2021年06月15日
初心に帰って「アリさんクランク」を再び作ってみた
先日の釣行で思いがけずに、釣果を上げた「アリさんクランク」。
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3419042.html
シンプル極まりないデザインで、いかにもおもちゃっぽい、やっつけ仕事で製作したようなデザインです。
ただ、使ってみて思ったのは、この1cmほどの大きさであっても、しっかり動きアピールすること。
また、それが釣果を上げることにも、繋がっていることなどを感じました。
自分で思っている以上に、実は使えるルアーなのかもしれません。
ということで、再び作ってみました。
今回は、ちょっと材料を変えて、木粉粘土ではなく、軽量粘土を使います。
そう大きな差ではないのですが、強度面では、木粉粘土の方が若干上なのですが、着色するとなると断然、軽量粘土の方が発色がきれいなのです。


極小シンカー内蔵のボディー部分を製作し、リップを切り出し、取り付けます。
リップも、薄くて強度の高いサーキットボードの方がいいのですが、敢えてオリジナルと同じく、100均で購入したプラ板を使ってみました。

あとは、アリさんの絵を入れて、コーティングが済めば、完成です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
https://zaurusufan.naturum.ne.jp/e3419042.html
シンプル極まりないデザインで、いかにもおもちゃっぽい、やっつけ仕事で製作したようなデザインです。
ただ、使ってみて思ったのは、この1cmほどの大きさであっても、しっかり動きアピールすること。
また、それが釣果を上げることにも、繋がっていることなどを感じました。
自分で思っている以上に、実は使えるルアーなのかもしれません。
ということで、再び作ってみました。
今回は、ちょっと材料を変えて、木粉粘土ではなく、軽量粘土を使います。
そう大きな差ではないのですが、強度面では、木粉粘土の方が若干上なのですが、着色するとなると断然、軽量粘土の方が発色がきれいなのです。
極小シンカー内蔵のボディー部分を製作し、リップを切り出し、取り付けます。
リップも、薄くて強度の高いサーキットボードの方がいいのですが、敢えてオリジナルと同じく、100均で購入したプラ板を使ってみました。
あとは、アリさんの絵を入れて、コーティングが済めば、完成です。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
55円のかっこいいオールドスプーン
団子魚って どこに売ってるん?と思ってたら 思いがけず4匹捕獲
なんちゃってセニョールトルネードをリペイント
55円のなんちゃってセニョールトルネード
1時間で32匹の釣果を上げたスーパークランク
ロデオクラフト RCアシカちゃん
団子魚って どこに売ってるん?と思ってたら 思いがけず4匹捕獲
なんちゃってセニョールトルネードをリペイント
55円のなんちゃってセニョールトルネード
1時間で32匹の釣果を上げたスーパークランク
ロデオクラフト RCアシカちゃん