2024年06月09日
壊れちまいました グスン
令和6年6月8日は、土曜日でしたが、釣りに行きたくなり、いつもの片品川国際鱒釣り場さんに釣行。


ここ最近調子のよかった自作のハンドメイドルアー、ニョロクラで、なかなかいいサイズを連続で釣り上げまして、気分も上々と思ったところ・・・。
壊されちゃいました。



しかも、2本続けて、です。ちょっとばかし唖然としちゃいました。
見事な壊れっぷりです、ハハハ。
最近、使用頻度が高く、たくさん釣っていたので、けっこう高い負荷がかかっていたのかもしれません。
これ、素材は軽量粘土。
強度を高めるのは簡単で、大きく重く作れば、丈夫なのができます。
でも、それだと釣れないんですよね。
で、小さく細く軽量に製作するってことになるのですが、そうすると一方で、強度を確保するのは難しくなっちゃいます。
でも、プライベート釣行用であり、自分が納得しつつ釣れればそれでいいので、また同じような仕様で製作するのが、いいのかなあ~。
購入したものではないので、材料費のコストとしては、たぶんどちらも1本あたり100円足らず。
でも、製作するのは、ちょっと手間もかかるし、大変なんですよね。
でも、どちらも、よく釣れたので、何とか時間を見繕って、製作せねば と思ってます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ここ最近調子のよかった自作のハンドメイドルアー、ニョロクラで、なかなかいいサイズを連続で釣り上げまして、気分も上々と思ったところ・・・。
壊されちゃいました。
しかも、2本続けて、です。ちょっとばかし唖然としちゃいました。
見事な壊れっぷりです、ハハハ。
最近、使用頻度が高く、たくさん釣っていたので、けっこう高い負荷がかかっていたのかもしれません。
これ、素材は軽量粘土。
強度を高めるのは簡単で、大きく重く作れば、丈夫なのができます。
でも、それだと釣れないんですよね。
で、小さく細く軽量に製作するってことになるのですが、そうすると一方で、強度を確保するのは難しくなっちゃいます。
でも、プライベート釣行用であり、自分が納得しつつ釣れればそれでいいので、また同じような仕様で製作するのが、いいのかなあ~。
購入したものではないので、材料費のコストとしては、たぶんどちらも1本あたり100円足らず。
でも、製作するのは、ちょっと手間もかかるし、大変なんですよね。
でも、どちらも、よく釣れたので、何とか時間を見繕って、製作せねば と思ってます。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/