックせず、値付けしたのでしょうね。
ところで、スプーンのカラーの好みも、いろいろあるかと思いますが、地味め、中間色、派手めと揃えることが多いと思います。
このポワロは、ごく最近、よく釣れると気がついて、少しずつ集めているところですが、まだ持っているのは4枚ほど。
まず、初めに使ってみるであろう地味色、中間色はあったのですが、派手めカラーは、まだ持っていないかったのです。
運よく購入できて、ラッキーでした。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2020年09月11日
なぜこれがここに落ちているの?と考えた不思議な落とし物
通勤途中の歩道上で、不思議な物を発見。



手に取ってみると、ソフトプラスチック製のミノーです。
昔のコンデネーションルアー、メップスミノーなんかの後ろに付いていたミノーと似たテイストの物体です。
落ちていた場所は、ごくごく普通の駐車場で、その駐車場内の歩道部分に、ちょこんと落ちていました。
なぜ?なぜに、ここにいるんだ君は、と聞いてみたところで、返事があるはずもございません。
一つ考えられるのは、この近く、歩いて3、4分ほどの至近の場所にへら鮒、鯉などの釣場があり、そこでこれを使った?という可能性はあるかもです。
ブラックバスは、あまり見られないものの、ブルーギルならその釣場にけっこうおります。
ただ、ルアー釣りは禁止のはずで、ほぼエサ釣りのアングラーさんしか見かけません。
でも、ごく稀に、近所の中坊と思わしき子供達が、禁止のはずのルアーを投げているのを見かけます。
これもその時、使った物?
いや、使った形跡はないので、ストックしてたのをポロリと落とした物なのでしょうか?
う~む、摩訶不思議。
これが、高価なハンドメイドルアーならば、拾得物として警察に届けようかと少しは考えたりするのでしょうが、そこまでの物ではなさそうなので、とりあえず持って帰ることにしました。
どうするかって、これをハンドメイドミノー製作に活用するのです。
どうやるのかって?
それは、これから考えるのです。
ただ、あくまで、これは落とし物。
落とした覚えのある方がいらっしゃれば、お返ししますので、遠慮なくお申し出ください。
ちなみに、具体的な場所ですが、埼玉県行田市内のS公園近くの観光案内所のある駐車場内となります。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
手に取ってみると、ソフトプラスチック製のミノーです。
昔のコンデネーションルアー、メップスミノーなんかの後ろに付いていたミノーと似たテイストの物体です。
落ちていた場所は、ごくごく普通の駐車場で、その駐車場内の歩道部分に、ちょこんと落ちていました。
なぜ?なぜに、ここにいるんだ君は、と聞いてみたところで、返事があるはずもございません。
一つ考えられるのは、この近く、歩いて3、4分ほどの至近の場所にへら鮒、鯉などの釣場があり、そこでこれを使った?という可能性はあるかもです。
ブラックバスは、あまり見られないものの、ブルーギルならその釣場にけっこうおります。
ただ、ルアー釣りは禁止のはずで、ほぼエサ釣りのアングラーさんしか見かけません。
でも、ごく稀に、近所の中坊と思わしき子供達が、禁止のはずのルアーを投げているのを見かけます。
これもその時、使った物?
いや、使った形跡はないので、ストックしてたのをポロリと落とした物なのでしょうか?
う~む、摩訶不思議。
これが、高価なハンドメイドルアーならば、拾得物として警察に届けようかと少しは考えたりするのでしょうが、そこまでの物ではなさそうなので、とりあえず持って帰ることにしました。
どうするかって、これをハンドメイドミノー製作に活用するのです。
どうやるのかって?
それは、これから考えるのです。
ただ、あくまで、これは落とし物。
落とした覚えのある方がいらっしゃれば、お返ししますので、遠慮なくお申し出ください。
ちなみに、具体的な場所ですが、埼玉県行田市内のS公園近くの観光案内所のある駐車場内となります。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/