ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年04月30日

ラパラの新作「ラパラカウントダウンエリートCDE75」が凄い

プロショップオオツカさんのWEBショップを見ていたところ、あるリアルミノーに目が止まった。

けっこう値の張るリアルミノーを、時々目にし、それも人気ブランドのものだと、すぐに売れてしまうようで、様々なハンドメイドのミノーが売りに出ている。
なので、こうしたハンドメイドミノー自体は、WEBショップで見ることは、そう珍しくはない。

でも、これ、ハンドメイドミノーにしては、1,672円とお値段が安い。
製品名はというと、「ラパラカウントダウンエリートCDE75」って、これはラパラじゃないですかと気が付きました。

ロングセラーとなっているカウントダウンラパラとは、全く違うミノー。
どこからどう見ても、腕の立つ有名ビルダーさんの作った高価なハンドメイドミノーにしか見えませんよ、これ。
カラバリは、たくさんありましたが、その中でも特に気になったのは、「イワナ」と「オイカワ」のカラー。


メーカーさんのHPの画像を、ちょっと使わせていただきました。

メーカーさんのHPを見たところ、素材はバルサ。
そして、手作業によるハンドメイドで製作しているようです。
http://www.rapala.co.jp/rapala_lures/cde.html
動きも、これまでのカウントダウンのものと、全然違う。
これまでのラパラの動きをブラッシュアップし、磨き上げたカスタムチューンバージョンといった感じでしょうか。

結論ですが、新世代ラパラは、凄い。
ただ、これサイズが75ミリ、そしてウエイトが10gと管釣りトラウト用としては、ちょっと重いのです。
もうちょっと小さめのがあるといいのですが、もし、そんなのがあったら、リアクションバイトで即買いしそうです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:30Comments(2)

2020年04月28日

スナック菓子袋でマスクを作ってみた

ブログねたも、釣りに行けないとなると、何をどう書こうか、思い浮かぶこともあまりなく、とっても困った状況です。

休日も、近所の散歩程度は出かけるものの、それ以上のことはできませんので、時間はあります。

巣籠り消費とかで、通販やスーパー、コンビニでの日用品や食料品などの買い物は増えているようです。

巣籠り用に買った訳でもないですが、たまたま、目にした湖池屋のポリンキー。
パッケージのデザインがなかなかカワイイ。

こうしたお菓子パッケージではないですが、クリアファイルでマスクが作れるらしい。
と言っても、情報元が怪しいものではなく、東京都医師会発表のものなので、確かな情報です。
こちらで、作り方が紹介されています。
https://news.livedoor.com/article/detail/18131249/
(*注:あくまで簡易マスクです。)

お笑い芸人のカズレーザーさんも自作で作っていらっしゃるらしい。
その画像がこれ。
https://coconutsjapan.com/entertainment/kazurazor-mask-clearfile/31335/
ロボットみたいでかっこいいと評判のようで、確かにマジンガーZみたいに見えなくもありません。

これって、ひょっとすると、お菓子のパッケージ袋でも作れるんじゃないか。
と思うと、
早速作業開始です。

まずは、袋をカット。


中に、ペーパータオルや不織布を入れられるようにしたいので、上下に折り目を付けます。
しっかりと力を入れて織り込みます。

四隅の角と、はじっこのギザギザも見た目がよくないので、ちょっとだけカットします。

隅の方、4か所を両面テープでしっかり留めます。



通気口となる穴をカット。
(*一応、ベースとなるマスキングを作ってカットしました。
袋がふにゃふにゃして、カットがちょっと難しいです。)


ゴムヒモを通す穴を開けます。

中にフィルターとなる不織布をセット、ゴムヒモを通して出来上がりです。

付けてみると、思ったよりもちゃんとしており、形だけはマスクと言えなくもない。
でも、クリアファイルと違って、強度も乏しく、通気性が全くなく、快適性はよくないです。
なんちゃって、マスクですね。

