2024年02月28日
ダイワさんの古~いスプーン
ダイワさんの古いスプーン。
確か、コーホスプーンだったと思うのですが、スプーンブランクの上面に小さい穴が開いているのが特徴的なスプーンです。

タックルベリー羽生店さんにて、購入です。
ほんとにこのお値段でいいのですか、と言いたくなる132円にて、購入です。


ちょっと小さめの4gサイズ。
ただ、フックはちょっとごっついのが装着されてます。
一応、バーブが潰されてはいますが、エリアトラウトに使う場合は、要交換でしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
確か、コーホスプーンだったと思うのですが、スプーンブランクの上面に小さい穴が開いているのが特徴的なスプーンです。
タックルベリー羽生店さんにて、購入です。
ほんとにこのお値段でいいのですか、と言いたくなる132円にて、購入です。
ちょっと小さめの4gサイズ。
ただ、フックはちょっとごっついのが装着されてます。
一応、バーブが潰されてはいますが、エリアトラウトに使う場合は、要交換でしょうかね。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年02月24日
セニョラーの皆様お気を付けください
個人的なお気に入りルアーの一つ、セニョールトルネード。
よく行く釣り場さん、片品川国際マス釣り場さんでも、ヒットルアーゆえ、手放せないルアーとなっています。
数釣りもOK、大物狙いにも効果的。
他のアングラーさんも同じかと思うのですが、お気に入りとなると数揃えたくなるのが心情でございます。
っていうことで、サンデービルダーが所有しているセニョールトルネードもいつの間にか増えてしまいました。
ただ、数多く持っていても、なぜかよく使うお気に入りのカラー、お気に入りのこの仕様のルアーっていうのがあってですね、自分の場合だと、スリム形状のオレンジ色のをヘビロテで使っておりました。


たくさん釣っていい思いもさせていただいているのですが、先日の釣行でとうとう逝ってしまいました。
金属疲労?でポッキリとフックに近い根元の部分が折れてしまったようで、そこそこいいサイズのを釣った後で、使っていて、なぜか急に巻き抵抗がなくなったと思い、よ~く見るときれいにビースが取れてます。
で、根元に近いアイの部分からポッキリと折れてました。





けっこうたくさんのトラウトを釣ってきてますので、まあ納得なのですが、何の予兆もなく、あっけなく破損しまったので、こんなものかとも思うのですが、一方で特にお気に入りのルアーに関しては、備えも必要なのかなと改めて思った次第です。
と言っても、スペア用のを入手してストックしておくくらいことしかできない訳ですが、それがあるとないとでは、ちょっとばかりではありますが、安心感が違うものです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
よく行く釣り場さん、片品川国際マス釣り場さんでも、ヒットルアーゆえ、手放せないルアーとなっています。
数釣りもOK、大物狙いにも効果的。
他のアングラーさんも同じかと思うのですが、お気に入りとなると数揃えたくなるのが心情でございます。
っていうことで、サンデービルダーが所有しているセニョールトルネードもいつの間にか増えてしまいました。
ただ、数多く持っていても、なぜかよく使うお気に入りのカラー、お気に入りのこの仕様のルアーっていうのがあってですね、自分の場合だと、スリム形状のオレンジ色のをヘビロテで使っておりました。
たくさん釣っていい思いもさせていただいているのですが、先日の釣行でとうとう逝ってしまいました。
金属疲労?でポッキリとフックに近い根元の部分が折れてしまったようで、そこそこいいサイズのを釣った後で、使っていて、なぜか急に巻き抵抗がなくなったと思い、よ~く見るときれいにビースが取れてます。
で、根元に近いアイの部分からポッキリと折れてました。
けっこうたくさんのトラウトを釣ってきてますので、まあ納得なのですが、何の予兆もなく、あっけなく破損しまったので、こんなものかとも思うのですが、一方で特にお気に入りのルアーに関しては、備えも必要なのかなと改めて思った次第です。
と言っても、スペア用のを入手してストックしておくくらいことしかできない訳ですが、それがあるとないとでは、ちょっとばかりではありますが、安心感が違うものです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年02月17日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は3時間30分で73匹でした
令和6年2月16日(金)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
ここ最近暖かい日が続いており、今日もと思っての釣行でしたが、寒~い。そして、風が強~い。
この日は、8時~11時30分の3時間半、釣りました。
あまりに寒く、30分早く上がりました。
他には、2人組でいらしているアングラーさんが見られただけで、空いており、ほぼ思っていた場所で釣ることができました。
大まかに、中央のメインポンド~奥のコンクリート張りのポンド~道路向かい側のポンド~奥のコンクリート張りのポンドと移動しつつ、釣りました。
天気は晴れですが、終始強風、そして寒すぎ。
朝一番の気温は、2度でした。
水温は14度ほどでした。
この日の寒さは半端なく、カメラが不調でした。
終始、「バッテリー残量が不足してます」の表示が出てきてしまい、後半釣った物は、ピント合わせがほぼできませんでした。
ということで、特に後半釣ったものは、掲載できない画像が若干ありましたので、ご了承ください。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの3枚、「ピット」、「ジル」、「ローラ」で、どれも釣果は15匹ずつでした。










