2020年10月08日
ハエクランクの製作 ~ブランクの製作~
先日のブログで、御紹介したブランク製作用の型取り用治具ですが、これさえあれば、ブランクは割と簡単にできます。
型取り用治具に使っているのは、100均でも売っている「おゆまる」。
精密さはあまり期待できませんが、取り扱いも容易で、誰でも簡単に、ハンドメイドルアー製作用の型取り治具ができます。
もっとも、その前段階となるマザーブランクの製作は、誰でも簡単にとは言えず、ちょっと難しいかもしれませんが・・・。
その手順ですが、
まずは、フレーム製作です。
順番に

・細目のステン針金を使って、後側だけ小さめのアイを作ります。


・前側にだけ小さめのガン玉を取り付けます。

・左右2つの型取り用治具に、軽量粘土を充填。
(*粘土は、「ハーティーソフト」を使っています。)

・左右2つの型に粘土を充填後、左右がズレないようにして、合わせて型をそっと取り外します。
・バリやズレがあるようであれば、釘・爪楊枝や金属製耳かきなどを使って、形を微妙に成型し直します。


ここまでできれば、後は乾燥させて、ブランクは完成です。
乾燥するまで、針金部分を小さいクランプで挟み込み、このまま2、3日ほどすれば、ブランクがしっかりと硬化します。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村

「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
型取り用治具に使っているのは、100均でも売っている「おゆまる」。
精密さはあまり期待できませんが、取り扱いも容易で、誰でも簡単に、ハンドメイドルアー製作用の型取り治具ができます。
もっとも、その前段階となるマザーブランクの製作は、誰でも簡単にとは言えず、ちょっと難しいかもしれませんが・・・。
その手順ですが、
まずは、フレーム製作です。
順番に
・細目のステン針金を使って、後側だけ小さめのアイを作ります。
・前側にだけ小さめのガン玉を取り付けます。
・左右2つの型取り用治具に、軽量粘土を充填。
(*粘土は、「ハーティーソフト」を使っています。)
・左右2つの型に粘土を充填後、左右がズレないようにして、合わせて型をそっと取り外します。
・バリやズレがあるようであれば、釘・爪楊枝や金属製耳かきなどを使って、形を微妙に成型し直します。
ここまでできれば、後は乾燥させて、ブランクは完成です。
乾燥するまで、針金部分を小さいクランプで挟み込み、このまま2、3日ほどすれば、ブランクがしっかりと硬化します。
ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
大変お待たせいたしました SOLDOUTのルアーを補充しました
驚きの破格値 110円の謎のニョロ系クランク
さかさにょろの魚皮貼り作ってみました
自作のハンドメイドルアー 「ボト虫」なかなかの高反応でした
魚皮貼りフラットフィッシュで実釣 しっかり釣れました
これは、ひょっとしてヤバイ物を作っちゃったのかも フラットフィッシュの魚皮貼りカスタム ~続編~
驚きの破格値 110円の謎のニョロ系クランク
さかさにょろの魚皮貼り作ってみました
自作のハンドメイドルアー 「ボト虫」なかなかの高反応でした
魚皮貼りフラットフィッシュで実釣 しっかり釣れました
これは、ひょっとしてヤバイ物を作っちゃったのかも フラットフィッシュの魚皮貼りカスタム ~続編~
Posted by サンデービルダー at 03:11│Comments(0)
│ハンドメイドルアー