でも、ちょっとの時間楽しく過ごすことができました。

まだちょっと早いですが、小学生の夏休みの工作の宿題にはもってこいですね。

作って、見てもらって、そこまでかなあ。
さあこれを付けて出かけてみようという勇気はありませんが、こんなのもあります。
また、何かおもしろいことしているなあと思っていただければ、幸いです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/





  


Posted by サンデービルダー at 04:28Comments(0)

2020年04月26日

100円スプーンをちょっとカスタム

先日、御紹介しました100円スプーン。

サウリブさんの「シャウス」。


これが、最初の状態です。


まずは、リングとフックを取り外します。

そして、ぼろ布で、きゅきゅっと拭くだけでも、ずいぶんと輝きが復活しました。

中途半端に残っていた塗装部分を、きれいにこそげ取ります。


そうしたら、金色のベースカラーが出てきました。
シンプルにこのまま使っちゃうのも悪くはないですが、やはり少し手を加えたいところ。

しばし、考えてみて、手を加えるならば、最小限。
でも、失敗するリスクの少なそうなカラーパターンがいいかなと思いいたりました。



で、黒の飛ばしを入れてみて、クリアを吹いて出来上がり。

そう手間のかかるものではないですが、まあまあにできました。
もうちょっと、黒の飛ばしが多くてもよかったかもしれません。

すぐにでも、釣りにいける訳ではないですからね。
もとあったパッケージの袋に入れて、とりあえずこの状態で、また保管しておきます。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 04:03Comments(0)ハンドメイドルアー

2020年04月24日

100円の格安スプーンを発掘した

発掘したのは、こちら。
BOXというか、押し入れの奥の方から出てきました。

サウリブさんのシャウスでしょうかね。

税込みで100円と格安。
パッケージからすると、購入したのは、たぶんプロショップオオツカさんですね。
おそらく、買ってから、1年は経ってないと思います。
格安で購入して、ちょっと手を加えてみようと思っていたルアーには在りがちな、いわゆるデッドストック物です。
すぐには使わないから、しまっておこうと考えたものと思われます。(←自分のことだろと、突っ込まないでくださいね。)


ご覧のとおり、塗装ハゲハゲのちょっと見た目の可哀そうなスプーンです。
塗装のハゲ方も、きれいなマダラ模様で剥げれていれば、あるいは「しばらくそのままで使ってみる。」というのはありなんでしょうね。

でも、こう見事に、塗装がバリッと剥げているようならば、塗り替えるしかなさそうです。

サンデービルダーは、ハンドメイドルアーは作ってはいますが、塗装に関しては、あまり得意とは言えないので、複雑なカラーパターンはできませんが、どうカスタムしようか思案中です。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 08:08Comments(0)

2020年04月22日

ついにわが社もテレワーク

ついにきました。
テレワーク。
サンデービルダーの現在の本業の仕事については、諸事情により、明かすことはできませんが、デスクワーク中心の業務となります。

「テレワーク」、新聞でも、ニュースでも、最近よく耳にする言葉です。

本日からの実施でございます。
といいましても、毎日ではなく、当面は週3日ほどを研修に、週2日ほどを通常勤務にするというもので、完全に会社勤務を止めるというものではありません。

しかして、その内容はというと・・・。
要は、勤務先であるオフィスに出向くことなく、自宅でお仕事をすることなのですが、体のいい研修という名の自宅待機です。
研修だから、仕事に役立つなら、何をしてもいいという自由度があるものはでなく、これとこれをしっかり勉強するように、習得するようにと、研修資料を渡されて、それをお勉強。
なおかつ、次回、出勤の際には、報告書も提出するという流れになっております。
緊急事態なので、仕方ないのですが、何ともはやあります。

似たようなご事情の会社さんも、きっとあるかと思いますが、業務に必要な知識や情報を得ることはもちろん大事ですし、研修も全く意義のないことなどではなく、適宜、実施するのが、当然とは思うのですが、これが常態化し、長引くとモチベーションを保つのが、正直難しいです。
テレワーク自体、そうしたくてもできない業種のお仕事もあるでしょうし、自宅待機とは言え、会社を首になったわけでも、失職したわけでもありませんので、こんなことをいうのは贅沢なのかもしれません。