水面直下ではなく、もうちょい下の層を巻かないと、ヒットしてくれませんでした。
3枚の中で、特に、ジルは意識してゆっくり巻かないと、すぐ上の層にきてしまうので、少々操作が難しかったでしょうか。
また、こちらの釣り場さんは、こぢんまりとしたポンドが多く、強風のため、マイクロスプーンのキャティングコントロールが難しく、対岸の岸際に引っかかるトラブルが頻出で、少々のストレスを感じつつの釣りとなりました。
対岸までそう遠くはないので、3、4分ほどで、簡単に回収することはできますが、いい感じで釣っているリズム感も崩れるし、よけいな手間が増えてちょっと面倒くさいですよね。
2番の釣果だったのが、こちらの釣り場さんでは出番の多い「セニョールトルネード」と、小さめクランクベイトの「ちびパニ」です。
釣果は、10匹ずつです。
この日の最大サイズといっても35cmほどですが、釣ったのはやはりセニョールトルネードです。
日が高くなってきて、マイクロスプーンへの反応がやや落ちてきてから、高反応を見せたのが、ちびパニです。



ちびパニを使ったのは、デジカメのバッテリーが完全になくなってからとなってしまい、残念ながら、画像なしです。
セニョールでの最大サイズを釣ったタイミングも、デジカメは停止状態だったので、これも画像はありません。
釣果5匹だったのが、グラスホッパー。
大好きなサツマイモのような赤茶色いカラーで釣れました。
え~と、これも画像なしです。
すまぬ。
自作のハンドメイドルアーもいくつか試してみましたが、何とか釣れたのが、ノーリップのカエル色のもの。
釣果は3匹です。
ただ巻きでは釣れず、ボトムまで落としてからの、ゆっくりめのデジ巻きで釣れました。
これも、最後の方の時間帯で釣っており、でデジカメが完全停止してしまったため、画像なしです。
極寒、強風の中での釣行で、時間も30分早く切り上げていることも考慮すれば、まずまずの釣果を上げることができたと思います。
いつも時間いっぱいまで釣ることが多いのですが、あまりの寒さに我慢も続かず、30分早く納竿としました。
でも、久々にマイクロスプーンでの数釣りを堪能できて、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ここ最近暖かい日が続いており、今日もと思っての釣行でしたが、寒~い。そして、風が強~い。
この日は、8時~11時30分の3時間半、釣りました。
あまりに寒く、30分早く上がりました。
他には、2人組でいらしているアングラーさんが見られただけで、空いており、ほぼ思っていた場所で釣ることができました。
大まかに、中央のメインポンド~奥のコンクリート張りのポンド~道路向かい側のポンド~奥のコンクリート張りのポンドと移動しつつ、釣りました。
天気は晴れですが、終始強風、そして寒すぎ。
朝一番の気温は、2度でした。
水温は14度ほどでした。
この日の寒さは半端なく、カメラが不調でした。
終始、「バッテリー残量が不足してます」の表示が出てきてしまい、後半釣った物は、ピント合わせがほぼできませんでした。
ということで、特に後半釣ったものは、掲載できない画像が若干ありましたので、ご了承ください。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの3枚、「ピット」、「ジル」、「ローラ」で、どれも釣果は15匹ずつでした。
水面直下ではなく、もうちょい下の層を巻かないと、ヒットしてくれませんでした。
3枚の中で、特に、ジルは意識してゆっくり巻かないと、すぐ上の層にきてしまうので、少々操作が難しかったでしょうか。
また、こちらの釣り場さんは、こぢんまりとしたポンドが多く、強風のため、マイクロスプーンのキャティングコントロールが難しく、対岸の岸際に引っかかるトラブルが頻出で、少々のストレスを感じつつの釣りとなりました。
対岸までそう遠くはないので、3、4分ほどで、簡単に回収することはできますが、いい感じで釣っているリズム感も崩れるし、よけいな手間が増えてちょっと面倒くさいですよね。
2番の釣果だったのが、こちらの釣り場さんでは出番の多い「セニョールトルネード」と、小さめクランクベイトの「ちびパニ」です。
釣果は、10匹ずつです。
この日の最大サイズといっても35cmほどですが、釣ったのはやはりセニョールトルネードです。
日が高くなってきて、マイクロスプーンへの反応がやや落ちてきてから、高反応を見せたのが、ちびパニです。
ちびパニを使ったのは、デジカメのバッテリーが完全になくなってからとなってしまい、残念ながら、画像なしです。
セニョールでの最大サイズを釣ったタイミングも、デジカメは停止状態だったので、これも画像はありません。
釣果5匹だったのが、グラスホッパー。
大好きなサツマイモのような赤茶色いカラーで釣れました。
え~と、これも画像なしです。
すまぬ。
自作のハンドメイドルアーもいくつか試してみましたが、何とか釣れたのが、ノーリップのカエル色のもの。
釣果は3匹です。
ただ巻きでは釣れず、ボトムまで落としてからの、ゆっくりめのデジ巻きで釣れました。
これも、最後の方の時間帯で釣っており、でデジカメが完全停止してしまったため、画像なしです。
極寒、強風の中での釣行で、時間も30分早く切り上げていることも考慮すれば、まずまずの釣果を上げることができたと思います。
いつも時間いっぱいまで釣ることが多いのですが、あまりの寒さに我慢も続かず、30分早く納竿としました。
でも、久々にマイクロスプーンでの数釣りを堪能できて、楽しい釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年02月13日
ラパラ謹製 進化形シャッドラップラパラ エリート
ちょっと、気になってはおりましたが、なかなかの高価格ゆえ、購入するのはためらっていたシャッドラップラパラエリートですが、思い切って購入しちゃいました。
とは言え、いつもの中古品なのですが・・・。

