2024年03月26日
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で94匹でした
令和6年3月21日(金)、片品川国際鱒釣場さんに釣行しました。
朝方はやや寒かったものの、だんだんと暖かくなり、10時過ぎあたりからは、風も少なく、穏やかな天候となりました。
この日は、8時~正午までの4時間、釣りました。
平日でもあり、朝方はちょっと寒くもあり、この日もアングラーさんは少なめで、ほぼ思った場所で釣ることができました。
大まかに、中央のメインポンド~奥のコンクリート張りのポンド~道路向かい側のポンド~奥のコンクリート張り~中央のポンドと移動しつつ、釣りました。

1番よく釣れたのは、こちらのポンド。
トラウトがたくさん泳いでいるのが、よく見えます。
朝一番の気温は、-1度、こりゃ寒い訳です。

ちなみに、朝1番の釣り場の様子はこんな感じ。

水温は15度ほどでした。
この日も前半は半端ない寒さで、カメラが絶不調でした。
前回のように、「バッテリー残量が不足してます」の表示が出る訳ではなく、ときたま、バッテリーが切れてますの表示が出てきて、そうなると全く動きません。
後半、暖かくなってきてからは、なぜかバッテリーが復活し、不自由することなく、撮影できましたが、前半は取りたいものの半分ほどしか撮影することができませんでした。とほほ・・・。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「トリガーμ」で、釣果は40匹でした。



この日も、水面直下ではなく、もうちょい下の層を巻かないと、ヒットしませんでした。
エリアトラウトのスプーンでは、定番色と言っていい、カラシ色に小さな黒いスポットの入ったのが、好調でした。
2番の釣果だったのも、同じくマイクロスプーンの「チャーム」で、釣果は30匹でした。



こちらの方も、カラシ色っぽいカラーで、裏面は黒+赤ラメのもの。
これまで、数匹くらいは釣ったこともあるのですが、実はこれだけ釣れたのは初めて。
自分自身も、びっくりの釣果でした。
釣果5匹ずつだったのが、セニョールトルネード、グラスホッパーとオカピです。


この日の最大サイズといっても35cmオーバーですが、釣ったのはやはりセニョールトルネードです。
この釣り場さんでは、セニョールは安定してよく釣れます。

グラスホッパーは、釣れたのは、お気に入りのサツマイモのようなカラーのもの。
惜しくもバラしてしまいましたが、40cmオーバーのビッグサイズもヒットしました。


オカピは、どっこい製作所さんのハンドメイドルアー、もう廃盤とあり、製作していない貴重なクランクベイトなのですが、個人的にはお気に入りのルアーの一つなのです。
形は、ちょっと個性的で変わっていますが、とてもよく釣れます。
釣果4匹だったのが、自作のニョロクラです。


この日は、ピンクが好調でした。
釣果3匹だったのが、ハンドメイドのペレット系ルアー、ゆるペレちびです。
ただ、残念ながら、釣果画像はありません。
ちょうど釣れたときは、デジカメのバッテリーが死んでました。

釣果1匹ずつだったのが、ハンドメイドルアーのノーリップと、ブラインドフランカーです。
この日は、前半はとにかく寒く、後半はぽかぽかと暖かく穏やかな天候で、前、後半とで、別の釣場で釣っているような感じさえありました。
寒い日々の中にも、春近しと感じられる釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/
朝方はやや寒かったものの、だんだんと暖かくなり、10時過ぎあたりからは、風も少なく、穏やかな天候となりました。
この日は、8時~正午までの4時間、釣りました。
平日でもあり、朝方はちょっと寒くもあり、この日もアングラーさんは少なめで、ほぼ思った場所で釣ることができました。
大まかに、中央のメインポンド~奥のコンクリート張りのポンド~道路向かい側のポンド~奥のコンクリート張り~中央のポンドと移動しつつ、釣りました。
1番よく釣れたのは、こちらのポンド。
トラウトがたくさん泳いでいるのが、よく見えます。
朝一番の気温は、-1度、こりゃ寒い訳です。
ちなみに、朝1番の釣り場の様子はこんな感じ。
水温は15度ほどでした。
この日も前半は半端ない寒さで、カメラが絶不調でした。
前回のように、「バッテリー残量が不足してます」の表示が出る訳ではなく、ときたま、バッテリーが切れてますの表示が出てきて、そうなると全く動きません。
後半、暖かくなってきてからは、なぜかバッテリーが復活し、不自由することなく、撮影できましたが、前半は取りたいものの半分ほどしか撮影することができませんでした。とほほ・・・。
1番よく釣れたのは、マイクロスプーンの「トリガーμ」で、釣果は40匹でした。

この日も、水面直下ではなく、もうちょい下の層を巻かないと、ヒットしませんでした。
エリアトラウトのスプーンでは、定番色と言っていい、カラシ色に小さな黒いスポットの入ったのが、好調でした。
2番の釣果だったのも、同じくマイクロスプーンの「チャーム」で、釣果は30匹でした。
こちらの方も、カラシ色っぽいカラーで、裏面は黒+赤ラメのもの。
これまで、数匹くらいは釣ったこともあるのですが、実はこれだけ釣れたのは初めて。
自分自身も、びっくりの釣果でした。
釣果5匹ずつだったのが、セニョールトルネード、グラスホッパーとオカピです。
この日の最大サイズといっても35cmオーバーですが、釣ったのはやはりセニョールトルネードです。
この釣り場さんでは、セニョールは安定してよく釣れます。
グラスホッパーは、釣れたのは、お気に入りのサツマイモのようなカラーのもの。
惜しくもバラしてしまいましたが、40cmオーバーのビッグサイズもヒットしました。
オカピは、どっこい製作所さんのハンドメイドルアー、もう廃盤とあり、製作していない貴重なクランクベイトなのですが、個人的にはお気に入りのルアーの一つなのです。
形は、ちょっと個性的で変わっていますが、とてもよく釣れます。
釣果4匹だったのが、自作のニョロクラです。
この日は、ピンクが好調でした。
釣果3匹だったのが、ハンドメイドのペレット系ルアー、ゆるペレちびです。
ただ、残念ながら、釣果画像はありません。
ちょうど釣れたときは、デジカメのバッテリーが死んでました。
釣果1匹ずつだったのが、ハンドメイドルアーのノーリップと、ブラインドフランカーです。
この日は、前半はとにかく寒く、後半はぽかぽかと暖かく穏やかな天候で、前、後半とで、別の釣場で釣っているような感じさえありました。
寒い日々の中にも、春近しと感じられる釣行となりました。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
この日もしっかり釣果を上げたハンドメイドルアー「ゆるペレ」は好評販売中です。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/builder/slow-time/yuru-pelle.html
サイズの小さいちびはこちら
https://border-haze.com/lures/yuru-pelle-chibi/
片品川国際マス釣り場さんに釣行しました 釣果は4時間で50匹でした
団子魚使ってみたけど やっぱりよく釣れるのね
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で72匹でした
ペレットタイムを使ったユーザーさんから 初釣行で釣れたと喜んでもらえました
久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 3時間半の釣果は12匹でした
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で41匹でした
団子魚使ってみたけど やっぱりよく釣れるのね
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で72匹でした
ペレットタイムを使ったユーザーさんから 初釣行で釣れたと喜んでもらえました
久々に宮城アングラーズヴィレッジさんに釣行しました 3時間半の釣果は12匹でした
片品川国際鱒釣場さんに釣行しました 釣果は4時間で41匹でした
Posted by サンデービルダー at 04:40│Comments(0)
│釣行記