ただ、当然ながら、仕事のできる日は、普段の半分以下。
自宅に持ち帰ってできる仕事は、ほとんどありません。
ですので、緊急事態宣言が解除されるまでは、仕事がなかなか思うようには進まず、イライラは募ります。

でも、今、自分にできることは、日々日々、できるだけ自分と家族の身の安全を守り、極力、外出を控えることのみです。
そして、せめて身近にいる家族には、不愉快な思いをさせたり、あまりネガティブな話題を向けたり、しないこと。
今の自分ができるのは、せいぜい、そんなところです。

一刻も早く、コロナ感染が収束することを願うばかりです。

今回は、少々愚痴っぽい内容となってしまいました。

次回からは、また通常通りのブログとしていきたいと思います。

最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 04:13Comments(0)

2020年04月20日

ピンク色のエビのルアー

外出自粛なので、仕方ないのですが、釣行はしばらくお預け。

サンデービルダーのブログは、釣りに関するものでも、ルアーを製作→実釣→そのインプレ→実釣ルアーを適宜修正→手直しといったことをメインにしております。
ですので、この外出自粛が続くとなると、ブログネタを考えるのも、ちょっと困っちゃうなあといったところです。

一方で、休日、家にいる時間は増えますので、ちょっと増え過ぎたルアーなどを、少しずつ整理しています。
多少なりとも、程度もよく、売れそうなブツはメルカリに、せっせと出品しているところです。
こういった作業は、巣籠りしている状況には、向いていると言えます。


で、これ。
見つけました。
確か、半年ほど前に、万代書店熊谷店さんで購入したもの。
お値段は、400円ほどだったと記憶してます。
これも例によって、中古を購入してますので、正式な名称はよくわかりませんが、ルアー本体には「END」と記されています。

ちょっとB級マイナーっぽさを感じますが、ハサミがジョイントで接続されていまして、泳がすとハサミ部分も動いてアピールしています。
特質すべきは、スローシンキングでフック部分のみが着底し、ボディーは微妙に底を切ってゆらゆらと浮いているところ。
エリアトラウト用には、やや大きめ、重めですが、ウエイトは実測で6.5gほどです。
やや硬めのロッドならば、フックをシングルバーブレスに替えれば、ひょっとすると使えるかもしれません。
えいやっと、遠投して、ボトムをゆっくりずる引きして使うのが、よさそうです。

さあ、次回の釣行で使ってみようとは行かないのが、モドカシイのですが、これを機に、BOXの奥で眠っていたルアーを発掘して、それをちょっとずつ、御紹介したいと思います。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 03:42Comments(2)ルアーフィッシング

2020年04月17日

マスク在庫がそろそろピンチなので、不織布を使って5円のマスクを作ってみた

マスクの在庫がいよいよ少なめになってきました。

使い捨てマスクって、コロナ以前だと、とっても安い物というイメージがあったのですが、日本以外の国でも需要が急増しているとかで、お値段も高めです。
っていうか、ここ最近店頭で販売しているのは見かけません。

先日、ブログで御案内しました布マスクを使うのもいいのですが、屋内の人がいるところだと、できれば不織布のマスクが欲しいところです。

先日、これは使えそうと思って購入しておいたのが、こちら。
北関東のホームセンターの雄「カインズさん」のオリジナル商品のクッキングペーパー、40枚入りで、税込み98円とお値段も安いのがうれしい一品です。
材質は、一応、不織布です。

これを使って作ってみました。

まず、2つ折りのペーパー、これを口にあてるマスク部分に使います。
続いて、マスク紐ですが、これもちょっと品不足気味。
なので、これもペーパーを使って加工します。

ワードの図形作成で、楕円形の形を作り、テンプレートに使います。


ペーパーを半分にカットし、更にそれを半分に折って、先ほどのテンプレートで丸くカットする印を書きます。
テンプレートは、牛乳パックをカットして、使いました。

カット部分の線に沿って、はさみでカット。

その後、今度は、紐が2本になるように、まん中をカット。





小さくカットした両面テープで、紐とマスク本体をしっかりくっつけて、完成。

*両面テープは100均で購入したものを使っています。

マスクとマスク紐を作るのに必要なクッキングペーパーは、1.5枚。
クッキングペーパー40枚で、26枚ほどのマスクが作れます。
ペーパーの材料費がマスク1枚あたり4円ほど、それと両面テープも少し使うので、1円とすると、1枚あたり5円と、スーパーローコストなマスクができちゃうのです。