タックルベリー羽生店さんにて、購入。
715円とお値打ちでした。
お値段が安いだけでなく、傷も少なめ。




真横から来た印象は、従来のシャッドラップとあまり変わらないボリューム感ですが、真上から見るとちょっと太っちょなシルエット。
その分、中に入れるオモリを増やせるので、かなりウエイトアップできたらしい。
どうも見た目のリアルさがグレードアップしただけではないらしく、飛距離アップであるとか、浮き方もスローフローティングになってたりとかしているみたいです。
サイズがやや大きく、エリアトラウトに使うとなると、なかなか出番はなさそうですが、ラパラもずいぶんと進化したもんだと感心することしきりです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
とは言え、いつもの中古品なのですが・・・。
タックルベリー羽生店さんにて、購入。
715円とお値打ちでした。
お値段が安いだけでなく、傷も少なめ。
真横から来た印象は、従来のシャッドラップとあまり変わらないボリューム感ですが、真上から見るとちょっと太っちょなシルエット。
その分、中に入れるオモリを増やせるので、かなりウエイトアップできたらしい。
どうも見た目のリアルさがグレードアップしただけではないらしく、飛距離アップであるとか、浮き方もスローフローティングになってたりとかしているみたいです。
サイズがやや大きく、エリアトラウトに使うとなると、なかなか出番はなさそうですが、ラパラもずいぶんと進化したもんだと感心することしきりです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年02月07日
管理釣り場さんのオリジナルルアーを購入しました
購入しましたのは、こちら。
確か白河フォレストスプリングさんのオリジナルルアー。
「カンナ」っていうスモールサイズのダーターです。
バルサ50でもお馴染みのビルダーさん、アオシマさん作のハンドメイドルアーです。

ボディーに軽い凹みがあるようですが、308円とお値打ちでした。
タックルベリー鴻巣店さんにて、購入です。



確か色違いのを、ちょっと前に購入したはずですが、個人的には、こちらのべージュっぽい色の方が好みかな。
トラウト用のダーターって、意外と少ないし、暖かくなってきたら、使ってみたいと思わせるルアーです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
確か白河フォレストスプリングさんのオリジナルルアー。
「カンナ」っていうスモールサイズのダーターです。
バルサ50でもお馴染みのビルダーさん、アオシマさん作のハンドメイドルアーです。
ボディーに軽い凹みがあるようですが、308円とお値打ちでした。
タックルベリー鴻巣店さんにて、購入です。
確か色違いのを、ちょっと前に購入したはずですが、個人的には、こちらのべージュっぽい色の方が好みかな。
トラウト用のダーターって、意外と少ないし、暖かくなってきたら、使ってみたいと思わせるルアーです。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
2024年02月01日
ちょっとかっこいいアメリカンミノーⅡ
今回、ご紹介するのは、こちら。
前回と同じく、REBEL社のミノーです。
こちらも探すとなると、意外と少ない小さめサイズ。
しかも、ジョイント物。

タックルベリー羽生店さんにて購入。
格安価格がうれしい330円でした。


これも、REBEL社のミノーの特徴的なクロスハッチがありません。
クロスハッチは、小魚のようなアピール効果を狙ってか、クローム系カラーのみの設定のようですね。
国産物ミノーだとちょっと珍しい色ですが、アメリカンミノーでは意外とよくお見かけするファイヤータイガーカラーです。
これも、大きさも4cmほどとやや小さめで、管釣りトラウトにもピッタリサイズ。
でも、この色って、ちょっと汚れが目立つのが難点。
まあ、中古品購入で、しかも格安購入につき、文句など言えるものではございません。
はい、わかってはおりますとも。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
前回と同じく、REBEL社のミノーです。
こちらも探すとなると、意外と少ない小さめサイズ。
しかも、ジョイント物。
タックルベリー羽生店さんにて購入。
格安価格がうれしい330円でした。
これも、REBEL社のミノーの特徴的なクロスハッチがありません。
クロスハッチは、小魚のようなアピール効果を狙ってか、クローム系カラーのみの設定のようですね。
国産物ミノーだとちょっと珍しい色ですが、アメリカンミノーでは意外とよくお見かけするファイヤータイガーカラーです。
これも、大きさも4cmほどとやや小さめで、管釣りトラウトにもピッタリサイズ。
でも、この色って、ちょっと汚れが目立つのが難点。
まあ、中古品購入で、しかも格安購入につき、文句など言えるものではございません。
はい、わかってはおりますとも。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/