実際に使ってみましたが、使い心地は悪くはありません。

おそらく、布マスクよりは、若干、感染予防効果も高いと思われますが、普通に使い捨てマスクが使えるならば、そちらの方がベターだと思います。

でも、ちょっとばかり工夫さえすれば、意外と何とかできるものなんだなと、改めて思いました。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


  


Posted by サンデービルダー at 03:49Comments(0)

2020年04月15日

プチ散財 某管理釣り場オリジナル物のスプーンを購入

購入しましたのは、こんな形のスプーン。
管理釣り場さんでの購入ではなく、購入店は、タックルベリー本庄店さん。
例によって、中古品ですので、お値段は165円となかなかのお買い得品です。



購入時期は、3週間ほど前に購入したもので、店頭でたまたま売っているのを見つけたのでした。
何色かある中で、使いまわしが効きそうな、2色を選びました。

そう言えば、まだブログには掲載していないと思い出しまして、ちょっと前ではありますが、御紹介させていただきます。

イカのような形をした変わった形のスプーン。
アメイズさんのアンフィニというスプーンなのですが、増田養魚場さんのオリジナルスプーンなのです。
釣場さん発のスプーンということで、釣果への期待もいやがおうにも高まるのですが、実釣できるのはもう少し先になりそうです。

リップのような形状の先端部が、しっかり水を噛み、独特なアクションをするようです。

釣場さんが開発しているスプーンですから、フィールドテストはばっちりなはず。

さあ、後は使ってみるだけ、釣るだけなのですが、実際に使ってみることができるのは、期待を込めて連休明けあたりでしょうか。
釣行はしばらく我慢です。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



  


Posted by サンデービルダー at 03:16Comments(0)ルアーフィッシング

2020年04月13日

EP8と10をちょっとカスタム

カスタムと言いましても、そう大きく手を入れる訳ではありません。

これは、ペレットタイプのルアーなのですが、塗りはシンプルな1色仕上げです。
形状は、本物のような質感が感じられていいのですが、色はちょっと物足りなく感じることもあり、ちょっと手を加えました。


ちなみに、これがベースの状態です。


とは言え、手を入れるのは必要最小限に留めたいので、考えた結果、・・・いつもと同じですが、茶色の飛ばしを入れてみました。
塗装後、クリアを軽く噴いています。

ほんのちょいカスタムなんですが、けっこう印象は変わったと思います。
自己満足かもしれませんが、よりペレットっぽい質感が出たかなと、思います。

早速、実釣で使ってみたいところですが、しばらくお預けです。

希望的観測も込め、連休明けくらいでもいいので、使ってみたいところです。

ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/
  


Posted by サンデービルダー at 04:26Comments(0)ハンドメイドルアー

2020年04月11日

外出自粛だから、のんびりとハンドメイドルアーを製作

コロナ渦で、発動された緊急事態宣言。
外出自粛も出されてますので、巣ごもりしてのハンドメイドルアー製作。

ここしばらく、製作していなかった「ペレットタイムつぶ丸」を製作しています。
ちなみに、こんなルアーです。
http://border-haze.com/builder/slow-time/pellet-time-tsubumaru.html
ブラウンとコゲレンガは、SOLDOUTとなっていますが、他の色は販売中です。



画像の上が、ペレット加工を施したもの。
下が、加工前のブランク。

できあがった状態のルアーのみを見ても、よくわからないと思うのですが、ブランク製作からすべて手作業で行っているので、完成するまで、けっこうな手間暇がかかります。

週末のみの作業でも、5月の連休明けまで、時間がありますので、こつこつと少しずつ作業を進めます。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/

  


Posted by サンデービルダー at 06:40Comments(0)ハンドメイドルアー